- マネージャーパッシブの流用(自由カスタム)
- 絆リンクで合体技を自由に選ぶ(合体技の発動管理)
- 絆リンク強化でパス上昇値を3%にする(絆パワー上昇効率)
- アビラボードのキャラ切り替え(高速育成操作)
- 同一キャラ強化ボーナスでポイント2倍(効率的な強化)
- ヒーロー色の違いとビルドタイプ判定(育成方針の見極め)
- 必殺技の順番変更とAI仕様管理(技運用の最適化)
- 小刻みダッシュでスタミナ節約(長距離移動)
- アバター編集でポジション変更(能力再設定)
- スライディング回避(丸押しで対処)
- 初見試合の放置テク(最速試合処理)
- カウンターシュートの強さ(最強クラスの攻防一体技)
- ミドルシュートの使い道(状況限定の火力)
- 海坊主ドリブル攻略(中間地点の安全地帯)
- 海坊主リフティング攻略(ベンチ外し)
- セレクトキャラの隠しボイス(技発動時の特別演出)
マネージャーパッシブの流用(自由カスタム)
マネージャー/監督に付いているパッシブは、全て自由に付け替えできます。通常キャラのパッシブは固定ですが、マネージャー系だけは完全な移動が可能です。
この仕組みにより、
-
好きなキャラをテンションビルド特化にする
-
カウンタービルドを任意キャラに集める
-
正義ビルドを複数人に付ける
など、自由度の高いチーム構築ができます。
さらに、マネージャーのレアリティが高いほど効果が強いため、レジェンダリーを優先しましょう。
絆リンクで合体技を自由に選ぶ(合体技の発動管理)
絆リンクを活用すれば、協力して放つ合体技の参加メンバーを自由に設定できます。絆リンクを結んだキャラクターが合体技の相方として登場するようになり、完全に自分の好みの組み合わせで技演出を作れます。
例えば、サ魔と四仙道をリンクしておくと、その2人が協力技の相方になります。お気に入り同士で技を作れるため、愛着を持った育成ができ、試合の楽しさも大きく変わります。
さらに、結んだ絆リンクはパス回しの効率にも影響しますので、序盤から積極的に設定しておくと育成速度も向上します。
絆リンク強化でパス上昇値を3%にする(絆パワー上昇効率)
絆リンクは写真によって強化でき、通常2%のパス上昇が3%に上がります。これは育成効率に大きく関わる要素です。
強化のやり方は以下の通りです。
-
絆リンクを結んだキャラが2人とも映っている写真を飾る
-
絆ラインが黄色になれば強化成功
写真は絆タウンや試合の撮影で入手できます。強化された状態なら絆パワーが一気に貯まり、シュート火力の伸びも大きくなります。
アビラボードのキャラ切り替え(高速育成操作)
アビラボード画面では L1/R1 でキャラクターを素早く切り替えられます。最近追加された仕様で、気づかずに各キャラへ戻っていた人も多い便利機能です。
チーム全体を一気に編集したい時は必ず活用しましょう。
同一キャラ強化ボーナスでポイント2倍(効率的な強化)
レアリティ強化では同一キャラを素材にすると経験値が通常の2倍入ります。
例:
-
別キャラ…125
-
同一キャラ…250
Rスティック押し込みで同一キャラ自動選択ができるため、素材選びの手間も大幅に軽減されます。
ヒーロー色の違いとビルドタイプ判定(育成方針の見極め)
ヒーローのサイコレアリティには色の違いがあり、これはビルドタイプを表します。
-
紫系:必殺/カウンター
-
灰系:絆/正義
-
赤系:テンション/ラフプレー
同一キャラでも色違いが存在し、ビルドが異なる場合があるため、編成時は必ず色も確認しておきましょう。
必殺技の順番変更とAI仕様管理(技運用の最適化)
R3で必殺技一覧を開き、バツで並び替えを行うと試合中の表示順が変わります。AIモードでは上から使う傾向があるため、使ってほしい技をトップに置くのが基本です。
さらに四角でAI使用オン/オフを切り替えれば、不要技を封印できます。
小刻みダッシュでスタミナ節約(長距離移動)
R2長押しの通常ダッシュはスタミナ消費が激しいですが、
短く押す→離す→短く押す
を繰り返すと、少し遅い代わりにスタミナが劇的に持ちます。
同じ選手で長い距離を走らせる時には必須の小技です。
アバター編集でポジション変更(能力再設定)
自身で作ったアバターは後からポジション・属性・ビルドタイプを自由に再設定できます。
-
メイン/サブポジション変更
-
属性変更
-
ビルドタイプ変更
-
ステータス調整
アビラボード内容も変わるため、必要なポジション不足を補ったり、強キャラ化も可能です。アバターはレジェンダリー化すれば主力級にもなります。
スライディング回避(丸押しで対処)
相手のスライディングに対して丸で回避できます。知らないと簡単にボールを奪われますが、知っていると勝率が大幅に変わります。
注意点:
-
連続スライディングの2回目は必ず失敗
-
回避後はすぐパスするのが安定
オンライン戦では必須テクです。
初見試合の放置テク(最速試合処理)
クロニクルなどの面倒な初見試合を楽に終わらせる方法です。
手順:
-
先に点を取る
-
自陣にボールを持ち込みキープ
-
敵のフォーカスを避け続けるため安全な場所に位置取り
特にディフェンダーで行うと安定し、事故も減ります。2点差を付けておくとさらに安心です。
カウンターシュートの強さ(最強クラスの攻防一体技)
カウンターシュートは敵のシュートATに自分のATを加え、勢いのまま相手ゴールへ返す強力な反撃技です。
強い理由:
-
ピンチを1手でチャンスに変える
-
キーパーのゲージ削りに強い
-
バテサイン増加
-
相手陣へボールを戻せる
ディフェンダーに全員覚えさせる価値があります。
ミドルシュートの使い道(状況限定の火力)
四角で撃てる通常キックは敵陣が近いとそのままシュートになります。成功率は高くありませんが、
-
キーパーが前に出ている
-
相手が隙を見せた
などの場面では有効打になります。
海坊主ドリブル攻略(中間地点の安全地帯)
ストーリー特訓の海坊主ドリブルは、中間地点では襲われないという仕様があります。
攻略手順:
-
序盤はR2+丸ボタンで突破
-
中間地点で止まりスタミナ回復
-
再びダッシュして進む
-
敵に当たってリスポーンしたら動かず待つ
これで難易度が大きく下がります。
海坊主リフティング攻略(ベンチ外し)
ベンチメンバーを全員外すと人数が激減し、リフティング難易度が大幅に低下します。
コツ:
-
アイコンが2~3個あるキャラを最優先で起こす
-
人数が減るため管理が楽になる
知性ビーンズやカードトークンを効率良く回収できます。
セレクトキャラの隠しボイス(技発動時の特別演出)
セレクトキャラは一部技に非公開ボイスがあり、通常習得していない技でも名前を呼んでくれます。
例:井馬里陽愛
→「オーロラドリブル」と発声
※複数の隠しボイスが存在
自分だけの組み合わせを探す楽しみが増える要素です。
まとめ
本記事で紹介したテクニックは、
勝率アップ・育成スピード向上・ストレス軽減
の三つを同時に満たす、いずれも実戦的なものばかりです。
特に以下の3つは最重要です。
-
正義ビルドや絆リンク周辺の知識
-
カウンターシュートの習得
-
マネージャーパッシブの流用
これらを理解して活用することで、イナズマイレブン5の対戦とクロニクル攻略が一段と楽しく、そして効率的になります。
