PR

エスケープ フロム ダッコフ 初心者必見!知らないと損する便利テク|効率的な倉庫整理・操作設定・戦闘小技まで完全解説【攻略】

エスケープ フロム ダッコフ

現金の正しい扱い方(売却せずに使うのがコツ)

敵やボックスから入手できる現金は、つい他アイテムと同様に売却して資金化したくなります。しかし実際には売却価格が半額になってしまい、非常にもったいないです。

このゲームでは、現金は「倉庫や手持ちにあるだけ」で所持金として計算されます。つまり、売らずにそのまま置いておくだけで、自動的に買い物に使えるのです。

たとえば、画面上では残高が0に見えていても、倉庫やバッグに現金が入っていれば商品購入が可能。救急箱や弾薬などを買う際にも、自動的にそこから引き落とされます。
この仕様を理解していれば、現金をわざわざ売却する必要はありません。倉庫に貯めておくことで正しい額面のまま使えるため、効率的な資産管理が可能になります。

倉庫アクセスの裏技(どこでもアイテム整理可能)

エスケープフロムダッコフでは、バンカーに戻った際にアイテムを整理する時間が発生します。しかし実は「倉庫の前に立たなくても」どこからでも倉庫へアクセスできる仕様があります。バンカー内部であれば、インベントリを開くだけで倉庫の中身を操作可能です。

これにより、出撃帰還後すぐにアイテムを整理し、再出撃の準備を短時間で済ませることができます。特にマンホール帰還直後など、移動時間を省略できるため周回プレイヤーには非常に有効です。

この仕様を知っているかどうかで、1周あたりの準備時間が大きく変わります。効率よくアイテム整理を行い、テンポ良くプレイを進めるためにぜひ活用しましょう。

武器切り替えをホイールに設定(戦闘テンポを最適化)

デフォルト設定では、1番・2番キーで武器を切り替えますが、これだと応戦時にタイムロスが発生します。おすすめは「マウスホイール」に武器切り替えを割り当てる設定です。

設定メニューの「キー設定」から、マウスホイール動作を「武器切り替え」に変更することで、指の移動を最小限に抑えたスムーズな操作が可能になります。
特に、1本目の銃を撃ち切った直後にホイール操作で即座に2本目へ移行できるため、敵との距離戦でも隙を作りにくいのが利点です。

また、マウスのサイドボタンにクイックスロットを設定しておくことで、回復薬などを即時使用することも可能になります。自分の手に馴染む配置を見つけて、操作効率を最大化しましょう。

アイテムロック機能の活用(全て保管を安全に使う)

出撃から帰還した際、バッグの中身を「全て保管」で倉庫に移すと、回復アイテムや弾薬まで全て収納されてしまうことがあります。再装備が手間になり、次の出撃準備に時間がかかってしまう人も多いでしょう。

そこで便利なのが「ロック機能」です。
アイテムにマウスを合わせてLキーを押すと、そのアイテムがロックされます。ロック中のアイテムは「全て保管」を押しても倉庫に移動しません。

普段使用している回復薬や弾丸などはロックをかけておくことで、ワンクリックで整理が完了。プレイ時間を節約でき、インベントリの混乱も防げます。

視点切り替えでエイム精度を向上(Yキーで上空視点)

通常の斜め視点でも問題なく戦えますが、より正確に狙いたい場合はYキーで「真上視点」に切り替えるのがおすすめです。
この視点では障害物の配置がより明確になり、敵との距離感をつかみやすく、正確な射撃がしやすくなります。

真上視点にしても、見えない場所が見えるようになるわけではありません。単に照準合わせをサポートする機能なので、ルール違反や不正視点ではありません。
状況に応じて視点を切り替えることで、近距離・中距離の撃ち合いで圧倒的に有利に立てます。

遮蔽物(土嚢)を使った安全な射撃(攻撃を防ぎつつ反撃)

戦場の各地に配置されている袋の山や木箱など、一見ただの背景に見える遮蔽物にも実用的な使い道があります。これらの「土嚢(遮蔽物)」は、近距離では弾を通すことができ、自分の攻撃だけを通して相手の攻撃を遮ることができます。

距離を詰めすぎず、適度な距離からこの遮蔽物を利用すれば、一方的に攻撃を加えることが可能。耐久値があるため破壊される前に戦闘を終えるのがポイントです。

戦場では、遮蔽物をどれだけ活用できるかが生存率を左右します。マップの構造を覚え、敵に姿を晒さずに撃てる位置を常に探す癖をつけましょう。

弾薬だけを回収するテクニック(インベントリ節約)

戦闘後に敵の装備を回収する際、銃本体をそのまま拾うと重量やスペースを圧迫してしまいます。そんなときは、銃を右クリックして「弾薬を取り外す」を選択しましょう。

この操作により、弾薬だけを抜き取って入手することが可能です。銃を持ち帰らなくても、強力な弾だけを確保できます。特に上位プレイヤーの使用弾は性能が高いため、効率的に弾を回収する手段として非常に有用です。

出血状態を救急箱で治す(止血包帯不要)

敵から攻撃を受けると「出血状態」になり、時間経過でダメージを受け続けます。通常は止血包帯を使用して止血しますが、実は「救急箱」でも同じ効果が得られます。

救急箱を使用すれば、止血効果と回復効果を同時に得られるため、アイテムスロットを節約できます。倉庫内には止血包帯を保管し、現場には救急箱を持参するのが効率的です。
これにより持ち物を軽くしつつ、緊急時にも迅速な対応が可能になります。

重量オーバー時の裏技(移動不能時の対処法)

アイテムを持ちすぎると移動速度が大幅に低下し、最悪の場合はまったく動けなくなります。
そんな時に使える小技が2つあります。

まず一つ目は「ワンちゃん(ペット)」のインベントリを利用する方法です。ワンちゃんに荷物を持たせることで、自分の重量負担を軽減できます。重いアイテムや貴重品はワンちゃんに預けておくのがベスト。しかもワンちゃんが倒れても、そのアイテムは無事に持ち帰ることができます。

二つ目は、完全に動けない時の「ローリング移動」です。ローリングを使えば、わずかずつですが移動が可能。出口まであと少しという時にこのテクニックを使うことで、脱出成功率を上げることができます。

知っておくと快適になる設定カスタマイズ(操作最適化)

最後に、プレイ環境を快適にするための設定をいくつか紹介します。
・マウスのサイドボタンに「クイックスロット」を割り当てる
・ホイールで武器切り替えを可能にする
・倉庫整理をロック付きで最適化する

これらを実践するだけで、ゲーム全体のテンポが劇的に向上します。特に高速テンポが求められる戦闘シーンや脱出時には、操作効率が生死を分けることもあるため、早めに自分の操作環境を整えることをおすすめします。

タイトルとURLをコピーしました