- 序盤で最重要となる仲間加入と準備(マカロン加入の優先度)
- レミラーマの巻き物入手場所(探索効率を上げる必須スキル)
- 放置でできる最速レベル上げ(楽チンプレイ設定活用)
- 連射コントローラーを使った完全オート放置(海域レベリング)
- 序盤〜中盤おすすめレベル上げポイント(湖の洞窟)
- 口笛を活用した効率的レベリング(自動エンカウント戦法)
- メタルスライム狩り初級編(ドムドーラ)
- アサシンダガーと必中拳の入手(メタル対策の最重要武器)
- レベル30までの効率周回(デルコンダル周辺)
- 満月の塔クリア後の海底火山ルート(中盤後期)
- ベラヌール教会裏とロンダルキアへの洞窟(終盤経験値稼ぎ)
- はぐれメタル狩り最終版(ロンダルキア洞窟5階)
- メタル系撃破におすすめの技と構成(必中・即死・多段攻撃)
- まとめ(全自動+効率狩りで最速育成を実現)
序盤で最重要となる仲間加入と準備(マカロン加入の優先度)
ドラクエ2リメイクで最速でレベルを上げたい場合、最初に意識すべきはパーティーメンバーを4人揃えることです。
特に最後に加入する仲間「マカロン」は、加入が遅れるほど後の育成負担が増えます。
マカロンを仲間にするには、まず船を入手して移動範囲を広げておく必要があります。
船を使えるようになったら、マップ左下の「ベラヌール」を目指しましょう。
ここで発生するクエストを進めていくと、「世界の森」へ向かうことになり、攻略後にマカロンが仲間に加わります。
注意点として、ベラヌールを経由しないまま世界の森に行っても霧に覆われて進めないため、順番は必ず守ってください。
マカロン加入後は、探索効率を一気に上げるために「レミラーマ」の巻き物を入手しておくと非常に便利です。
レミラーマの巻き物入手場所(探索効率を上げる必須スキル)
レミラーマは未入手アイテムを光らせて教えてくれる探索用の特技です。
巻き物はテパの村の右手にある「秘密の場所」で入手できます。
テパの位置はマップ中央左下付近。
ベラヌールを出発し、下側の海域を通ってから回り込むように向かいましょう。
直接北から向かうルートは山に阻まれて進めません。
秘密の場所の中では、右側の袋からレミラーマの巻き物を入手可能です。
マカロンに覚えさせ、ショートカットに登録しておきましょう。
唱えると近くの壺や棚、隠しオブジェクトが光るので、アイテムの取り逃がしを防げます。
ミニマップ上にも表示されるため、「ミニマップの表示範囲」を“広い”に設定しておくと探索が格段に楽になります。
放置でできる最速レベル上げ(楽チンプレイ設定活用)
効率的にレベルを上げたいなら、死なない設定を使った完全放置レベル上げが最も早い方法です。
手順:
-
船で「ローラの門」を目指す(マップ中央上部)
-
奥のゲートを通り「炎の祠」へ移動
-
外へ出て、小さな島に着いたら設定を変更
設定メニューから「ゲームモード」を“楽チンプレイ”にし、「死なない設定」をONにします。
これにより全滅のリスクがなくなり、敵との戦闘を安全に繰り返せます。
あとは「口笛」を覚えていれば吹くだけで敵が出現します。
この島では経験値1600〜2000の敵が出現し、完全放置で稼ぐことができます。
レベル15〜25までなら、ここでの放置狩りが最も効率的です。
連射コントローラーを使った完全オート放置(海域レベリング)
さらに効率を上げたい人向けにおすすめなのが、連射コントローラー+輪ゴム固定を使ったオート放置稼ぎです。
マップ下部の広い海域に移動し、障害物のない水平ルートを選びましょう。
船で左右へ移動し続けるようにスティックを固定し、決定ボタンを連射状態に設定します。
敵とエンカウントするたびに自動で戦闘→勝利を繰り返すため、寝ている間や食事中でも経験値を稼げます。
「死なない設定」をONにしていればノーリスク。
OFFにしている場合はある程度レベルを上げてから挑戦するのが安全です。
序盤〜中盤おすすめレベル上げポイント(湖の洞窟)
序盤は「湖の洞窟 地下2階」が理想のレベリングポイントです。
ここにはHP・MPを自動回復できる装置があり、拠点として最適です。
敵の強さも程よく、戦闘後にすぐ回復できるため、長時間のレベル上げに向いています。
作戦設定は「ガンガンいこうぜ」または「ばっちりがんばれ」でOK。
この段階で2人目の主人公(サマルトリア王子)のレベルを12まで上げるのが目標です。
レベル12で「口笛」を習得し、今後の効率が大幅に向上します。
