- クリア後に解放される要素と準備(エスターク・プチぼう・最後のカギ)
- モンスター格闘場Sクラスの突破方法(勝ち抜きバトル開放)
- サージタウスのおすすめ育成(行動回数・特性・スキル構成)
- 経験値稼ぎ(メタルキング・光あふれる地のカギ)
- ゴールド稼ぎの極意(金策・ゾロ目条件・盗賊撃破)
- レア称号と入手条件(ワイヤーマン・組紐小僧・ドラゴン系称号)
- チェインの使い方と効果(経験値・ゴールド2倍)
- オシャレ称号と服装コンプリート(おしゃれ番長・ファッション系称号)
- ハートナイトとバイシオン構成(攻撃補助の最適化)
- レベル上げ・金策を両立させる究極ルート(光あふれる地+ヤドリギの木)
- レア素材・ドロップ効率を高めるアイテムアップSP(入手方法)
- おすすめ周回構成まとめ(効率化セット)
- まとめ(最終到達点・やり込み指針)
クリア後に解放される要素と準備(エスターク・プチぼう・最後のカギ)
イルルカSPのクリア後には、新たな冒険が始まります。まずワルぼうに話しかけると「プチぼう」を入手できます。このアイテムは後述の調整や金策でも利用価値があるため、捨てずに取っておきましょう。
また、エンディング後に「最後のカギ」がもらえます。この鍵を使うことで、エスタークを10ターン以内に撃破すると仲間にできます。これが真のエンディングへの第一歩です。さらに、この鍵の世界ではヤマタノオロチなど強力なGサイズモンスターが多く登場し、戦力強化にも最適な狩場となっています。
中でも「サージタウス」は特に重要なモンスターです。彼を仲間にすることが、後述する金策・勝ち抜きバトル・高難易度戦での基盤になります。
モンスター格闘場Sクラスの突破方法(勝ち抜きバトル開放)
クリア後は「丸太のカギ」で行けるモンスター格闘場に挑みましょう。Sクラスを突破すると、ゴールドを稼ぐ最重要コンテンツ「勝ち抜きバトル」が解放されます。
勝ち抜きバトルは連戦形式で、1度に大量のゴールドが入手可能。ただし報酬は初回のみ多く、2回目以降は減少します。そのため、効率よく勝ち抜く戦略が重要になります。
おすすめ編成は以下の通りです。
-
サージタウス(攻撃担当)
-
メタルキング(身代わり+耐久)
-
魔法アタッカー or 回復役
アタックカンタ対策に呪文持ちを後衛に入れることで、詰むことを防げます。また、MP回復アイテム「やすらぎの笛」を使うことで100連勝を狙えます。
100連勝を達成すると、最大約100万ゴールドを獲得可能。上限値999,999ゴールドに到達することも多いため、管理には注意が必要です。
サージタウスのおすすめ育成(行動回数・特性・スキル構成)
サージタウスは「2回行動」「連続」「行動はやい」といった非常に強力な特性を持ち、AI戦での殲滅力が高い万能アタッカーです。育成時には以下のようなスキル構成がおすすめです。
-
攻撃力アップSP
-
攻撃力アップ3
-
暗殺者
この構成により、先制で状態異常を付与しつつ、高い火力で敵を倒せます。特に暗殺者の麻痺・眠り付与が優秀で、長期戦を短縮できます。
経験値稼ぎ(メタルキング・光あふれる地のカギ)
効率的なレベル上げには「光あふれる地のカギ」を使用します。この鍵は「ポスターの家」にいる老人から入手可能です。
この世界では「メタルキング」などの高経験値モンスターが出現します。経験値効率をさらに上げるには以下のスキルを併用します。
-
猛将
-
攻撃力アップSP
-
獲得経験値アップ
また、パーティ全体に「チェイン」を使うことで、経験値とゴールドが2倍に。元気玉を併用すれば最大4倍の効率も可能です。
通常13万EXP程度のバトルが、チェイン使用時は約900万EXPにも達することがあります。これが本作最強のレベル上げ方法です。
ゴールド稼ぎの極意(金策・ゾロ目条件・盗賊撃破)
ゴールドを最大にしたら、次は金策クエスト「タコマスターの盗賊」を活用しましょう。この敵は「ゴールドがゾロ目の状態」でのみ出現します。
ポイントは「ゾロ目の時点で世界に入ること」。戦闘後に上限突破しても問題ありません。
おすすめの進行手順は次の通りです:
-
所持金をゾロ目(例:999,999)に調整する
-
「ヤドリギの木のカギ」を使用して湿原の世界へ
-
