PR

【エスケープ フロム ダッコフ】嵐エリア完全攻略ガイド|進入方法・タスク・ボス討伐・報酬まで徹底解説

エスケープ フロム ダッコフ

嵐エリアの概要(最終マップの特徴)

エスケープ フロム ダッコフにおける「嵐エリア」は、全マップの中でも最も危険で、かつ高報酬が期待できる最終エリアです。
プレイヤーがゲーム終盤に挑むことになる場所で、他のエリアとは環境も敵も大きく異なります。

このエリアでは常時「空間嵐」と呼ばれる特殊現象が発生しており、プレイヤーは耐嵐装備または耐性注射薬を用いないと生存できません。
探索の難易度は非常に高いですが、レアリソースや強化アイテムが多く、最終装備の素材を集める最適地です。

この記事では、嵐エリアへの行き方、序盤タスクの進行手順、出現する敵やボスの特徴、そして報酬までを完全に解説します。

嵐エリアへの行き方(開放条件と進入手順)

嵐エリアへ入るためには、まず**「森の小道」エリアの南部**にある鉄柵を突破する必要があります。
この柵には「ジェラボ照明レベル3」が必要で、対応する装置を起動すると道が開きます。

手順は以下の通りです。

  1. 森の小道の南端に進み、鉄柵前でジェラボ照明レベル3を使用。

  2. 柵が開いたら奥へ進み、「はてなマーク」のポイントを発見。

  3. このポイントに触れると嵐エリアへ転送される。

進入前に装備を必ず確認しましょう。初期装備のままでは「空間嵐耐性」が1しかなく、エリア進入直後から継続ダメージを受けます。
耐嵐注射薬をショートカットに登録し、エリア突入と同時に使用するのが安全です。

耐嵐装備と注射薬の準備(空間嵐対策)

嵐エリアでは、「空間嵐防御(Space Storm Resistance)」がすべての生存の鍵になります。
初期のヘルメットや防護服ではこの値が低いため、次のいずれかの方法で補強が必要です。

  • 耐嵐注射薬(Storm Resistance Syringe):短時間の嵐耐性を付与。

  • 空間防御ヘルメット&防護服:恒久的な嵐ダメージ軽減を提供。

序盤は注射薬で対応し、後にタスクを進めて装備を購入・強化できるようになります。
注射薬を使い忘れると数秒で致命傷を受けるため、必ずショートカットに設定しておくことが推奨です。

序盤ルート(洞窟~第1ビーコンの起動)

嵐エリア突入後、最初に目指すべきは「第1ビーコン」の起動です。
初期地点の洞窟を出て、橋を渡った先に進むと左手にキャンプがあります。
このキャンプの中央にある発信装置が「最初のビーコン」であり、起動することで最初のタスクが完了します。

このビーコン周辺には敵が少なく、比較的安全です。
まずはここを確保し、今後の探索拠点として利用できるようにしましょう。

タスク1:生物調査(ストームワームと嵐クリーチャの討伐)

最初に発生するメインタスクが「生物調査」です。
この任務では、2種類の特殊モンスターを討伐し、それぞれの素材を納品する必要があります。

討伐対象と報酬

  • ストームワーム:撃破時に「ストームアイ」をドロップ。

  • 嵐クリーチャ:撃破時に「大きな空間クリスタル」をドロップ。

ストームワームの特徴

  • 雲状の浮遊体で、近接攻撃しか行わない。

  • 攻撃範囲は狭く、赤い光が見えた瞬間に横移動すれば回避可能。

  • 弱点は中心の光核。射撃で容易に破壊できる。

嵐クリーチャの特徴

  • ストームワームに似ているが、先端が尖っている。

  • 攻撃射程は短いが、耐久力が高い。

  • 遠距離武器で距離を取りつつ攻撃するのが安全。

両方とも倒すことで、タスク用アイテムを確実に入手できます。
ただし出現場所は固定ではなく、嵐エリア内を広く探索する必要があります。

タスク2:四騎士を探せ(エレベーター型施設の探索)

次のタスクは「四騎士を探せ」。この任務では、マップ四隅にある4つのエレベーター型施設を発見することが目的です。
これらは実験体の痕跡を示す重要なポイントであり、後の物語進行に直結します。

