Europa Universalis 5(以下EU5)は、Paradox Interactiveが開発した、世界中の国家を操る超大規模ストラテジー作品です。中世末期から大航海時代、そして近世の幕開けにかけて、数百年にわたる歴史を自国の手で動かすことができます。
本作は戦争、外交、経済、宗教、植民、交易など、あらゆる要素を緻密に管理できるのが特徴です。まさに「歴史を作る」体験ができる作品であり、初心者から熟練者まで奥深く没頭できます。
あなたは国王・執政官・貴族のいずれとしても行動し、決断ひとつで世界の勢力図を変えられます。百年戦争や宗教改革、王朝崩壊などの歴史的事件もプレイヤーの判断で結果が変化するのです。
- 初心者におすすめの国家選択(ホラントで始める経済帝国)
- ゲーム開始時の状況と戦略方針(内政と外交の両立)
- 都市の構造と地形分析(埋もれた街の潜在力)
- 市民構成と社会階級(商人階層の台頭)
- 経済戦略(織物産業と染料による富の創出)
- 財政管理と収支改善(税率とインフレのバランス)
- 内政改革と時代の移行(伝統の時代から発見の時代へ)
- 外交戦略(フランス・フランドル・イングランドとの連携)
- 交易ルートの開拓(市場アクセスで収入増)
- 階級システム(商人層の勢力拡大)
- 国家改革と外交伝統(外交特化国家への進化)
- イベントと選択(錬金術師と賢者の石)
- 中盤戦略(ユトレヒト侵攻と拡張政策)
- まとめ(ホラントで学ぶEU5の魅力と成長戦略)
初心者におすすめの国家選択(ホラントで始める経済帝国)
EU5で最初に選ぶべき国家として、ホラント(Holland)は非常におすすめです。
地理的にはオランダの原型となる地方国家で、経済力と交易のポテンシャルが高いのが特徴です。
ホラントの総人口は約21万人。イングランドやフランスと比べると小国ですが、海洋交易と商人層の発展によって、わずかな国土からでも巨大な経済力を築くことが可能です。
ホラントは最初からカトリック国家であり、強力な貴族勢力と商人勢力が並立しています。このバランスを取ることが、国家成長の鍵となります。
ゲーム開始時の状況と戦略方針(内政と外交の両立)
ゲーム開始直後、プレイヤーには膨大な情報が提示されます。
ホラントの場合、アジェンダ(国家方針)画面では「経済発展」と「政治的独立」の両立が目標として提示されます。
低地諸国は神聖ローマ帝国やフランスに挟まれた不安定な地域です。そのため序盤は防衛と外交が最重要です。
同時に、商人階級(Burgers)を中心に経済国家を育てていくことで、中長期的に安定した成長を実現できます。
都市の構造と地形分析(埋もれた街の潜在力)
ホラント地方は「埋もれた街」と呼ばれるほど湿地と河川が多い低地帯ですが、逆にそれが交易や港湾発展に適しています。
デン・ハーグを首都とし、アムステルダムやドルトレヒトなど都市化が進んでいるため、初期から産業多角化が可能です。
主要都市の特徴:
-
デン・ハーグ:染料(Dye)生産の中心地。文化産業と貿易品の輸出で重要。
-
アムステルダム:港湾都市。家畜産業・商業・交易収入を支える経済の中心。
-
ドルトレヒト:川沿いの中継地として交易ノードの役割を持つ。
この3都市をバランスよく発展させることが、序盤の経済基盤となります。
市民構成と社会階級(商人階層の台頭)
デン・ハーグの人口構成を見ると、貴族・聖職者・商人・労働者・兵士・農民の6層に分かれています。
商人階級(Burgers)の雇用者数は1900人と多く、失業者700人を抱える状態。つまり、経済成長に使える労働力が豊富です。
序盤は「商人階級を優遇する政策」を取り、貴族との対立を抑えながら税収を安定化させることが理想です。
経済戦略(織物産業と染料による富の創出)
ホラントの主要産業は繊維(Textile)です。
ロンドン市場から羊毛を輸入し、自国の染料産業を組み合わせることで、高級布(Fine Cloth)の製造が可能です。
手順としては:
-
アムステルダムに「紡績ギルド(Spinner Guild)」を設立
-
デン・ハーグで「仕立てギルド(Tailor Guild)」を強化
-
