PR

【ARC Raiders攻略】最強爆弾「ウルフパック」設計図の入手方法と出現ポイント完全ガイド|夜限定スポットや鍵付きエリアも解説

アークライダー

ウルフパックとは(高威力誘導爆弾の概要)

ウルフパックは『ARC Raiders』における最上級の爆発物アイテムです。
プレイヤーが投擲すると自動で敵アークに追尾し、複数の小型爆弾に分裂して広範囲に高ダメージを与えます。
特に空中を旋回するアーク群やクイーン戦などで絶大な効果を発揮します。

このウルフパックは爆発物ステーションをレベル3まで強化することでクラフトが可能になりますが、
その前提条件として「設計図(Blueprint)」の入手が必要です。

設計図は通常のコンテナや敵ドロップからは得られず、
特定の探索エリアにランダム出現する超低確率アイテムとなっています。

ウルフパック作成に必要な素材(必要パーツ一覧)

設計図を入手した後は、以下の素材を用意することでクラフトが可能です。

  • 爆発性化合物(Explosive Compound) ×2

  • センサー(Sensor) ×2

どちらも比較的入手が容易で、コストも低いため、
設計図さえ手に入れば序盤でも高火力兵器を量産できるのが魅力です。

特にセンサーはサーバーキャビネットやリファイナーで頻繁に入手可能。
爆発性化合物は「Bluegate」地下の薬品棚や車両ルートでも見つかります。

そのため最大の壁は「設計図そのもの」――
以下で、実際にウルフパック設計図が確認された3か所を詳しく紹介します。

注意点(出現確率とドロップ仕様)

まず前提として、設計図は完全ランダムドロップです。
今回紹介する3か所で必ず出るわけではありません。

ただし、プレイヤー間で報告が集中している「出やすい地点」が存在します。
これらのスポットを周回すれば、入手確率を大幅に高めることができます。

また、夜間の探索時にレア設計図の出現率が上がる傾向が確認されています。
時間帯によってドロップテーブルが変化する可能性が高く、
夜に探索する方がレア報酬が出やすい点も覚えておきましょう。

設計図入手候補①:街役場(埋もれた街/鍵付きエリア)

2つ目の入手候補は同じく**埋もれた街の「街役場(City Hall)」**です。
このエリアは外見上アクセス不可能に見えますが、
埋もれた街の街役場の鍵(Epicレア)」を所持していると内部に侵入可能です。

鍵は周辺の敵ドロップ、または高レベル宝箱からランダムで出現。
ドロップ率は極めて低いため、見つけたら必ず保管しておきましょう。

内部は小規模な敵配置で、主に自爆型アークが登場します。
PVPの発生率はほぼゼロに近く、ソロでも十分攻略可能です。

街役場内部の机や引き出しを開けると、
まれにウルフパックの設計図が出現することがあります。

このエリアはプレイヤーの探索率が低いため、
他プレイヤーと競合せずにアイテムを狙える隠れスポットといえます。

設計図入手候補②:ローザ広場(埋もれた街)

最初の候補地は「埋もれた街のローザ広場」です。
このエリアは過去にも経験値稼ぎスポットとして注目された地域で、
高確率で家具付きの建物内部にレアアイテムが配置されます。

特に右手側の鍵付き部屋付近にある引き出し型コンテナから、
ウルフパック設計図が確認されています。

リスナー報告・筆者自身の体験いずれでも、
このローザ広場での入手報告が複数存在します。

なお、引き出しを開けるには通常の探索行動で問題ありません。
戦闘リスクは低めで、PVP遭遇率も比較的少ないため、
初心者でも安全に周回可能なスポットです。

設計図入手候補③:宇宙施設(Spaceportタワー内)