マップの位置関係は以下の通りです。

  • 左上:森エリアの外縁、崖の手前付近

  • 右上:中央付近の高台地帯

  • 左下:キャンプ地南の谷底エリア

  • 右下:橋を渡った先の崩壊地帯

それぞれの場所には小規模な敵集団が配置されています。
無理に戦わず、位置確認だけでタスクを完了できるため、ステルス移動を優先すると安全です。

タスク3:最初の実験体(中心部エレベーターの探索)

四騎士探索が完了すると、「最初の実験体」タスクが自動的に解放されます。
マップ中央部にある大型エレベーターが目的地です。

進行ルートは次の通りです。

  1. 中心部の洞窟入口から細い通路を進む。

  2. 左右どちらかの分岐を進むとエレベーターホールへ到達。

  3. 手前のエレベーターでもタスククリアが可能だが、奥側に進むと確実。

このタスクを達成することで、空間防御装備の購入権が開放されます。
これにより、以後は注射薬なしで嵐エリアを探索できるようになります。

嵐エリアの敵一覧(特性と攻略法)

嵐エリアには通常マップと異なる特殊個体が多数登場します。
それぞれの特徴を把握しておくことで、不要な被弾を防げます。

敵名 攻撃方法 対策
暴走スカベンジャー 近接突進 バトルアックスで迎撃
ストームワーム 接触攻撃 側面回避+中距離射撃
嵐クリーチャ 電撃波 距離を取りスナイパー攻撃
黒い鳥傭兵 銃撃 土嚢を使いカバー射撃

特に嵐クリーチャは視認しづらい煙状の外見をしており、不意打ちされやすい敵です。
サウンドローカライゼーション付きのヘッドセットを使用すれば、敵の方向を把握しやすくなります。

レア素材と収集品(報酬アイテム一覧)

嵐エリアでは、他のマップで入手できない高価素材が多数出現します。
代表的なものは以下の通りです。

  • 大きな空間クリスタル(クラフト素材)

  • ストームアイ(改造パーツ素材)

  • 空間核断片(高レアトーテム素材)

  • クリアブルージェム(レアクラフト用宝石)

これらは分解・強化・クラフトなど多用途に使用されるため、バックパック容量に余裕を持って収集しましょう。

嵐エリア攻略のコツ(安全行動と周回テクニック)

嵐エリアは視界が悪く、マップ構造も複雑です。
効率的に探索するためのポイントを以下にまとめます。

  1. 注射薬は3本以上所持(効果時間は短いため連続使用推奨)

  2. トーテムは移動速度系と耐久強化系を併用

  3. 敵はなるべくスルーして目的地に直行

  4. 探索後は転送バブルを使い即帰還

  5. 耐嵐装備を入手後は素材掘り周回を開始

また、金属片や火薬素材も同時に収集できるため、序盤の資金稼ぎにも向いています。

空間防御装備の性能と購入条件(耐嵐装備の強化)

最初の実験体タスクをクリアすると、ショップに空間防御シリーズが追加されます。
これらの装備を入手することで、注射薬を使わずに嵐エリアを行動できるようになります。

装備名 効果 入手方法
空間防御ヘルメット 嵐ダメージ軽減(中) 実験体タスク後に解放
空間防護服 嵐ダメージ軽減(大) 同上
強化型耐嵐モジュール HP回復速度上昇 クラフト専用

これらを揃えることで、嵐エリアを長時間滞在しながら素材集めが可能になります。

まとめ(嵐エリア攻略の最終目標)

嵐エリアはエスケープ フロム ダッコフの最終関門であり、
ここを制覇することがゲームの真のエンドコンテンツとなります。

攻略の要点を整理すると以下の通りです。

  • 森の小道からジェラボ照明レベル3で侵入

  • 注射薬または耐嵐装備を準備

  • 第1ビーコン起動 → 生物調査 → 四騎士探索 → 実験体討伐の順に進行

  • 空間防御装備を入手して嵐常駐探索へ

この手順を確実に進めれば、嵐エリアを完全に踏破できるでしょう。
高難度ながら報酬も非常に豊富で、最強装備の製作・資金稼ぎの両方が可能です。

エスケープ フロム ダッコフの終幕を飾る「嵐エリア」――その先に待つ真のサバイバーの証を、ぜひ自らの手で掴み取ってください。

タイトルとURLをコピーしました