PR

【超究極体攻略完全版】最強デジモン構成と効率的なクリア方法|デジモンストーリータイムストレンジャー

デジモンストーリータイムストレンジャー

超究極体とは(最高難易度モードの特徴)

デジモンストーリータイムストレンジャーの中でも「超究極体」難易度は、すべての敵が桁違いのステータスを持つ真のエンドコンテンツです。
敵の攻撃力・知力は常時9999、行動回数も増加しており、通常プレイの延長では突破できません。

トロフィー達成条件のひとつでもあるため、トロコン(完全クリア)を狙うなら避けて通れない難関
しかし、ポイントを押さえたパーティ編成と行動順調整で、超究極体すら安定攻略が可能になります。

ここでは、おすすめデジモン構成と、誰でも再現できる簡易攻略法を詳しく解説していきます。

アポカリモン(20%割合ダメージの超火力デバッファー)

次に外せないのがアポカリモンです。
このデジモンの強さは、固有スキルで敵のHPを最大値の20%削る必中攻撃が可能な点にあります。

超究極体ではボスのHPが非常に高く、通常攻撃で削るのは時間がかかりますが、アポカリモンのスキルを使えば確実にダメージを通せるため、短期決戦にも向いています。

開幕から2体編成して連続で使えば、一気にHPを4割削ることも可能。
性格スキルは「応援化」がおすすめで、味方全体の攻撃・知力を強化しながら安定したサポートができます。

また、アポカリモンは**再起の祝福(自動蘇生)**を持たせると耐久面も安定し、万一倒れても即座に復帰できます。
削り要員兼、自己再生型の火力役として最適です。

ウェヌスモン(HP2倍スキル「大いなる法用」の最重要デジモン)

超究極体で最初に育てたいのがウェヌスモンです。
敵の攻撃が強力すぎるため、HPを2倍にする性格スキル「大いなる法用」は攻略の必須要素。

ウェヌスモンは回復スキルだけでなく、デバフ解除もできるため攻防両面の要として活躍します。
とくにHP強化中に発動するデバフ解除は、長期戦での安定感を生みます。

さらに余裕があるターンでは攻撃・知力デバフで敵の火力を抑制できるため、超究極体の高火力を緩和するサポート役としても非常に有能です。
状態異常解除だけならマリンエンジェモンでも代用可能ですが、今回は火力軽減ができるウェヌスモンを推奨します。

バフ持ちデジモン(アイテム禁止下でのステ強化要員)

超究極体では、戦闘中にアイテムが使用できません。
そのため、スキルによるバフ効果が必須になります。

特に重要なのは以下の3種類です。

  • 攻撃・知力アップ(火力強化)

  • クリティカル率アップ(与ダメ安定化)

  • 防御アップ(被ダメ軽減)

ウェヌスモンやベネスモンなどにアタッチメントスキルとして付与しておくと、バフと回復を同時に行えるため効率的です。
また、サポート要員にバフを集中させることで、アタッカーが常に全力を出せる状態を維持できます。

高火力デジモン(とどめを刺すフィニッシャー)

アポカリモンでは削り止まりになるため、最後の一撃を任せるデジモンが必要です。

最もおすすめなのは、相性不利を無視できるスキル持ちのデジモン
例えばクロノモン・デストロイモードなど、属性を問わず安定して高火力を出せるデジモンが理想です。

性格スキル「渾心の一撃」や「緩ぎない力」を組み合わせることで、HP満タン時に最大ダメージを叩き出すことができます。
アポカリモンの割合ダメージ後に確実にトドメを刺す、フィニッシュ特化型として運用しましょう。

デバフデジモン(敵ステータスを削ぐ安定役)

HPを割合で削る構成でも、デバフによる火力軽減は重要です。
特に防御ダウン・知力ダウンの効果は後続の攻撃効率を高めるため、常に維持するのが理想です。

行動順の調整が鍵で、デバフをかけた後に味方アタッカーが行動する流れを意識しましょう。
また、デバフの効果時間は短いため、**性格スキル「ブーイング」**を持たせて持続ターンを延長すると安定します。

状態異常と装備の関係(耐性装備で完全防御)

超究極体では、敵からの状態異常攻撃も多くなります。
しかし、強力な状態異常(石化・麻痺・病気など)は一部のボスにしか効かないため、状態異常攻撃での攻略は非推奨。

代わりに、装備で状態異常耐性を付与することが基本です。
特に「怪我」状態はHP回復が不可能になるため、装備で確実に防いでおきましょう。

マリンエンジェモンやロトスモンなど、状態異常解除スキル持ちを組み込むのも有効です。

超究極体モード攻略の基本戦術(2周目以降の効率クリア)

トロフィー目的で挑むプレイヤーなら、ストーリー終盤まで通常難易度で進め、ラスボス戦だけ超究極体に変更する方法が最も効率的です。
この方法なら、短時間でクリア実績を解除できます。

一方、ゲーム開始から超究極体でプレイする場合は、以下の点に注意してください。

  • 敵が序盤から高ステータスのため、レベル差による優位は少ない

  • 素早さ重視の構成で、常に先手を取ることが重要

  • 火力よりも生存・回復・デバフ管理を優先する

これらを徹底することで、どんな強敵にも安定して勝てるようになります。

反射戦法(最終手段のチート級戦術)

難易度超究極体では、通常の火力勝負では押し負けることがあります。
その際に有効なのが反射戦法です。

物理攻撃反射・魔法攻撃反射のスキルや装備を活用し、敵の強力な攻撃を逆利用します。
特にタイラントカブテリモンなど、攻撃特化型のボスに対してはこの戦法が極めて効果的。

敵が1体の場合は攻撃属性が一定なので、反射を張るだけで自滅させることも可能です。
反射によってHPを削り切ることで、実質ノーダメージ攻略が成立します。

物理・魔法のどちらを使用してくるかを事前に確認し、対応した反射スキルを装備するのがコツです。

総合構成例(安定攻略用バランスパーティ)

  • ウェヌスモン:HP倍化+デバフ解除+防御支援

  • アポカリモン:割合削り+自動蘇生

  • クロノモン・デストロイモード:高火力フィニッシャー

  • ロトスモン:デバフ・回復・火力支援

  • ベネスモン:全体回復+バフ

  • マリンエンジェモン:状態異常解除

この構成なら、耐久・攻撃・回復のバランスが完璧です。
それぞれの役割を理解して行動順を管理すれば、超究極体の全ボスに対応できます。

攻略まとめ(安定攻略のための最重要ポイント)

  • HP2倍スキル「大いなる法用」は必須

  • アポカリモンの割合削りでテンポよく進める

  • バフ・デバフの管理を徹底

  • 状態異常は装備で防止

  • 敵属性に応じて反射を採用

これらを意識すれば、どんな高難度ボスも確実に突破可能です。
やり込み勢にとっても、最短でトロフィーを回収できる効率的なルートとしておすすめです。

記事を見たあなたにお勧めの商品

タイトルとURLをコピーしました