- 高レア武器が確定入手できる新発見(ブルーゲート限定ギミック)
- ギミックの発生場所(ブルーゲートの入口構造)
- 入口の注意点(タレットと敵の待ち伏せ)
- ジップラインで降下(下層エリアへのアクセス)
- 第1ギミック:通信端末のコール起動(エピック武器確定)
- コール中の危険(敵プレイヤーとアークの乱入)
- ギミック起動の見分け方(モニターの色信号)
- ギミック報酬の中身(レア・エピック装備)
- 第2ギミック:バッテリーパネル(扉解放型報酬)
- バッテリー運搬時の注意点(無防備状態)
- 扉の先にある報酬部屋(隠しテーブルの武器箱)
- ギミック周回の効率化(リスポーン管理)
- エリア危険度と対策(敵構成の特徴)
- ソロプレイヤー向け攻略ポイント(安全確保と撤退判断)
- ギミックで得られる副次的メリット(クラフト素材収集)
- エピック武器排出率と実測データ(検証結果)
- まとめ:ブルーゲートは武器強化の聖地
高レア武器が確定入手できる新発見(ブルーゲート限定ギミック)
『ARC Raiders』で序盤の装備不足に悩んでいるプレイヤーに朗報です。
ブルーゲートエリア内で、レア(青)以上の武器が必ず入手できる隠しギミックが確認されました。
運が良ければエピック(紫)武器が2つ同時に入手できることもある、驚異の仕組みです。
この攻略では、ギミックの発生場所・解放条件・安全な進行ルート・出現する敵の対処法などを徹底的に解説します。
ブルーゲートを訪れる前に、この手順を把握しておくことで、戦力を一気に底上げできます。
ギミックの発生場所(ブルーゲートの入口構造)
高レア武器が確定で入手できるギミックは、ブルーゲートの強化された受付エリアの裏手からアクセスできます。
この受付はマップ上にも名称表示されるため、位置の特定は容易です。
入口付近には武器コンテナがよく湧いており、ついでに漁るのもおすすめです。
運が良ければ、ここだけでもアンビルなどの上位武器が入手可能です。
また、周囲には弾薬箱や医療キットがランダム配置されているため、戦闘前の補給ポイントとしても活用できます。
入口の注意点(タレットと敵の待ち伏せ)
扉を開くと、すぐに自動タレットが設置されていることが多いため、必ず先に破壊してから進みましょう。
タレットの感知範囲は狭いですが、ダメージは高く油断禁物です。
破壊が難しい場合は、壁沿いを滑るように移動して射線を切ることで、被弾せずにスルーすることも可能です。
内部には爆発性のオブジェクトや、**小型の跳躍型アーク(フェイスハガー系)**が出現することがあります。
進行前に索敵を行い、遠距離から処理しておくと安全です。
ジップラインで降下(下層エリアへのアクセス)
内部構造は縦に深くなっており、中央のジップラインを使って最下層まで降下します。
この最下層こそが、今回紹介する高レア武器ギミックのメインエリアです。
降下時は敵AIの索敵範囲に入ることがあるため、周囲の音をよく聞きながら降りるようにしましょう。
特にPvP中は他プレイヤーと鉢合わせるリスクもあるため、足音やドア開閉音には注意が必要です。
第1ギミック:通信端末のコール起動(エピック武器確定)
最初に注目すべき装置が、壁際に設置された**通信端末(コール装置)**です。
見た目は古い電話機のような形状をしており、起動すると「コール音」が鳴り響きます。
起動直後、奥のエリアから電子音が聞こえ始め、一定時間後に武器箱が生成されます。
これが「レア以上確定排出ギミック」です。
この武器箱を開くと、青以上の武器が必ず1本以上入っており、運が良ければ紫(エピック)武器が2本同時出現します。
中には弾薬・投擲物などの補助アイテムも含まれ、非常に効率的です。
コール中の危険(敵プレイヤーとアークの乱入)
コールを起動すると、周囲に大きな音が響くため、他プレイヤーを呼び寄せてしまうリスクがあります。
PvEモードではアークが湧くこともあり、即座に防衛戦に入れる準備をしておきましょう。
特にホーネットやスニッチが反応しやすいため、起動前に周囲のドローンを処理しておくと安定します。
戦闘が発生した場合は、部屋の出入口を利用して遮蔽を確保し、距離を取って反撃するのが安全です。
ギミック起動の見分け方(モニターの色信号)
通信端末を操作すると、モニター上に赤または青の光が点灯します。
この色はそれぞれ方向を示す矢印と連動しており、ギミックの発生位置を特定する重要なヒントです。
-
赤のライト:赤い矢印の方向へ進む
-
青のライト:青い矢印の方向へ進む
矢印の先に設置されている装置や音の発生源を辿ることで、正確な報酬地点へたどり着けます。