3つ目の候補地は、**誰でもアクセス可能な宇宙施設(Spaceport)**です。
ここが最も再現性が高く、昼夜問わず設計図報告が集中しています。

場所はマップ中央付近にある塔状の建物。
建物内部のジップラインを使って上階へ登り、
3階にあるコンピュータ群の間に配置された引き出しを開けてください。

この引き出しからウルフパック設計図が出現する確率が確認されています。

注意点として、光が漏れている場合はタレットが稼働中です。
安全に探索するためには、2階でタレットを破壊してから上階に進むのが基本です。

筆者の記録では、この宇宙施設と埋もれた街の2か所で、
同日に2枚の設計図を入手しています。
どちらも夜間探索中であり、時間帯によるドロップ率上昇が濃厚です。

夜間探索の重要性(ドロップ率の傾向)

ウルフパック設計図の出現傾向としては
夜間帯の探索で設計図が出やすいという事がわかっています。

夜間は敵配置が変化し、特定の建物内にアイテムがリフレッシュされます。
また、照明のついた机・ロッカーなどからレア報酬が出るケースも確認されています。

昼間よりも視界が悪く危険度は上がりますが、
夜探索を優先することで、短時間で設計図を入手できる可能性が高まります。

おすすめは「夜間に宇宙施設→ローザ広場→街役場」の順でループ周回する方法です。

設計図が出やすいコンテナの特徴(出現パターン解析)

出現報告が多い共通点を分析すると、
ウルフパック設計図は以下のような共通コンテナ構造から出る傾向があります。

  • 引き出し式の金属製キャビネット

  • コンピューター横に配置された机上コンテナ

  • 鍵付き扉の先にあるサーバールーム机

これらは高レアリティ設計図専用の「抽選テーブル」が設定されていると考えられます。
机を見かけたら必ず開ける習慣をつけましょう。
特に宇宙施設3階のような同型モデルの机では、
設計図ドロップ率が比較的高い傾向にあります。

周回ルートのおすすめ(効率的な探索ループ)

最効率の周回ルート例を紹介します。

  1. 宇宙施設タワー内3階(確定机×2)

  2. 埋もれた街・ローザ広場の建物右側部屋

  3. 街役場(鍵入手済みなら)内部探索

この順番で移動することで、
1ループあたり10分前後で全スポットを確認可能です。

また、ドロップした設計図は死亡時にロストするため、
発見後は必ずレイダーハッチ経由で安全帰還しましょう。

ウルフパックの性能と運用法(戦術的活用)

クラフト後のウルフパックは、
1投で自動追尾し複数目標を巻き込む極めて強力な武器です。

主な特徴:

  • 自動追尾機能による命中精度100%近い挙動

  • 分裂後の多段ヒットで装甲アークを瞬時に破壊

  • 投擲距離が長く、遠距離から安全に使用可能

最も効果的な使用場面は以下の通りです。

  • 空中アーク群の一掃(サーベイヤー・ボンバディア対策)

  • クイーン戦の中盤フェーズ(群体展開時)

  • 埋もれた街の狭所PVPでの奇襲攻撃

また、レイダーハッチ脱出時の追撃阻止用トラップとしても有効です。

設計図入手後の管理と再入手可否(複数所持の扱い)

設計図は複数回ドロップする仕様となっており、
重複入手時は他プレイヤーへトレード可能です。

一度クラフトしても消費はされず、
以降は素材さえあれば無制限に生産できます。

余った設計図を共有することで、
仲間と共にウルフパック部隊を構築することも可能です。

総括(ウルフパック設計図の最短獲得手順)

  1. 夜間に宇宙施設を周回

  2. 埋もれた街・ローザ広場で引き出しを探索

  3. 街役場の鍵を入手して内部確認

  4. 設計図入手後は即レイダーハッチで帰還

これらを徹底すれば、2〜3時間以内にウルフパック設計図を入手できる確率が高まります。

強化済み爆発物ステーションを持つプレイヤーは、
必ずこの設計図を手に入れておきましょう。
中盤以降のアーク戦難易度を劇的に下げる最重要装備です。

記事を見たあなたにお勧めの商品

タイトルとURLをコピーしました