PR

【保存版】攻略が劇的に楽になる!サブアタッカー・サポートデジモン|デジモンストーリータイムストレンジャー完全攻略

未分類

サブアタッカー・サポートデジモンとは(補助しながら戦う万能タイプ)

デジモンストーリータイムストレンジャーでは、単純なアタッカー以外にも「サブアタッカー」や「サポート役」として非常に優秀なデジモンが存在します。
彼らは高火力だけでなく、デバフ・バフ・状態異常回復などのサポート性能を兼ね備えており、パーティ全体の安定性を大きく底上げしてくれます。

本記事では、攻略を格段に楽にしてくれるサブアタッカー+サポーターのデジモンを厳選紹介します。
それぞれのおすすめスキル構成、性格スキル、運用ポイントまで徹底解説します。

スレイヤードラモン(デバフもこなせる物理エース)

ワクチン種の究極体で、ロイヤルナイツに進化可能な近接戦士タイプ。
特に「昇流斬」や「天流斬」などのスキルが高威力で、敵が行動していない場合の火力補正も強力です。

中でも「交流斬波」は、敵単体に威力85の非物理攻撃+100%の確率で防御力20%ダウン。
さらに流印士特攻が付いているため、特定種へのメタ性能も持っています。

性格スキルは「ブーイング」がおすすめ。これによりデバフの持続ターンを延長でき、複数回行動のボスにも安定した効果を与えられます。
攻撃もサポートもこなせる、まさに“切り込み隊長”ポジションです。

メルクリモン(オリンポス十二神の誇り高き拳)

ウイルス種の究極体。ストーリーでも印象的なデジモンで、高い素早さと防御デバフ性能を誇ります。

メインスキル「スピリチュアルエンチャント」は敵単体に威力80の無物理攻撃を与え、100%の確率で3ターンの防御20%ダウン。
さらに50%の確率で「怪我」状態にでき、イシ不便特攻付き。

素早さが高いため、開幕から防御デバフを付与できるのが最大の強み。
性格スキルは「ブーイング」または「1番」(先手行動系)で安定します。

スレイヤードラモンとの使い分けが効くため、パーティに応じて採用すると攻略効率が大きく上がります。

エンシェントワイズモン(万能デバフ持ちの全体魔法アタッカー)

ウイルス種の究極体。見た目に反して、アタッカー顔負けの火力と補助性能を兼ね備えた万能型デジモンです。

主力スキル「ラプラスの悪魔」は、敵単体に威力105の無属性魔法攻撃を与える強力なスキル。
さらに注目すべきは「エルダーサイン」。敵全体に威力80の魔法攻撃を与えるうえ、50%の確率で行動不能+70%の確率で防御20%ダウンという強烈な効果を持ちます。

SP消費が330とやや重いですが、その分全体デバフと行動阻害の両立は唯一無二。
性格スキルは「いたずら好き」がおすすめで、デバフ命中率を安定化させられます。

総評として、ボス戦・雑魚戦どちらにも対応できる最強クラスのサブアタッカーです。

ベネスモン(精神回復の女神ヒーラー)

ワクチン種の究極体で、純粋なヒーラー兼バッファー
スキル「Wヒール」は味方全体のHPを精神値依存で回復し、さらに全デバフを解除する万能回復技です。

デバフを多用する敵が多い今作では、特に高難易度戦で必須級の性能。
性格スキル「頑張れチャージ」を付けることで、回復時に味方の全ステータスを上昇させることも可能。

補助技との組み合わせで、回復+バフ+解除の三拍子を一人で担える貴重な存在です。
高耐久パーティや持久戦構成ではベネスモンが中心になります。

クロノモン・デストロイモード(破壊と支配の極み)

ウイルス種の究極体。作中でもラスボス級の存在であり、プレイヤーが使用可能になるとその性能は圧倒的。

固有スキル「クロノデボリューション」は、敵単体に威力80の闇属性魔法攻撃を行い、100%で液晶化+70%で攻撃・防御・知力・精神を20%ダウンという超壊れ性能。
敵を完全に無力化しながら殴れる、まさに“暴君”。

ただし入手条件が非常に厳しく、エージェントランク10以上+全スキル習得済みが必要です。
やり込みプレイヤーへのご褒美的存在で、性格スキルは「いたずら好き」でデバフ命中率を補うのがベスト。

攻略の最終盤における最強のサブアタッカー兼デバッファーです。

ロトスモン(デバフ&回復のオールラウンダー)

データ種の究極体。攻撃性能もありますが、真価は補助スキルにあります。

「サーペントルイン」は敵単体に防御・精神を30%下げる強力なデバフ攻撃(確率100%)。
さらに「サーペントキュア」は味方単体を回復しつつ3ターンの間、力20%アップを付与。

物理・魔法どちらのアタッカーとも相性が良く、攻守両立が可能。
性格スキルは「ブーイング」(デバフ延長)や「頑張れチャージ」(回復強化)など、戦術に応じて選択できるのが魅力です。

高耐久ボス戦での補助要員として、長期戦の安定性を劇的に向上させます。

マリンエンジェモン(状態異常対策の天使型サポーター)

ワクチン種の究極体で、見た目からは想像できないほど高性能なヒーラー。
スキル「オーシャンラブ」は味方全体を精神値に応じて回復し、さらに怪我・病気などの状態異常を全解除

特に「怪我」状態はHP回復を妨げるため、これを防げる点は非常に大きいです。
性格スキル「頑張れチャージ」との相性も抜群で、回復+バフ展開を同時に行える強力な支援型。

序盤~終盤まで安定して使える万能サポートデジモンとして、常にパーティ入りしていても損はありません。

サブアタッカー・サポートデジモン運用のコツ(連携重視で火力UP)

これらのサブ火力・支援デジモンを最大限に活かすには、メインアタッカーとの連携構成が重要です。

  • スレイヤードラモンやメルクリモンの防御デバフを起点に火力を通す

  • エンシェントワイズモンで全体行動不能+防御低下を狙う

  • ベネスモン・マリンエンジェモンでデバフ解除と回復維持

  • ロトスモンでデバフ+バフの両立を狙う

この流れを意識すれば、ボス戦でも安定して被ダメを抑えつつ高火力を維持できます。

総評:支援デジモンを使いこなすことで難易度が激変

本作では、単純なアタッカーだけで突き進むよりも、支援系デジモンを絡めた戦略的な構成が鍵になります。
特に防御デバフ・状態異常解除・全体回復といった補助スキルは、超究極モードでも安定攻略に直結します。

サブアタッカーは火力補助、サポーターは盤面維持の要。
両者を組み合わせることで、どんな敵にも対応できる理想のバランス型パーティが完成します。

記事を見たあなたにお勧めの商品

タイトルとURLをコピーしました