円堂ハルの入手方法まとめ(ヒーロー・レジェンダリー)
円堂ハルは、今作でもトップクラスの実用性を持つ選手であり、入手手段が複数存在します。ヒーローとレジェンダリーでは性能が大きく異なるため、目的に合わせて入手ルートを選ぶことが重要です。ここでは、各入手方法の特徴と最短で獲得するルートを解説します。
ヒーロー版・円堂ハルの入手手段(ヒーローを狙う)
ヒーロー版の円堂ハルは2種類存在しており、いずれもストーリークリア後に開放される仕組みになっています。まず狙うべき入手ルートは次のとおりです。
① プレイヤーズユニバースで入手(ビクトリー座)
ストーリーをクリアすると、ビクトリー座の排出ラインナップに円堂ハルが追加されます。ここからヒーローを狙うのが最も現実的です。テンションビルド特化の個体が出現するため、前線でもテクニカルに運用したい場合に相性が良いです。
② スピリット交換所で入手
マーケット内のスピリット交換所でも円堂ハルが獲得できます。ただし要求素材が重く、序盤ではほぼ不可能です。中盤から終盤にかけて、素材が溜まった段階で交換を狙うのがおすすめです。
ヒーローを直接狙う場合はビクトリー座が圧倒的に効率が良く、スピリット交換はあくまで補助的な選択肢となります。
レジェンダリーの円堂ハル入手(準備・母体確保)
レジェンダリーの円堂ハルを育成し厳選するには、まず母体となる低レアリティの円堂ハルが必要です。入手方法は以下の3つです。
① ガチャ(ノーマル円堂ハル)
緑枠の円堂ハルが排出されます。ヒーローが出た場合はそのまま確保し、レジェンダリー育成にも使えます。
② フリー対戦のドロップ(雷門中)
フリー対戦 → 雷門中 と戦うことで円堂ハルのドロップが狙えます。他の雷門メンバーも落ちるため、副産物を集めたい場合にも向いています。
③ ランクマッチの報酬(ただし非効率)
ランクマッチは、相手が円堂ハルをパーティーに入れていない場合ドロップしません。そのため狙って集める手段としては効率が悪く、あくまで「運よく落ちる」程度の認識に留めるべきです。
レジェンダリー個体を育てる前に、必ず母体となる低レア個体をベンチに確保しておきましょう。
クロニクルモードを使ったレジェンダリー厳選(効率重視)
円堂ハルのレジェンダリー個体を最速で狙うなら、クロニクルモードの対戦ルートがおすすめです。中でも「大界学園」が効率面で最も優秀です。
大界学園がおすすめな理由
-
レベル固定で難易度が安定している
-
レジェンダリーやトッププレイヤーが複数同時に落ちる
-
自分のパーティーに入れている選手がドロップ対象になる仕様が非常に強力
-
円堂ハルだけでなく白竜、吹雪、他の有力選手もまとめて狙える
ここでベンチに母体の円堂ハルを入れておくと、レジェンダリー円堂ハルがドロップの対象となり、非常に効率よく厳選できます。
大界学園ヒーローバトルの立ち回り(フォーカス無限ループ)
大界学園のヒーローバトルでは、前半と後半で立ち回りが変わります。特に前半はフォーカスバトルの無限ループで安全に時間を稼ぎ、後半で確実に勝ち切ることで報酬を最大化します。
前半:フォーカスループで時間稼ぎ
-
前線で敵フォワード3人を引き寄せる
-
フォーカスバトルで勝ち続けてボール保持
-
スライディングを回避するためにAボタン連打を維持
-
自陣に下げすぎないように調整
敵フォワードはディフェンス技を持たないため、フォーカスバトルを繰り返すことで安全に時間を使えます。
後半:確実に得点して勝利
後半は以下の手順で得点を取りに行きます。
-
開始直後にスライディングでボール奪取
-
中盤の選手に戻して再びフォーカスバトル
-
敵が崩れたタイミングで前線へパス
-
必殺シュートで確実に1〜2点を奪う
-
再びフォーカスループに戻り時間管理
この流れで試合を安定させながら、報酬のドロップ量を最大化できます。
実際のドロップ量と期待値(15〜20体が目安)
大界学園のヒーローバトルでは、うまく立ち回ると試合ごとに15〜20体もの選手がドロップします。ここにはレジェンダリーも含まれており、円堂ハルも複数回落ちます。
-
ベンチに入っている選手は全員ドロップ対象
-
レジェンダリー円堂ハルの出現率が体感で高い
-
経験値も美味しいためレベル上げにも最適
試合終了後にレジェンダリー円堂ハルが落ちていることも多く、この方法が現在最速の厳選ルートと断言できます。
最適ルートまとめ(最速で強い円堂ハルを作る)
-
雷門中 or ガチャで母体の円堂ハルを確保
-
ベンチに入れてクロニクルモードへ移行
-
大界学園でレジェンダリー円堂ハルを厳選
-
試合はフォーカスループで安定化
-
必要に応じてヒーロー版も入手して併用
この流れで、最速かつ最小労力で上位レアリティの円堂ハルを集められます。

