PR

【最強おすすめデジモン完全ガイド】ストーリー・クリア後も活躍する最強パーティ構成と育成法【デジモンストーリータイムストレンジャー 攻略】

デジモンストーリータイムストレンジャー

最強デジモンを選ぶ基準(攻略効率と汎用性)

デジモンストーリータイムストレンジャーでは、デジモンの強さを左右する要素が非常に多く存在します。
単純な攻撃力や耐久力だけでなく、「性格スキル」「相性無効」「回復・補助性能」などが組み合わさって、真の強さが決まります。

特に本作では、クリア後の超究極モード2周目以降でも通用する万能型デジモンが存在し、長期的な育成が報われる構造になっています。
以下では、実際に高難易度を攻略したプレイヤー視点から、最も活躍したおすすめデジモンを詳細に紹介します。

クロノモン・ホーリーモード(全体攻撃+必中+相性無効)

1体目に紹介するのは、クロノモン・ホーリーモード
エージェントスキルを全てレベル10まで育成することで解放できる、最上位クラスの究極体デジモンです。

  • 主な特徴
     ・全体攻撃スキル持ち
     ・必中効果で回避率を無視
     ・相性不利を完全無効化

ホーリーモードは、属性差を気にせずどんな敵にも安定してダメージを与えられる点が非常に強力です。
性格スキルには「渾身の一撃(クリティカルダメージ+20%)」を装備。攻撃力が9999に達した後もクリティカル倍率で火力を伸ばすことが可能です。

汎用性・安定性ともに高く、ストーリーから終盤ボス戦まで全対応できる万能アタッカーとして最優先で育てる価値があります。

マスティモン(全体無属性攻撃の万能型)

次に紹介するのは、全体無属性攻撃が可能なマスティモン
属性を無視して確実にダメージを通すことができ、相性不利が発生しません。

  • 主な特徴
     ・全体攻撃が無属性
     ・相性不利無効
     ・回復スキルやリバイブも扱える万能タイプ

性格スキルにはホーリーモードと同じ「渾身の一撃(クリティカルダメージ+20%)」を採用。
攻撃力9999の状態でさらにクリティカルを乗せることで、理論上の最大火力を発揮します。

また、全体回復・蘇生を併用することで攻守のバランスが取れたメインアタッカー兼サポーターとして機能します。

クロノモン・ダークモード(行動封印+無効耐性)

ホーリーモードと並ぶ人気のもう一つの最終進化がクロノモン・ダークモード
こちらは支配系の能力を持ち、相手の行動を制御することができます。

  • 特徴
     ・ドット化・液晶化によるスキル封印効果
     ・相性不利無効
     ・復活スキルで継戦能力が高い

性格スキルは「祝福(戦闘不能時、一度だけHP50%で復活)」を採用。
1回倒されても即復帰できるため、長期戦に強く安定した戦闘を展開できます。

加えて、敵のスキル発動を阻止できるため、ボスの連続攻撃を抑制できる唯一無二の戦略型デジモンです。

オメガモン&オメガモンズワルト(王道万能型)

デジモンシリーズの象徴的存在であるオメガモンは、本作でも高いポテンシャルを誇ります。

  • 特徴
     ・物理と魔法を両立する万能型
     ・スキル「オメガブレード」はコロシアム報酬「オメガソード」で解放
     ・安定した火力+高耐久

オメガモンズワルトは暗黒寄りの性能で、攻撃的なステータスと必殺技が魅力。
性格スキルには「緩ぎない力(HPが高いほど攻撃上昇)」を付与することで、HP満タン時に最大火力を実現できます。

オメガモン系統は見た目・性能・安定性の三拍子が揃っており、誰にでも扱いやすい万能型です。

エンシェントワイズモン(雑魚処理・デバフ特化)

デバフ要員としてトップクラスに便利なのがエンシェントワイズモンです。
オートバトルとの相性も抜群で、周回や長時間プレイ時の負担を大幅に軽減します。

  • 代表スキル:エルダーサイン
     → 50%の確率で敵を行動不能、70%の確率で防御力を20%ダウン。

性格スキルは「いたずら好き」を選択することで、状態異常・デバフの成功率を強化。
アタッチメントにはスピード強化を装備し、先制で敵を行動不能にして無駄な被ダメージを防ぐ戦術が有効です。