ギミック報酬の中身(レア・エピック装備)
報酬として出現するコンテナには以下のアイテムが含まれることが多いです。
-
レア(青)武器確定
-
エピック(紫)武器 1〜2本(低確率)
-
投擲武器(インパクトグレネード、フラッシュなど)
-
弾薬ボックス、エネルギークリップ
-
アーク由来素材(電子部品、バッテリーなど)
つまり、このポイントだけで戦闘・探索・クラフト用のリソースがすべて揃う仕様になっています。
第2ギミック:バッテリーパネル(扉解放型報酬)
もう1つの重要ギミックが、「バッテリー式パネル」による扉解放システムです。
このギミックは、近くに複数の「バッテリーを取り外せるパネル」がランダム配置されており、
それを3つ集めて指定のスロットに差し込むことで奥の部屋が開放されます。
この奥には複数の武器箱・素材コンテナがあり、エピック装備の出現率が極めて高いです。
バッテリー運搬時の注意点(無防備状態)
バッテリーを持ち運ぶ間は、武器を構えられない無防備状態になります。
この間に敵ドローンやファイヤーボールが接近してくると即死の危険もあるため、
事前にルートを掃討してから運搬を開始するのが鉄則です。
また、プレイヤー同士の争奪戦になるケースもあるため、ソロよりもチームプレイで挑戦するのが安定します。
扉の先にある報酬部屋(隠しテーブルの武器箱)
3つのバッテリーを正しく装着すると、重厚な音とともに扉が開きます。
内部には複数のアイテムボックスが並んでおり、特に最奥のテーブル上に設置された武器箱は確定出現ポイントです。
この箱からはアンビル、セントリーガンパーツ、複雑な機械部品など、
クラフト上位素材や高ランク装備が多数入手できます。
これらはガンスミスやリファイナー強化にも使用されるため、
中盤以降の装備更新ルートとして非常に価値があります。
ギミック周回の効率化(リスポーン管理)
ギミックは一定時間経過後に再出現することが確認されています。
他プレイヤーが先に解除しても、再度インスタンス生成後に挑戦できるため、
25〜30分ごとの周回ループで安定した高レア稼ぎが可能です。
リスポーンの目安時間をタイマーで記録しておくと、効率的に巡回できます。
エリア危険度と対策(敵構成の特徴)
ブルーゲートはアークの中でも出現数が多いエリアの1つです。
特に以下の敵構成に注意しましょう。
-
スニッチ(警報ドローン):発見されると増援を呼ぶ
-
ファイヤーボール(爆発型):接近即死級ダメージ
-
ティック(自爆型):バッテリー運搬中に襲われやすい
これらは射線を切ることで容易に対処できるため、遮蔽物を利用して冷静に戦うことが重要です。
ソロプレイヤー向け攻略ポイント(安全確保と撤退判断)
ソロで挑戦する場合は、以下の3点を意識しましょう。
1️⃣ コール起動前に周囲の敵を掃討
2️⃣ バッテリー運搬前に脱出ルートを確認
3️⃣ インベントリ容量を空けておく
重量オーバーになると移動速度が極端に低下し、脱出が困難になります。
戦利品はレア度優先で回収し、不要なアイテムは現地で破棄しましょう。
ギミックで得られる副次的メリット(クラフト素材収集)
このギミックで得られるアイテムの中には、クラフト上位素材も多く含まれています。
例として以下の素材が頻繁に入手可能です。
-
高度電子部品
-
アークパワーセル
-
精密センサー
-
高級布素材
これらはガンスミス・リファイナー・メディカルラボの強化に必要不可欠です。
ギミック周回は単なる武器集めにとどまらず、全施設強化の基盤作りとしても最適です。
エピック武器排出率と実測データ(検証結果)
筆者の検証では、10回のギミック実施で以下の結果が確認されました。
| 試行回数 | 青武器(レア) | 紫武器(エピック) | その他アイテム |
|---|---|---|---|
| 10回 | 9本 | 4本 | 投擲・弾薬・素材類 |
およそ40%の確率でエピック武器が出現しており、現行バージョンでは最も効率的な武器ファーム方法といえます。
まとめ:ブルーゲートは武器強化の聖地
ブルーゲートの隠しギミックは、以下の点で他エリアに比べて圧倒的な優位性を持っています。
-
レア以上の武器が確定で入手可能
-
エピック武器の出現率が高い
-
クラフト素材も豊富に獲得できる
-
ソロでも周回可能な難易度
-
PvPリスクを避けつつ稼げる安全ルート
序盤から中盤にかけての装備更新、そして素材収集の両方を兼ね備えた万能エリアです。
まだ訪れたことがないプレイヤーは、ぜひこのレア確定ギミックを活用して最強装備を揃えてください。

