PR

【鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚2】時透無一郎の初心者向けコンボ・立ち回り完全攻略!勝率を一気に伸ばす戦術集

鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚2

無一郎の特徴と基本性能(高機動&奇襲型キャラクター)

時透無一郎は、霞柱らしい素早い動きと独特の間合い管理で戦うキャラクターです。高い機動力と奇襲性能を持ち、近〜中距離戦を得意とします。

  • 攻撃発生が早い技が多く、差し込み性能が高い

  • 専用技「霞」発動で相手視認性を奪い、混乱させる

  • コンボ火力が高く、安定ルートを覚えれば初心者でも勝ちやすい

基本コンボレシピ(初心者でも覚えやすい高火力ルート)

無一郎の魅力は「簡単入力で高火力」が出せるコンボルートです。代表的なコンボを覚えるだけで、実戦での勝率が大きく向上します。

主力コンボ例(約3700ダメージ)

  1. 丸で接近

  2. 三角(カ運の海)で浮かせ

  3. 丸で追撃 → 四角×2

  4. 方向キー+三角(水点霞隅)で再度浮かせ

  5. 丸で追撃 → 四角×2

  6. L1+三角(おぼろ)→ 再度三角派生

  7. 方向キー+三角で締め

この流れを繰り返すだけで大ダメージを与えられます。多少途中で崩れても、再度浮かせから繋ぎ直せるため安定性が高いです。

奇襲の要「方向キー+三角」(高速差し込み技)

無一郎の「方向キー+三角」は、丸ダッシュよりも発生が早く、相手の不意を突く奇襲に最適です。

  • 射程は短めだが、接近戦での切り込みに強い

  • 丸ダッシュが読まれている状況で特に有効

  • ガードされても隙が小さいためリスクが低い

相手が中距離で牽制している時に踏み込み、いきなり差し込む戦法が非常に強力です。

「霞」発動による視覚妨害(視認性を奪う立ち回り)

無一郎の奥義的立ち回りの一つが、霞による視覚妨害です。

  • 発動中はお互いのキャラ位置が見えにくくなる

  • 相手は攻撃タイミングや方向が読みにくくなる

  • 自分も見えなくなるため、感覚的な操作が必要

霞中は投げや高速差し込みを混ぜ、相手の防御反応を遅らせる動きが効果的です。

投げとガード崩しの使い分け(読み合いで優位に立つ)

近距離戦では投げが非常に重要です。無一郎は高速接近手段を持つため、投げが決まりやすいキャラです。

  • 投げを数回通すと、相手はガード継続をためらうようになる

  • 投げ意識が高まった相手にはコンボ始動技を差し込む

  • ガード崩し→高火力コンボという流れを作りやすい

ゲージ管理と呼吸回復のタイミング(持久戦での勝ち筋)

無一郎は長いコンボや連続攻撃でゲージを多く消費するため、呼吸管理が重要です。

  • 相手との距離が開いた時に呼吸回復

  • 呼吸中はガードやステップで被弾を防ぐ

  • 呼吸解放を絡めることで一気に攻勢に出る

おぼろ(L1+三角)の活用法(カウンター&コンボパーツ)

「おぼろ」はカウンター性能を持ち、相手の攻撃に割り込むほか、コンボの中継としても活躍します。

  • 相手の突進攻撃や飛び込みを迎撃可能

  • コンボ中に挟み込み、ダメージを底上げ

  • 発生が早く、意識して使えば反撃手段として非常に優秀

実戦での立ち回り例(初心者向け試合運び)

  1. 序盤:方向キー+三角で奇襲、または丸接近から投げ

  2. 中盤:主力コンボを1〜2回通し、相手を壁際へ追い込む

  3. 終盤:霞発動で混乱させ、投げor高速攻撃でフィニッシュ

初心者がやりがちなミスと改善策

  • 丸ダッシュばかり使って読まれる → 方向キー+三角で変化をつける

  • 呼吸管理を怠ってゲージ枯渇 → 中距離で安全に回復する癖をつける

  • コンボミス → 浮かせ→丸追撃→四角2回の基礎を徹底

総評(無一郎を使いこなすための鍵)

無一郎は、素早い攻撃発生と混乱を誘う「霞」によって試合の流れを作りやすいキャラです。今回紹介したコンボと立ち回りを習得すれば、初心者帯では圧倒的な勝率を誇れるでしょう。

評価

  • 火力:★★★★☆

  • 機動力:★★★★★

  • 崩し性能:★★★★☆

  • 操作難易度:★★★☆☆

タイトルとURLをコピーしました