- 釣り効率を上げるアイテム(金魚のリング)
- モンスタートラップを作る目的(素材・装備・効率)
- モンスターのスポーン仕様(床と時間経過)
- スパイクトラップの活用(処理速度)
- バトロワ型トラップの特徴(敵対関係の利用)
- 派閥の特徴(壁派閥・ケーブリング・幼虫)
- 効率化のポイント(処理速度と床特性)
- スポーン範囲とチャンクの理解(16×16)
- トラップの構築例(4派閥混合)
- スポーン判定の間隔(15分〜22分)
- アイテム回収方法(安全通路の利用)
- トラップの発展(ブルースライム・谷ゴケ活用)
- ボス戦への準備(装備強化)
- オタリ鉱石と新しい道具(ハンマー)
- 魔法装備の収集(杖・マント・防具)
- ハイブマザー討伐(幼虫の巣)
- ボートと海探索(行動範囲の拡張)
- まとめ(効率化と発展の流れ)
釣り効率を上げるアイテム(金魚のリング)
釣りを快適に進めるために重要なのが「金魚のリング」です。装備することで食いつき速度が上昇し、効率的に釣りが行えます。序盤から入手しておくと資源集めが格段に楽になるため、狙って確保しておくとよいでしょう。
モンスタートラップを作る目的(素材・装備・効率)
モンスターからのドロップ品はポーションや施設の素材、さらには魔法使い装備の収集にも活用できます。効率的なトラップを作ることで、探索を進めながら素材が自動的に集まり、戦力強化に直結します。
モンスターのスポーン仕様(床と時間経過)
Core Keeperのモンスターは特定の床や地面から時間経過によってスポーンします。回収可能な地面を利用してスポーン床を作成し、隔離された空間に設置することでトラップ施設を構築できます。
スパイクトラップの活用(処理速度)
敵の処理には「スパイクトラップ」が有効です。特に新しいバージョンでは強化されたスパイクを敷き詰めることで、モンスターを効率的に撃破できます。処理速度はドロップ効率に直結するため、配置は非常に重要です。
バトロワ型トラップの特徴(敵対関係の利用)
バトロワ型トラップはモンスター同士の敵対関係を利用し、互いに戦わせることで体力を削る仕組みです。ケーブリング派閥や幼虫派閥など、複数の派閥を同じ空間に入れることで戦闘が発生し、処理効率が大幅に上がります。
派閥の特徴(壁派閥・ケーブリング・幼虫)
-
壁派閥:全てのモンスターと敵対し、混ぜることで効率が上昇。
-
幼虫派閥:肉や素材を落としつつ、壁を攻撃する個体もいるため壁材に注意。
-
ケーブリング派閥:装備品をドロップする可能性が高く、狙う価値あり。
効率化のポイント(処理速度と床特性)
スポーン上限に到達するには14枚程度の床を設置すれば十分です。床特性を活かして、毒スライム床とケーブリングを隣接させることで回復阻害のデバフが入り、処理速度をさらに高めることができます。
スポーン範囲とチャンクの理解(16×16)
モンスターは16×16マスの「チャンク」単位でスポーンが管理されています。スポーン判定時に既に同じチャンクにモンスターが存在すると、新規の湧きが制限されます。そのため、効率的に処理して空きを作ることが重要です。
トラップの構築例(4派閥混合)
幅4マス、奥行14マスで4派閥を同時に戦わせる構造が効率的です。堅牢な壁を用い、内部にスパイクトラップを敷き詰めれば完成。モンスターは自滅的に戦い、ドロップ品が効率よく集まります。
スポーン判定の間隔(15分〜22分)
スポーン判定は約15分に1回行われ、場合によっては22分ほどかかることもあります。そのため、素材収集は探索と並行するのが基本です。待ち時間も効率的に活用することで全体的なテンポが良くなります。
アイテム回収方法(安全通路の利用)
回収には「斜め通路」を利用すると便利です。これはプレイヤーだけが通れる仕組みで、モンスターは侵入できません。ドアを設置するよりも安全性が高く、施設の維持に役立ちます。
トラップの発展(ブルースライム・谷ゴケ活用)
ブルースライムや谷ゴケを利用したトラップは特に有用です。ブルースライムは素材として価値があり、谷ゴケからはケーブリングアサシンが登場し、強力な装備を落とす可能性があります。
ボス戦への準備(装備強化)
トラップで得られた素材をもとに、魔法装備や武器を揃えていきます。特に杖は攻撃範囲や火力が異なるため、状況に応じた使い分けが重要です。魔法使いはクリティカル強化やマナ効率化を意識して装備を選びましょう。
オタリ鉱石と新しい道具(ハンマー)
探索中に入手できるオタリ鉱石や範囲採掘可能なハンマーは、施設作りを大幅に効率化します。特にハンマーは壁破壊に適しており、拠点整備やトラップ拡張に役立ちます。
魔法装備の収集(杖・マント・防具)
モンスターやボスからは魔術シリーズの装備がドロップします。杖には火力重視やマナ効率重視などの種類があり、マントはクリティカル率を上げる効果を持つため、魔法使いビルドに必須です。
ハイブマザー討伐(幼虫の巣)
幼虫バイオームのボス「ハイブマザー」は強敵ですが、十分に装備を整えれば短期決戦が可能です。回復アイテムやバフを活用し、効率的に撃破しましょう。討伐後は貴重な素材や装備が手に入ります。
ボートと海探索(行動範囲の拡張)
拠点発展の後半ではボートを作成できるようになります。高速移動できる大型ボートは素材消費が多いですが、探索範囲を大きく広げてくれるため、さらなる発展に繋がります。
まとめ(効率化と発展の流れ)
モンスタートラップは素材集めと装備強化を効率化する基盤となります。敵対関係を利用したバトロワ型の仕組みや床特性の活用で処理効率を高め、集めた素材で装備を整えれば、ボス攻略や新エリア探索もスムーズに進められます。