倉庫エリアの概要(マップ特徴と全体構造)
エスケープ フロム ダッコフにおける「倉庫エリア」は、中盤以降の冒険で最も重要なロケーションのひとつです。
本エリアは、エリアゼロから上位ステージへ進むための中継地点であり、強敵ボスの出現・レア装備の入手・隠しルート探索など、プレイヤーの実力を問う要素が凝縮されています。
フィールド全体は廃工場群で構成されており、瓦礫や土嚢が入り組んだ遮蔽物エリアが多いのが特徴です。
敵は高い命中精度を持つ傭兵系ユニットや、近接特化型の急襲部隊が登場するため、立ち回り重視の戦闘スタイルが求められます。
本記事では、倉庫エリアの行き方からボス「ロードン」や「スピード団団長」の倒し方、さらに裏道ルートの利用方法までを徹底的に解説します。
倉庫エリアへの行き方(エリアゼロからの進入ルート)
倉庫エリアへ行くためには、まず「エリアゼロ」から特定のルートを通る必要があります。
スタート地点からはしごを渡り、白い星アイコンで示されるワープポイントを目指します。
そこから次の手順で進行します:
-
白いワープポイントからオレンジのワープポイントへ移動
-
通路途中にある爆破可能な壁を発見
-
手持ちのダイナマイトまたはグレネードをスロットに割り当て、長押しで投擲
-
壁を破壊し、上層エリアへ進む
-
道中の弾薬箱やキャビネットを漁りながら最上部へ到達
上層には「ロープウェイ型の移動装置」があり、これを使うと倉庫エリアへ一方通行で転送されます。
一度進むと戻ることができないため、準備を整えてから突入しましょう。
ワープポイントの開放方法(倉庫エリアへの直接移動)
倉庫エリア内では、後の周回プレイを楽にするためにワープポイントの開放が非常に重要です。
マップ右端にある「ガソリンスタンド裏手」に装置があり、これを起動することで拠点から倉庫エリアへ直接転送できるようになります。
装置起動の際は、強力な傭兵タイプの敵が複数出現します。
特にスナイパーを持つ個体が遠距離から狙撃してくるため、土嚢や車体を利用した遮蔽行動が効果的です。
装置を起動すると以後は拠点ワープから「倉庫エリア」を選択できるようになり、攻略効率が大幅に向上します。
準備装備とおすすめ構成(防具・武器・回復)
倉庫エリアは敵の火力が高く、サバイバル難易度では油断すると即死もあり得ます。
おすすめの基本装備構成は以下の通りです。
-
防具:ヘルメット4アーマー+防弾服4アーマー
-
武器:AK47(通常弾+拡張マガジンLv1で装弾数45)
-
回復:小型救急箱3個+大型救急箱1個
-
補助:マラソン系トーテム(スタミナ強化)
耐久値の低い装備はすぐに壊れるため、修理済みのものを使用しましょう。
また、倉庫エリアでは「出血」や「電撃状態異常」を受けることが多いので、応急回復アイテムを複数持参することが必須です。
ボス①:スナイパー「ロードン」の倒し方(VPO専用ライフル)
倉庫エリアの最大の脅威が、ボス「ロードン」です。
彼はVPOスナイパーを装備しており、極めて高い命中精度と連射速度を誇ります。
攻撃パターンと対策
-
赤いレーザーサイトを確認した瞬間に即射撃してくる
-
4発連射後に短いリロードモーション
-
弾速が速く、遮蔽物なしでは回避困難
安全な立ち回り
-
常に体を出さずにカバーリング射撃を意識
-
「見えたら回避」「撃たれたら回復」の繰り返し
-
リロード動作を確認したら即反撃
-
近づきすぎず、中距離射撃で削るのが安全
ロードンはVPOライフルを所持しており、撃破後は「ロードン専用改造VPO」をドロップします。
この武器はタスクでも利用可能なので、必ず回収しましょう。
ボス②:スピード団団長の攻略(電撃攻撃+高機動型)
倉庫西区画の農場エリアには、もう一体の危険なボス「スピード団団長」が出現します。
特徴は以下の通りです。
-
青い電撃弾を放つ高機動アヒル型ボス
-
攻撃が命中すると「感電状態」となり移動速度が大幅低下
