チビガモ周回の魅力(序盤金策・装備集めの効率)
エスケープ フロム ダッコフの序盤における最大の課題は、資金と装備の安定確保です。
その両方を効率よく満たすのが「チビガモ周回」です。
このエリアは敵の配置・アイテムドロップ・ボスの強さのバランスが非常に良く、初心者から中級者まで安定した周回が可能です。
特にチビガモ(ボス)を中心に倒すことで、スナイパー用の弾薬・中級アーマー・強力なアサルトライフルなどが手に入るため、
次のエリアに進む前の装備補強に最適です。
このガイドでは、装備構成から立ち回り、帰還ルートまでを詳しく解説していきます。
使用する装備と準備(スナイパー+サブ武器の構成)
まず最初におすすめの装備構成を紹介します。
メイン武器はスナイパーライフル、サブとしてサブマシンガンまたはアサルトライフルを持ち込みましょう。
おすすめ構成例:
-
メイン武器:模シンガン(丘の商人から購入可能)
-
弾薬:サビスナイパー弾(コスパが良く十分な威力)
-
サブ武器:サブマシンガン or AR(道中の雑魚処理用)
-
回復アイテム:救急箱+止血包帯
-
グレネード(余裕があれば)
この構成であれば、序盤エリアの敵はほぼ一撃、チビガモも安定して倒せます。
道中で得られる装備や弾薬をうまく活用することが、周回効率を上げるコツです。
出撃ルートと初動の立ち回り(安全確保のポイント)
出撃は地下からスタートします。
まず最初にやるべきことは「帰り道の安全確保」です。
特に橋の向こう側にいる犬型の敵は、帰還時の事故要因になりやすいため、
最初に必ず倒しておきましょう。
この時、倒した敵は後で回収できるため、アイテムは一旦放置して構いません。
安全な帰還ルートを作ってから本格的に探索を始めるのが理想です。
また、周囲で銃声が聞こえた場合は、ボスの取り巻きが動いている可能性があります。
早めに雑魚を処理しておくことで、ボス戦中の乱入を防げます。
森エリアの事前掃討(犬と取り巻きの危険対策)
ボス戦エリアへ向かう前に、右側の森を確認しましょう。
ここには犬が複数潜んでおり、戦闘中に背後から襲われるリスクがあります。
2匹程度出現することもあるため、周囲の安全を確保してから前進します。
森の中にある小屋の探索も重要です。
この小屋はアイテムドロップが非常に良く、
-
鍵(Key)
-
キーケース
-
闇市場の連絡ノート
といった高価アイテムが手に入ることもあります。
チビガモ戦に挑む前に、ここで回復アイテムや弾薬を整えておくと安全です。
ボス戦へのアプローチ(スナイパーを活かした立ち回り)
チビガモ戦の基本は「外からおびき寄せる戦法」です。
キャンプの中心部での戦闘は囲まれやすく、回収も困難になります。
そのため、外側の森からスナイパーで先制攻撃を仕掛けるのが安全です。
-
森の外周から索敵。傭兵がいればヘッドショットで排除。
-
銃声をあえて鳴らして、敵を外へ誘導。
-
土嚢を利用して敵の射線を切りながら戦う。
土嚢に密着している時は弾が貫通しやすくなるため、少し距離を取って撃つのがコツです。
安全を確保しながら、取り巻きから順番に削っていきましょう。
チビガモ撃破のコツ(ボス行動パターンの理解)
チビガモは遠距離・中距離両方で高い攻撃力を持つボスです。
焦らず、**ヘッドショット狙い+引き撃ち(キットアンドアウェイ)**で対処します。
重要なポイント:
-
HPが少なくても土嚢が壊れたら必ず後退する。
-
取り巻きは最大4体。残数確認を怠らない。
-
位置がわからない敵はARで索敵しながら探索。
取り巻きを全滅させた後、残ったチビガモに集中攻撃を加えます。
ヘッドショットを狙える状況であればスナイパー、
接近された場合はサブマシンガンに切り替えて対応します。
周回後の探索と戦利品回収(金策の実践)
チビガモ撃破後は、周囲のキャンプをくまなく探索しましょう。
この周回で狙える主な戦利品は以下の通りです。
-
AKシリーズのアサルトライフル
-
AR通常弾・サビ弾などの弾薬類
-
3~4レベルのアーマー
-
中級武器パーツ
-
素材・設計図・ノート類
取り巻きがヘルメットを装備している場合もあり、
運が良ければ防具を一式揃えることも可能です。
装備を整えつつ、余剰分は分解や売却で資金に換えるのが効率的です。
帰還ルートと撤退判断(安全な帰り方)
すべての敵を倒したら、来た道を慎重に戻ります。
この時、橋の犬エリアを再確認して安全を確保しておきましょう。
万が一取りこぼしがあると、帰還直前での事故死につながります。
戦利品が多い場合は、無理に戦わず撤退する判断も大切です。
エスケープ フロム ダッコフでは、
「安全に持ち帰る=次回の出撃資源を確保する」ことを意味します。
このエリアの装備で次のマップへ進むときは、
失っても困らない程度の構成に抑えることで、リスクを分散できます。
チビガモ周回のメリットと発展戦略(中盤への布石)
チビガモ周回の最大の利点は、低リスク・高リターン・短時間の3拍子が揃っていることです。
序盤の金策・装備集めとしては、他エリアよりも安定して成果を得られます。
さらに、
-
鍵アイテムの収集
-
クラフト素材の確保
-
スナイパー熟練度の向上
といった中盤以降の攻略にも直結する要素が多く、
単なる金策ではなく「次ステップへの準備周回」として最適です。
慣れてきたら、ARやショットガンを試して戦闘テンポを上げるのもおすすめです。
まとめ(チビガモ周回でダッコフ序盤を制する)
チビガモ周回は、ダッコフ序盤を効率よく進めるうえで欠かせない稼ぎスポットです。
要点を整理すると次の通りです。
-
スナイパーライフル+サブ武器構成で安定。
-
土嚢を活用しながら安全に戦う。
-
取り巻き4体を確実に排除してからボス本体へ。
-
撃破後はキャンプを探索して素材・装備を回収。
-
無理せず安全に帰還して次の出撃に備える。
この流れを繰り返すことで、序盤の資金難を完全に解消できます。
エスケープ フロム ダッコフの世界では、「効率」と「安全」の両立こそが生存の鍵です。
チビガモ周回をマスターして、次のマップ攻略に備えましょう。