染料を自国で供給し、輸入コストを抑える
テイラーギルドをレベルアップすると、生産効率と商人層の政治力が上昇し、国の経済全体に好影響を与えます。
財政管理と収支改善(税率とインフレのバランス)
初期状態では収支がマイナス4デュカート。
改善には以下の施策が効果的です。
-
税率を調整して国民の満足度を維持(貴族50%を目安)
-
造幣(Minting)を適度に行い、貨幣供給を増やす(ただしインフレに注意)
-
不要な要塞維持費を削減して固定費を抑える
これらを並行して行えば、短期間でプラス収支化できます。
内政改革と時代の移行(伝統の時代から発見の時代へ)
1337年現在、世界は「伝統の時代(Age of Traditions)」にあります。
封建制とローマ法が支配的な社会で、5年後には「発見の時代」へ移行します。
このタイミングで「ギルド制度(Guild System)」を採用すると、商人枠+100%、識字率+5%といった恩恵が得られ、生産効率が格段に上昇します。
外交戦略(フランス・フランドル・イングランドとの連携)
ホラントの地政学的立場を考えると、外交は生命線です。
-
フランス:南方の強国。序盤に友好関係を築けば侵攻を避けやすい。
-
フランドル:近隣の交易国家。将来的な競合相手だが、序盤は協調的に進める。
-
イングランド:海上貿易で重要なパートナー。市場アクセスの承認を得ることで交易利益が爆発的に増加。
外交行動「友好関係の改善」は月0.05外交力を消費しますが、信頼を得れば戦争を避けられる大きな投資になります。
交易ルートの開拓(市場アクセスで収入増)
イングランド市場へのアクセスを要請し、承認されると交易吸引率+20%、評価+30となります。
これにより、交易収入が+3デュカート増加。序盤経済が劇的に改善します。
ホラントは小国ながら海上交易で世界経済に食い込める立地を持っています。
アムステルダムを中核港に発展させ、北海交易圏の中心を狙いましょう。
階級システム(商人層の勢力拡大)
「階級(Estates)」システムでは、王権・貴族・聖職者・商人・農民の影響力を管理します。
ここでは商人層に「交易特権(Trade Center Sponsorship)」を与えることで、満足度+5%、勢力+33%の強化が可能。
これにより税収・商業力・貿易収入が増加し、経済国家の基盤が盤石になります。
国家改革と外交伝統(外交特化国家への進化)
政府改革では「外交伝統(Diplomatic Traditions)」を選択します。
これにより外交関係数+1、交渉成功率アップなどの効果を得られます。
統治者ギヨーム3世の下で、ホラントは単なる地方国家から国際的外交国家へと成長。
勢力を広げながら戦争を避け、経済で勝つ戦略が成立します。
イベントと選択(錬金術師と賢者の石)
EU5では多様なイベントが発生します。
ホラントの初回プレイでは、「錬金術師の出資要請」イベントが登場。
選択肢:
-
出資する(65デュカート消費、Prestige上昇)
-
拒否する(Prestige-10)
ここでは資金を提供して「鉛を黄金に変える実験」を支援するのがベストです。
後の「賢者の石」イベントにつながり、研究・経済両面でのボーナスを得られます。
中盤戦略(ユトレヒト侵攻と拡張政策)
外交と経済が安定したら、次のステップは領土拡張です。
隣国ユトレヒトは弱小国家のため、スパイネットを構築して開戦事由(Casus Belli)を捏造しましょう。
戦争を仕掛ける前に、フランス・イングランドとの関係を再確認しておくことが重要です。孤立して戦うのは避けましょう。
まとめ(ホラントで学ぶEU5の魅力と成長戦略)
EU5は「国家運営の総合芸術」といっても過言ではありません。
ホラントを通じて、経済・外交・内政・戦争のすべてをバランスよく学べます。
特に、埋もれた街から始まる小国の発展はプレイヤーに強い達成感を与えます。
商人層の力を信じ、交易と産業で世界を動かす国家を築き上げましょう。
この壮大な歴史シミュレーションは、ただのゲームではなく、プレイヤーが歴史を紡ぐ体験そのものです。
あなたの手でホラントを、そして世界を導いてください。
