釣りレベルMAXまでの道のり(効率を重視した進め方)
ドラクエ10オフラインの釣りレベル上限は35。必要経験値はおよそ200万と膨大で、普通にプレイしていると非常に時間がかかります。しかし、効率的な釣り場選びと釣り方を徹底すれば、レベル17から35までを最短ルートで到達可能です。
本記事では、釣り場の選び方、狙うべき魚、装備・アイテムの使い方などを細かく解説します。
レベル17までの準備(序盤の釣り場で稼ぐ)
まずはレベル17を目指します。レベル17に到達すると報酬として「氷の釣り竿」が手に入ります。この竿は次の中盤以降のレベル上げに必須の性能を持っているため、序盤は効率よりも確実に経験値を稼ぐことを優先しましょう。
おすすめは、比較的レア魚が出やすく、駆け引きの必要が少ない釣り場を利用することです。レベル17までは前回紹介された序盤向けの釣り場で十分です。
レベル17から24の効率釣り場(ゴブル砂漠西)
レベル17で氷の釣り竿を入手したら、次は「ゴブル砂漠西」にある商人たちのテント周辺がおすすめです。ルーラストーンに登録しておけば移動が楽になります。
テントから地下道を通り抜けた先の広い釣りエリアでは、レア度5の「シーラカンス」と「ブルーナポレオン」が狙えます。出現率は低めですが、どちらも高経験値なので、見つけたら確実に釣り上げましょう。
狙うべき魚と距離の目安
-
提灯アンコウ:距離120m前後で高確率出現。経験値効率が良い。
-
ブルーナポレオン/シーラカンス:距離170〜180m付近で出現。キングサイズやビッグサイズなら経験値2〜3倍。
駆け引きパターン
ここの魚は駆け引きが単純で、「力を溜めた後にジタバタする」のみ。竿を緩めるだけで食いつき度を減らさずに釣り続けられます。
装備・アイテムの必須セット
-
元気玉:経験値2倍
-
食べ物:経験値10%増加
-
エンゼル帽:経験値2倍
これらを常に使用することで、1匹あたりの経験値効率が倍以上変わります。
レベル24からの高速レベル上げ(ヴェリナード領南)
レベル24になると「トゲトゲルアー」が手に入ります。このルアーは最終的な「刃のルアー」よりも優秀で、攻撃を高確率で無効化できるため釣り効率が格段に上がります。
おすすめ釣り場
-
ヴェリナード領西から南へ進んだ先
ここでは「ジンベエザメ」「竜宮の使い」「マンタ」「提灯アンコウ」が釣れます。
狙うべき魚
-
ジンベエザメ:メインの経験値源。1匹あたり4500前後(経験値補正込み)。
-
竜宮の使い:非常にレア(100回に1回程度)だが1匹で9500前後。
-
提灯アンコウ/マンタ:経験値は控えめだが安定して釣れる。
駆け引き難易度
ジンベエザメと竜宮の使いは、力を溜めた後に「後ろに逃げる」または「攻撃する」の2択があり、慣れが必要です。ただし、トゲトゲルアーを使えばダメージ無効化率が高く、安定感が増します。
レベル30以降の加速(ビッグサイズの恩恵)
レベル30を超えると「大きい魚が釣れやすくなる」スキルを習得します。これによりビッグサイズやキングサイズが出やすくなり、経験値が2倍〜3倍に跳ね上がります。
特にジンベエザメや竜宮の使いがビッグサイズで釣れると、一気に経験値が稼げます。
30〜35までの流れ
-
ヴェリナード領南で釣り続ける
-
ビッグサイズ優先で大物を狙う
-
小型魚や経験値効率の低い魚は逃がす
時間短縮のコツ(無駄を省く)
-
魚影の距離で釣る魚を判別し、効率の悪い魚は即逃がす。
-
元気玉や食べ物の効果時間を無駄にしないよう、釣り場移動はまとめて行う。
-
釣り場での滞在時間を長くするため、事前に所持品整理を済ませておく。
最終まとめ(釣りレベルMAX達成への近道)
-
レベル17までは序盤向けの釣り場で堅実に稼ぐ
-
17〜24はゴブル砂漠西で提灯アンコウとレア魚狙い
-
24〜35はヴェリナード領南でジンベエザメ・竜宮の使い中心
-
元気玉・食べ物・エンゼル帽で経験値効率を最大化
-
距離で魚を見極め、効率の悪い魚は釣らない
この手順を徹底すれば、長時間かかる釣りレベル上げも大幅に短縮可能です。