口笛を活用した効率的レベリング(自動エンカウント戦法)
口笛を覚えたら、どこでも自由に戦闘ができるようになります。
歩き回らずその場で戦闘を連発できるため、時間効率が倍以上になります。
レベル12〜18程度までは、その時点での最新の街周辺で口笛を使い続けて戦うのが最適です。
特に敵が強すぎないエリアを選び、テンポ良く経験値を稼ぎましょう。
メタルスライム狩り初級編(ドムドーラ)
レベル18前後になったら、次はドムドーラでメタルスライム狩りを始めます。
ルプガナから船で右下へ進むと到達できます。
ドムドーラの町中で口笛を使うと、低確率でメタルスライムが出現します。
出現率は高くありませんが、1体倒すだけで3000以上の経験値が得られます。
倒す際は「必中拳」や「アサシンアタック」を活用しましょう。
メタルスライムは逃げやすいため、「命令させろ」で操作し、必中攻撃を優先して狙うのがポイントです。
アサシンダガーと必中拳の入手(メタル対策の最重要武器)
必中拳は主人公がレベル13で自動習得します。
アサシンアタックは竜王の城の地下6階・左上の宝箱で入手できる巻き物から覚えられます。
さらに、「大東」の5階でアサシンダガーが入手可能です。
これはサマルトリア王子やムーンブルク王女に装備させると効果的で、はぐれメタル狩りの即死狙いにも最適です。
レベル30までの効率周回(デルコンダル周辺)
ドムドーラでの狩りが安定してきたら、次はデルコンダル外周でのレベリングに切り替えましょう。
このエリアでもメタルスライムが出現しますが、敵全体の経験値平均が高く、より効率的です。
「ビーストモード」などの特技を活用すれば2回行動でき、討伐効率も上がります。
1戦あたり3500〜4000の経験値が得られ、安定して稼げる中盤ポイントです。
満月の塔クリア後の海底火山ルート(中盤後期)
満月の塔を攻略して「月のかけら」を入手したら、海底エリアへ行けるようになります。
これによりレベリングの舞台が一気に広がります。
ムーンブルク西の祠から船で出航し、小島付近の海底に潜ると新たな拠点が開放されます。
ここではスライム系が多く出現し、メタルスライム複数出現パターンも確認されています。
アサシンアタックや魔人切りを中心に、効率的に撃破していくのがコツです。
ベラヌール教会裏とロンダルキアへの洞窟(終盤経験値稼ぎ)
メインストーリーを進め、ベラヌール教会の奥の扉を開けられるようになると「ロンダルキア南の祠」へ行けます。
ここからが本格的な終盤レベリングの始まりです。
ロンダルキアへの洞窟では、通常の敵でも1戦7000以上の経験値を得られます。
3階右下の宝箱からは「刃の鎧」、中央左の宝箱からは「マヒャドの巻き物」が入手可能なので、同時に回収しておきましょう。
はぐれメタル狩り最終版(ロンダルキア洞窟5階)
最終レベル上げスポットはロンダルキアへの洞窟5階です。
ここでは「はぐれメタル」が高確率で出現し、1体で2万以上の経験値を稼げることもあります。
口笛で戦闘を繰り返し、必中拳・アサシンアタック・魔人切りなどの特技で一気に狩っていきましょう。
運が良ければ3体同時に倒して6万以上の経験値を得られます。
メタル系撃破におすすめの技と構成(必中・即死・多段攻撃)
主人公:
-
必中拳(命中100%、レベル13で習得)
-
疾風突き(先制攻撃で逃げられる前に削る)
-
爆裂拳(全体4連攻撃でダメージ総量を増やす)
サマルトリア王子:
-
アサシンアタック(即死判定あり)
-
はやぶさ斬り(2回攻撃で確率上昇)
ムーンブルク王女:
-
ビーストモード(2回行動で行動順アップ)
-
補助魔法:スクルト・バイキルトで攻撃支援
また、ムーンブルクの祠の道具屋で購入できる「ウサギのしっぽ」を装備しておくと運が上がり、会心発生率が上がります。
まとめ(全自動+効率狩りで最速育成を実現)
ドラクエ2リメイクにおける最速レベル上げは、次の流れで行うのが理想です。
-
マカロン加入 → レミラーマ取得
-
炎の祠で放置レベリング(楽チンプレイON)
-
湖の洞窟で口笛習得
-
ドムドーラ・デルコンダルでメタル狩り
-
海底火山・ロンダルキアで最終レベリング
最終的にロンダルキアのはぐれメタルを安定して倒せるようになれば、1戦で数万の経験値が入手できます。
効率を求めるなら放置稼ぎ+必中拳構成、
スリルを求めるなら通常プレイ+アサシンダガー構成がベストです。
レベル上げが進めば、どのボスも恐るるに足らず。
万全の準備でロトの血を継ぐ勇者たちの冒険を制覇しましょう。

