PR

【イナイレV】クロニクルを最速で突破!確実に試合を“爆速で終わらせる”時短テク完全版

イナズマイレブン5

  1. 試合時間を爆速で縮める基本発想(時短の核心)
  2. 時短テクが特に強い場面(活躍する試合タイプ)
    1. ● 周回でクリア報酬だけ欲しい時
    2. ● ドロップ目的ではないフリーバトル
    3. ● ルート開放バトル
  3. 前半の時短戦術が最強の理由(フォーカス回避の仕組み)
  4. 実践前に知るべき基礎知識(前提条件)
    1. ● 試合は何もしなければ前半2分・後半2分で終わる
    2. ● 時間が伸びる要因
    3. ● 理想のフォーメーションは4バック
  5. 前半のメイン戦法:四角/Yボタン連打(パス回し)(時短の核心テク)
    1. ● 手順①:試合開始後、すぐキーパーへボールを預ける
    2. ● 手順②:キーパーの位置をキープしつつ四角(Y)ボタンでパス連打
    3. ● 注意点:キーパーの位置は動かし過ぎない
    4. ● 左サイドでも右サイドでも再現可能
    5. ● 四角(Y)以外のボタンは禁止
  6. 後半の得点フェーズ(後半は攻めるだけ)
    1. ● 手順①:後半開始直後に点を取りに行く
    2. ● 手順②:得点後は再びパス回し
    3. ● 理想的な試合時間
  7. PTS(パスズレ防止の重要ポイント)(成功率を上げるコツ)
    1. ● ① キーパーを走らせない
    2. ● ② パスの方向を一定にする
    3. ● ③ フォーメーションはできれば4バック
  8. 他の時短手法が弱い理由(安定性の問題)
    1. ● ゾーン判定が発生してフォーカスに入る
    2. ● 敵AIの移動パターンで崩れやすい
  9. 総まとめ:最短で試合を終わらせる黄金ルート
    1. ● 前半
    2. ● 後半
    3. ● メリット

試合時間を爆速で縮める基本発想(時短の核心)

イナズマイレブン5 英雄たちのヴィクトリーロードでは、特にクロニクルモードの「ルート開放バトル」が単調になりやすく、プレイヤーの多くがテンポの悪さを感じています。
本来であれば前半2分・後半2分の計4分ほどで試合は進行しますが、実際にはフォーカスバトルや演出の影響で時間が大きく伸びてしまいます。

つまり “フォーカスに入らない”“演出モーションに入らない” ことが、時短の最大のポイントになります。

このゲームはフォーカスやシュート演出が入るたびに内部時間がゆっくり進む仕様になっています。そのため、これらを極力発生させないようにプレーすることで、実質的に試合時間を圧縮できるという仕組みです。

今回紹介する方法は、
「何も考えずにボタンを連打するだけで前半の時間を消化し、後半で素早く得点して終了する」
という超シンプルな構造で、プレイヤー自身の操作負担が極端に少ないという特徴があります。

時短テクが特に強い場面(活躍する試合タイプ)

この方法はあらゆる試合で利用できますが、特に以下の試合で真価を発揮します。

● 周回でクリア報酬だけ欲しい時

周回効率を極めたいプレイヤーにとって、この時短方法は絶対に覚えておくべきテクニックです。

● ドロップ目的ではないフリーバトル

報酬が固定されている試合や、進行のためだけの試合など、「勝ちさえすればよい」場面で最大効果を発揮します。

● ルート開放バトル

報酬が特に美味しいわけでもなく、早く先に進みたいプレイヤーが最も多い区間です。
レベル制限もあるため、戦力差で圧倒して進めることが多く、戦略よりも効率を求められます。

前半の時短戦術が最強の理由(フォーカス回避の仕組み)

フォーカスバトルや演出が発生すると、試合時間の進行が大幅に遅くなります。
つまり 「前半でフォーカスを発生させずに時間を消化できるか」 が勝負になります。

本記事で紹介する方法では、

  • ボタン連打によるパス回しでフォーカスを完全回避

  • 敵にボールを奪われず時間だけを進める

  • 前半は“ただの時間消化フェーズ”に変換できる

  • 後半開始直後に得点し即終了

という、試合構造そのものを変えてしまうほど強力な効果があります。

時間管理が必要な場面が多いクロニクルでは、最も効率的な攻略法の1つといえます。

実践前に知るべき基礎知識(前提条件)