銀行で50万999Gだけ預けて再調整
-
盗賊を探して撃破
倒すと50万ゴールドを追加で獲得できます。失敗すると全財産を失うリスクがあるため、戦闘前にセーブ推奨です。
レア称号と入手条件(ワイヤーマン・組紐小僧・ドラゴン系称号)
称号は見た目だけでなく、鍵の命名にも影響します。特に「鉄城」や「示現流」などの称号は希少価値が高く、オンライン鍵配布でも人気です。
称号入手におすすめのモンスターは以下です。
-
組紐小僧(レア称号「鉄城」関連)
-
ワイヤーマン(鉄城称号の直接入手対象)
-
ドラゴン系モンスター(示現流・覇道など)
特にワイヤーマンは倒すだけでなく仲間にすることで称号が手に入ります。
チェインの使い方と効果(経験値・ゴールド2倍)
「チェイン」は戦闘中に発動すると、敵を倒した際に得られる経験値とゴールドを2倍にする特殊効果です。使用のタイミングが重要で、最終ターンで敵を倒す直前に発動させるのが理想。
例えばダイヤモンドスライム戦でチェイン+バイシオン+AI2回行動を組み合わせることで、1戦で膨大な経験値を得られます。
ポイントは「全員生存状態で倒すこと」。全滅やモンスターの自爆などで戦闘が終了すると、ボーナスが適用されません。
オシャレ称号と服装コンプリート(おしゃれ番長・ファッション系称号)
服装コンプリートで得られる称号「オシャレな〇〇」も存在します。すべての衣装を集めることで「オシャレ番長」などの特別称号が付与されます。
ただしコンプリートには根気が必要。オンラインの他国マスターなどでアイテムを交換・譲渡してくれるプレイヤーを探すのが効率的です。
ファッション称号は鍵名にも使えるため、コレクターにも人気があります。
ハートナイトとバイシオン構成(攻撃補助の最適化)
転生モンスター「ハートナイト」も見逃せません。彼は「バイシオン」を使えるため、攻撃強化の支援役に最適です。
育成の際は以下のスキルをつけましょう。
-
攻撃力アップSP
-
バイシオン
-
サムライ3
この構成により、仲間全体の火力を大幅に強化できます。AI戦でも安定し、勝ち抜きバトルの補助役としても非常に優秀です。
レベル上げ・金策を両立させる究極ルート(光あふれる地+ヤドリギの木)
最終的に効率を極めるなら、「光あふれる地のカギ」でメタルキング狩りを行い、「ヤドリギの木のカギ」で盗賊討伐を挟むループが最強です。
この2つを組み合わせることで、
-
経験値(900万前後/1戦)
-
ゴールド(50万/1戦)
-
称号・アイテム(転生系・レア素材)
をすべて同時に稼げます。
上限近くまでゴールドを貯めたら銀行に預け、ゾロ目を維持して再挑戦することで無限に稼ぐことも可能です。
レア素材・ドロップ効率を高めるアイテムアップSP(入手方法)
「アイテムアップSP」はレア素材ドロップ率を上げる重要スキルです。入手経路は限定的ですが、アイテムドロップ系スキルを持つモンスター(ヘヴィメタル、オリハルコンなど)を配合することで習得可能です。
このスキルを装備した状態で「鉄城」や「ワイヤーマン」を倒すと、希少称号アイテムやSランク素材を高確率でドロップします。
おすすめ周回構成まとめ(効率化セット)
目的 | 鍵 | 主力モンスター | スキル構成 |
---|---|---|---|
経験値稼ぎ | 光あふれる地 | サージタウス・メタルキング | チェイン+攻撃力SP |
ゴールド稼ぎ | ヤドリギの木 | サージタウス・ハートナイト | バイシオン+暗殺者 |
レア称号狙い | 湿原系 | ワイヤーマン・組紐小僧 | アイテムアップSP |
これらをローテーションすることで、ほぼ全要素を同時進行できます。
まとめ(最終到達点・やり込み指針)
本作イルルカSPの真価はクリア後からです。サージタウスを中心とした構成で勝ち抜きバトルを制し、ゴールドを最大にして盗賊を狩り、光あふれる地で経験値を稼ぐ。
このサイクルを繰り返すことで、称号・アイテム・転生モンスターが自然と揃っていきます。やり込みを極めたい方は、チェイン×バイシオン構成を軸に、光+ヤドリギの黄金ルートを確立しましょう。
最後に、鉄城や示現流といった称号は見た目以上に貴重な証です。オンライン交換での価値も高いため、確実に入手しておくと後々有利になります。