ボスにはデバフが効かない場合が多いものの、道中の安定性は圧倒的。
雑魚戦をノーダメージで突破するならこのデジモンが最適です。

インペリアルドラモン・パラディンモード(究極の万能戦士)

高難易度モードの中でもトップクラスの存在感を放つのがインペリアルドラモン・パラディンモード
物理・魔法両面の攻撃能力と防御性能を併せ持つまさに「万能最終兵器」です。

  • 特徴
     ・全体攻撃+自己強化スキル
     ・属性バランスが良く、すべての敵に対応
     ・超究極モードでも主力として運用可能

アタッチメントにはクリティカル強化装備を推奨。
一度火力が上がれば敵の防御を無視して圧倒的なダメージを与えられます。

「万能型最終デジモン」を探しているなら、まずこのパラディンモードが筆頭候補となるでしょう。

グレイスノヴァモン(状態異常付与型の補助エース)

状態異常を駆使する戦略型の代表格がグレイスノヴァモンです。
相手に「怪我」「病気」などのデバフを付与し、戦闘を一方的に進められます。

  • 特徴
     ・多数の状態異常付与スキルを保有
     ・サポート・アタック両立型
     ・雑魚処理にも優秀

特に雑魚戦での安定感が高く、敵を弱体化させながらチーム全体を守ることが可能。
性格スキルは「応援化」で味方バフを強化することで、パーティ全体の能力を底上げできます。

ユキダルモン(オリンポス系万能型)

オリンポス十二神の一角であるユキダルモンも、高速行動型として注目されています。

  • 特徴
     ・行動速度が非常に高い
     ・デバフ・補助の両面に対応可能
     ・高難易度でも安定したサブアタッカー運用

敵の初手行動を封じる能力を持ち、ターン制バトルで先手を取る戦略を得意とします。
特にデジモンの行動順管理が重要な後半ステージでは、ユキダルモンの行動速度が勝敗を左右します。

ベルゼブモン(SP消費型超火力デジモン)

「カオスフレア」を筆頭に、SPを全消費して超ダメージを与えるベルゼブモン
上級者向けながら、正しく運用すれば最強クラスの瞬間火力を発揮します。

  • 主なスキル構成
     ・カオスフレア(SP全消費)
     ・SP自動回復スキル(再使用可能)
     ・渾身の一撃(クリティカルダメージ強化)

SPが1でもあれば再発動できるため、無限連撃コンボを構築可能。
瞬間的な爆発力は全デジモン中でもトップクラスで、ボスを短時間で削り切る戦略に向いています。

デジファームでの性格調整とステータス管理(育成時の注意点)

最後に、どんなに優秀なデジモンでも育成方法を誤ると性能を発揮できません。
とくに「性格変更」と「特訓」には注意が必要です。

  • 性格を変更すると一時的に9999のステータスが下がる場合がある

  • 狭間劇場のデジファームで再特訓すれば再び9999に戻せる

  • 「典型」「熱血」など一部性格では上限値が変動する

このため、性格変更後は必ず再特訓を行い、**ステータス再最大化(再カンスト)**を忘れないようにしましょう。
時間と資金は必要ですが、完全育成したデジモンの強さは別次元です。

まとめ(究極のおすすめデジモン総評)

ストーリー攻略・クリア後・超究極モードを通して特におすすめできるのは以下の構成です。

  • 万能アタッカー枠:クロノモン・ホーリーモード/マスティモン

  • 状態異常&支援枠:エンシェントワイズモン/グレイスノヴァモン

  • 高火力型:ベルゼブモン/オメガモンズワルト

  • スピード枠:ユキダルモン

  • 完全バランス型:インペリアルドラモン・パラディンモード

性格スキルは「渾身の一撃」「緩ぎない力」を軸に、攻撃・支援・回復を組み合わせるのが理想です。
お気に入りのデジモンを極め、超究極モードの最強チームを自分の手で完成させましょう。

記事を見たあなたにお勧めの商品

タイトルとURLをコピーしました