最速クリアを目指す上で重要となる基礎仕様は以下のとおりです。

● 試合は何もしなければ前半2分・後半2分で終わる

実際にはフォーカスやモーションで時間が伸びるため、何もしないと4分では終わりません。

● 時間が伸びる要因

  • フォーカスバトル

  • シュート演出の発生

  • ボール奪取によるフォーカス突入

  • ドリブルの駆け引き

つまり、上記を全て回避すれば「試合内部の時計は最速で進む」仕組みになります。

● 理想のフォーメーションは4バック

4バックは守備選手が後方に固まりやすく、ボール回しが安定します。
他のフォーメーションでも可能ですが、成功率は4バックが最も高いです。

前半のメイン戦法:四角/Yボタン連打(パス回し)(時短の核心テク)

ここから本編のテクニック解説に入ります。

● 手順①:試合開始後、すぐキーパーへボールを預ける

前半は得点しません。
パスを回すことで安全に時計を進めるフェーズです。

● 手順②:キーパーの位置をキープしつつ四角(Y)ボタンでパス連打

これが今回の主軸です。

例:
円堂 → 飛鷹 → 円堂 → 飛鷹 →(繰り返し)

これだけで敵はボールを奪いに来ません。
さらに、フォーカスバトルにも入りません。

● 注意点:キーパーの位置は動かし過ぎない

キーパーが大きく移動すると、パスの角度が変わりパスズレを起こします。
パスズレすると敵が奪いに来るので、キーパーの位置が変わらないように調整することが最重要です。

● 左サイドでも右サイドでも再現可能

飛鷹側(右)でも風丸側(左)でも同じように成立します。
つまり、チーム構成の制約がほぼありません。

● 四角(Y)以外のボタンは禁止

×(B)などでパスを出すと角度が変わるため失敗しやすくなります。

後半の得点フェーズ(後半は攻めるだけ)

前半をパス回しで終わらせたら、後半はシンプルです。

● 手順①:後半開始直後に点を取りに行く

レベル差がある前提なので、シュートすれば基本的に得点できます。

● 手順②:得点後は再びパス回し

後半も残り時間はほとんどないため、再度キーパーへ戻してパス回しで終了できます。

● 理想的な試合時間

  • 前半:パス回し 2分

  • 後半:得点+パス回し 約2〜3分

合計約5分で試合が終わる

PTS(パスズレ防止の重要ポイント)(成功率を上げるコツ)

時短テクの成功率を最大限に高めるためには、以下の3点がとても重要です。

● ① キーパーを走らせない

移動距離が大きいとパスがズレやすいです。

● ② パスの方向を一定にする

毎回同じ方向にパスを返すことで安定します。

● ③ フォーメーションはできれば4バック

選手配置が変にずれず、パス回しが綺麗に成立します。

他の時短手法が弱い理由(安定性の問題)

一部プレイヤーが使う

  • ゴール横の端で放置する

  • 相手陣地でボール保持する

といった方法も存在していますが、以下の理由で推奨できません。

● ゾーン判定が発生してフォーカスに入る

不安定で成功率が低く、結局時間が伸びてしまいます。

● 敵AIの移動パターンで崩れやすい

プレイヤー側の操作が増え、時短の意味が薄れます。

結果として、今回紹介した「パス回し」の方がシンプルで成功率が高いのです。

総まとめ:最短で試合を終わらせる黄金ルート

● 前半

① キーパーへパス
② 四角(Y)連打でパス回し
③ フォーカスを完全回避して前半終了

● 後半

① 開始直後に攻めて得点
② その後は前半と同じパス回し
③ 終了まで待つだけ

● メリット

  • プレイヤーの操作が極端に少ない

  • 安定して成功する

  • どのチームでも再現可能

  • クロニクルの進行が劇的に速くなる

 

この方法を使えば、クロニクルの面倒な試合が大幅に短縮され、欲しいルート開放へ一気に到達できます。

タイトルとURLをコピーしました