嵐エリアの特徴と攻略準備(フェーズ2空間嵐の危険性)
嵐エリアは「エスケープ フロム ダッコフ」の最終ステージとして登場し、常にフェーズ2の空間嵐が発生している非常に危険なマップです。このエリアの目的は、四騎士と呼ばれる4体の強力なボスを撃破し、それぞれのドロップ品から最強武器「ストームガン」を作成。そのストームガンを用いて、最終ボスを撃破することです。
空間嵐の影響により常に視界が悪く、一定のダメージを受けることもあるため、空間耐性を上げるトーテムや駐射剤を必ず持っていきましょう。
四騎士攻略順序と推奨ルート(パラパラ→ビリビリ→プロプロ→ぐるぐる)
嵐エリアに出現する四騎士はそれぞれ固有の属性攻撃と弱点を持っています。効率よく攻略するためには、以下の順番が最適です。
-
パラパラ(炎属性/毒が弱点)
-
ビリビリ(電気属性/火が弱点)
-
プロプロ(物理攻撃型/属性攻撃が弱点)
-
グルグル(毒属性/電気が弱点)
この順に倒すことで、前のボスから入手した装備が次のボス攻略に有利になります。
パラパラ攻略(炎のマシンガン使い)
パラパラは強力な火属性マシンガンと火炎弾を使用する攻撃的なボスです。弱点は毒属性。対策として、毒属性武器「MFベノム」を使用しつつ、火属性耐性を高めるトーテムや駐射剤を装備して挑みましょう。
立ち回りとしては距離を取って戦うのが基本です。攻撃範囲が広く、連射性能も高いですが、射程は短めなので引き撃ちで安全に削ることができます。撃破後は火耐性の高い防具を必ず回収しておきましょう。
ビリビリ攻略(電気ショットガンの猛者)
ビリビリは電気属性のショットガンを使用し、近距離戦に特化したボスです。火属性攻撃が弱点のため、先ほどのパラパラガンを使用すると効果的です。
装備は電気耐性のトーテムや駐射剤を使うことで被ダメージを大きく軽減できます。距離を保ちながら射撃を続ければ、ほとんど反撃を受けずに勝利可能です。
倒すと電気耐性付きのバックパックやショットガン系の強武器をドロップします。これらは後の戦いにも有効なので必ず回収しましょう。
プロプロ攻略(物理攻撃特化型ボス)
プロプロは物理攻撃を中心とした戦闘スタイルを持ち、毒にも強い耐性を誇ります。ただし、火・電気・空間といった属性攻撃には弱いため、属性グレネードを多用すると効果的です。
部下を多数従えており、初手で弾幕を張られることもあります。戦闘開始前に遮蔽物を確認しておき、グレネードで敵集団を削りつつ、一体ずつ確実に倒していきましょう。
撃破後には物理・毒耐性の高い防具が手に入ります。これは次のボス「ぐるぐる」戦に欠かせない重要装備です。
グルグル攻略(毒を操る最後の四騎士)
グルグルは毒ガスとマシンガンを組み合わせて攻撃してくる難敵です。毒体制を高めて挑みましょう。ガスマスク、毒耐性トーテム、対毒駐射剤を準備しておくと安定します。
弱点は電気属性なので、ビリビリガンを使用することで大きなダメージを与えられます。バンカー内は狭く、蜘蛛型ロボットが徘徊していることもあるため、事前に掃討しておくと安全です。
ストームガンの入手方法(最強武器クラフト)
四騎士を全て倒すと、それぞれのヘルメットを入手できます。嵐エリア北部にある「ミステリーサークル」状の遺跡に向かい、4つの台座にヘルメットを設置すると、中央にストームガンの設計図が出現します。
ストームガンは空間属性のマシンガンで、非常に高いDPSを持ち、ラスボス戦での切り札となります。
ラスボス攻略(空間属性の最終決戦)
ラスボス・ロロロは空間属性のマシンガンとグレネードを駆使する最強の存在です。空間耐性を高めることが生存の鍵となります。
ロロロが出現するバンカーでは、3体の中ボスを倒してスイッチを全て起動することで最奥部への扉が開きます。過去のボスたちが再登場するため、これまでの装備を駆使して突破しましょう。
ロロロ戦では、マシンガンを撃っているタイミングで側面に回り込み、グレネードを撃つ直前に回避→反撃を狙います。空間耐性トーテムとビリビリ装備を組み合わせれば、長期戦にも対応可能です。
撃破後は対空システムキーと特殊弾の設計図が手に入ります。これで嵐エリアの完全制覇となります。
まとめ(嵐エリア完全制覇の流れ)
-
パラパラ → ビリビリ → プロプロ→ グルグルの順で攻略
-
四騎士の装備を引き継ぎながら順次強化
-
ヘルメットを4台座に置いてストームガンを作成
-
ストームガン+空間耐性装備でロロロ撃破
このルートを辿れば、嵐エリアを最短・最効率で突破可能です。
最後の戦いに備えて、装備と耐性を整えて挑みましょう。