-
MP7系電撃武器を使用し、連射力が高い
攻略手順
-
まず取り巻きを全滅させる(ボスより先に処理)
-
電撃弾を回避しつつ、障害物を使いながら距離を取る
-
感電したら走らず回転回避で脱出
-
ボスのリロードタイミングを見て反撃
スピード団団長は非常に素早く、常にプレイヤーを追跡してきます。
体を出しすぎず、射線を切る→撃つ→退くを徹底しましょう。
撃破後は専用武器「対電MP7」をドロップします。
この銃は通常弾を撃っても電撃属性を付与できる特性があり、以降のエリア攻略において非常に有用です。
裏道ルートの存在(地下室とショートカット)
倉庫エリアには、公式マップには明記されていない裏道ルートが存在します。
それが「西工場の地下通路」です。
この地下ルートは、地下室の鍵を使用することで開通します。
鍵は敵が落とす「服」「キャビネット」「ドロワー」などからランダム入手可能です。
地下通路の構造
-
西工場裏手の建物から侵入
-
地下へ降りる階段の先に毒ガスエリア
-
緑色のガスを通過するためにはガスマスク必須
ガスマスクは専用の犬型エネミーがドロップするため、必ず倒して入手してください。
このルートを使うと、マップ南西側の工場区画にショートカット可能で、探索時間を半分以下に短縮できます。
地下取引所と秘密のNPC(怪しいアヒル商人)
地下ルートを進んだ先では、プレイヤーが初めて出会う特殊NPC「怪しいアヒル商人」が登場します。
この存在は他のエリアにはいない限定キャラクターで、以下のような珍しい取引が可能です。
購入できるアイテム
-
小エンダ(燃える玉):爆破・炎上用素材
-
MP115ウルティマ設計図:改造ショットガンレシピ
-
ベタつくコーラ:体力回復+バフアイテム
-
キューブ収集装置:ブルーキューブ専用保管箱
-
ストーム作業服:嵐エリア耐性付き防護服
また、NPCとの会話で「怪しい改造」を選択すると、ブルーキューブを消費して状態異常耐性を付与できます。
これにより、中毒・感電・出血といった効果を軽減できるため、後半エリアでは非常に重宝します。
倉庫エリアの探索ポイント(鍵・宝箱・素材収集)
倉庫エリア内には、回収すべきポイントが多数あります。
特に以下のアイテムは見逃さないようにしましょう。
-
弾薬箱(通常弾・鉄鉱弾・拡張弾)
-
トーテム素材(マラソン系・攻撃力強化系)
-
地下室の鍵・柵の鍵・別れ道の鍵
-
レアクラフト素材(鉄片・燃料・爆薬)
また、敵が落とす「MP7改造パーツ」や「ブルーキューブ」も後々のクラフトで必須になるため、回収しておくことを推奨します。
効率周回と資金稼ぎ(リスポーン管理と売却先)
倉庫エリアでは敵を倒して得た装備や素材を拠点のフォグ商人に売却すると、
自販機売却よりも高いレートで換金できます。
例:
-
拡張箱:自販機1242 → フォグ商人1291
-
鉄片:1個120 → 商人売却145
また、余った武器パーツは「ブリック」などに変換してから売ることで利益が増えます。
特に通常パーツ5個で作る「低級ブリック」は、単体売却より約1.6倍の価値になります。
倉庫エリア攻略の最終まとめ(総合戦略)
倉庫エリアは、エスケープ フロム ダッコフ中盤の分岐点です。
ここを乗り越えれば、嵐エリアや後半マップへスムーズに進むことができます。
攻略のポイントを整理すると以下の通りです。
-
エリアゼロ北部から爆破ルート経由で進入
-
ワープポイントをガソリンスタンド裏で開放
-
ロードン戦は「回避→反撃→遮蔽」を徹底
-
スピード団団長戦は「取り巻き殲滅→電撃回避→回転逃走」
-
地下ルート開放でショートカット&取引所解放
-
ブルーキューブで装備改造・ストーム装備購入
このエリアを制覇することで、プレイヤーは「中級サバイバー」から「上級探索者」へと進化できます。
危険と報酬が比例する倉庫エリアを完全に制圧し、次なる嵐エリア攻略への準備を整えましょう。

