PR

マイクラ初心者必見!サバイバルモード序盤の進め方と安全・効率的な生活の始め方【完全ガイド】

マインクラフト

マイクラのバージョン選びと違い(Java版と統合版の特徴)

マインクラフトには主にJava版と**統合版(Bedrock Edition)**の2種類があります。

  • Java版(PC専用)

    • 個人制作の改造ツール「MOD」が自由に使える

    • グラフィック改善や新要素の追加など、カスタマイズ性が高い

    • PCスペックに応じて動作が変わる

  • 統合版(クロスプレイ対応)

    • Switch、PS4、Xbox、スマホなど異なる機種間で一緒にプレイ可能

    • 課金コンテンツ「マーケットプレイス」でスキンやワールドを購入できる

選び方の目安

  • MODを使って拡張して遊びたい → Java版

  • 家族や友達と別の機種で遊びたい → 統合版

どちらもゲーム内容はほぼ同じなので、自分の環境に合わせて選びましょう。

サバイバル序盤の目的と最初の行動(生き残るための基本)

サバイバルモードでは、体力と空腹度の管理が重要です。序盤の目標は以下の3つです。

  1. 木材を集める

  2. 作業台と道具を作る

  3. 夜の危険を回避する準備

ゲームが始まったら、まず周囲の木を素手で殴って木材を入手しましょう。木材はほぼすべてのクラフトの基礎素材です。

  • 木を壊すと「原木」がドロップします

  • 原木 → 板材(クラフト) → 棒や作業台の材料に

序盤の「生き残り」はスピード勝負です。開始から10分以内に夜が訪れるため、最初の行動が重要です。

作業台の作成と道具作り(クラフトの基本)

木材が集まったら、まず板材を作ります。

  • 原木1つ → 板材4つ

  • 板材4つ → 作業台1つ

作業台を設置すると、クラフトできるアイテムの種類が大幅に増えます。

序盤に作るべき道具

  • 木のつるはし(石・石炭採掘用)

  • 木の斧(木材集め効率アップ)

  • 木の剣(敵対モブ対策)

棒は板材から作ることができるので、多めに作っておくと安心です。

夜の危険と安全確保(ベッドと簡易拠点)

夜になるとゾンビ、スケルトン、クリーパーなどの敵が出現します。安全に過ごす方法は2つ。

  1. ベッドで眠る

    • 羊毛3つ+板材3つで作成

    • 羊毛は同じ色の羊から入手する必要あり

    • ベッドで寝ると夜をスキップでき、リスポーン地点も設定される

  2. 仮拠点を作る

    • 土や丸石で1人入れるスペースを作り、入口を塞ぐ

    • 中を松明で明るくしてモンスターの湧きを防ぐ

湧き潰しの重要性
松明を設置すると、その周囲には敵が出現しません。石炭や木炭を使って早めに作りましょう。

石炭と木炭の入手方法(明かりと燃料)

  • 石炭の入手

    • 地表や洞窟入口に黒い粒のあるブロックが見えたら、それが石炭鉱石

    • 木のつるはし以上で採掘可能

  • 木炭の入手(石炭がないときの代替)

    • かまどで原木を燃やすことで木炭を作成できる

石炭・木炭は松明やかまどの燃料として使えます。序盤は特に重要なので優先的に確保しましょう。

かまどの使い方(食料と素材加工)

かまどは丸石8個で作れます。使い方はシンプルで、

  • 上段 → 焼きたいもの(肉、鉱石など)

  • 下段 → 燃料(石炭、木炭、木材など)

焼いた肉やベイクドポテトは満腹度の回復量が高く、効率的に空腹を満たせます。

食料確保と畑づくり(安定した生活)

空腹は体力低下の原因になるため、早めに食料の確保をしましょう。

  1. 狩り:牛、豚、鶏、羊などを倒して肉を入手

  2. 農業

    • 草を壊すと小麦の種が手に入る

    • 水源から4マス以内をくわで耕し、種を植える

    • ジャガイモやニンジンは村やゾンビから入手可能

畑が完成すれば、長期的に安定した食料供給が可能です。

拠点づくりと収納(家の役割)

拠点は「安全確保」「アイテム保管」「作業場所」の役割を果たします。

  • 最初は小さく:壁と屋根があればOK

  • チェスト設置:木材8個で作成。2つ並べると大きなチェストになる

  • ドア設置:敵の侵入を防ぐ

拠点を拡張していくことで、探索や資源集めが効率化します。

序盤の効率アップ小技(初心者が覚えると楽になる)

  • 木を切った後、葉っぱは自然に消えるので待てば棒や苗木が手に入る

  • 松明を持っている状態で右クリックすると、すぐに設置できる

  • 洞窟探索では帰り道用に松明を右側だけに置くと迷いにくい

タイトルとURLをコピーしました