序盤攻略の基本指針(FFTリマスター初心者必見)
FFTリマスターは自由度が高く、序盤の選択次第で後々の安定度が大きく変わります。特に重要なのは ジョブ育成の計画性 と 序盤の安定手段の確保 です。取得JPアップやチャクラ、ケアルなどを早めに習得し、戦闘の持久力を高めておくことで難易度タクティカルでも安定して攻略できます。
ブレイブとフェイスの重要性(物理・魔法の成長を左右)
-
ブレイブ … 高いほど物理アタッカー向き。カウンターやオートポーションなどリアクション系の発動率が大幅に上がります。
-
フェイス … 高いほど魔法攻撃や回復の成功率・威力が安定。魔法ジョブ育成に必須です。
序盤の段階から調整できれば理想ですが、後からでも修正可能。物理キャラは高ブレイブ低フェイス、魔法キャラは高フェイス低ブレイブを目指すと良いでしょう。
見習い戦士の最優先アビリティ(取得JPアップ・投石)
序盤から全キャラに覚えさせたいのが 取得JPアップ。これによりアビリティ習得スピードが格段に上昇し、全体の育成効率が劇的に改善します。
さらに「投石」も便利です。低威力ながら遠距離攻撃でき、戦闘を長引かせて経験値とJPを稼ぎやすくなります。序盤のレベリングでは味方同士で投石し合うのが安定的なJP稼ぎの基本戦法です。
アイテム士の強み(メンテナンス・オートポーション)
アイテム士は序盤の生命線となるジョブです。
-
メンテナンス … 敵のウェポンブレイクやアーマーブレイクを無効化し、貴重な装備を守ります。
-
オートポーション … 常に所持している回復アイテムを自動使用し、安定度が格段にアップ。
またポーション、フェニックスの尾、エーテルなどを早めに習得させておき、回復専任のキャラを用意しておくと序盤の戦闘が楽になります。
ナイトの役割(ブレイクスキルによる敵弱体化)
ナイトは火力こそ控えめですが、
-
パワーブレイク … 敵の物理攻撃を無力化。
-
マインドブレイク … 敵の魔法火力を抑制。
この2つが序盤の安定攻略に直結します。敵の攻撃を極端に弱めることで、こちらの回復負担を軽減しながら安全にJP稼ぎが可能です。
モンクの圧倒的な汎用性(チャクラ・蘇生・地烈斬)
ナイトを経由した後はモンクが最強の序盤ジョブ候補です。
-
チャクラ … HP/MP両方を回復可能。特に魔法職のMP不足を補う。
-
蘇生 … 戦闘不能からの復帰手段を確保できる。
-
地烈斬 … 直線8マスに大ダメージを与える高火力技。
物理アタッカーでありながら回復もこなせる万能さは、序盤~終盤まで通用する性能です。
弓使いとシーフ(経由ジョブとしての重要性)
弓使い自体は性能が微妙ですが、シーフにジョブチェンジするために必須。
シーフは「盗む」スキル群により、序盤から貴重な装備を確保可能です。さらに ムーブ+2 を習得すれば機動力を大きく伸ばせます。リマスター版ではエルムドアから現時装備を盗めるため、シーフ育成は特に重要度が高まっています。
魔法ジョブルート(黒魔導士・時魔導士・陰陽師)
-
黒魔導士 … ファイア、ブリザド、サンダーを早期習得。特にサンダーは射程・命中率のバランスが優秀。
-
時魔導士 … 黒魔導士Lv3で開放。ヘイストやテレポを覚えることで戦術の幅が広がります。
-
陰陽師 … 状態異常と割合ダメージが強力。不動無明や明鏡止水系の技で安定攻略が可能。
魔法職は序盤こそMP不足に悩まされますが、モンクのチャクラと組み合わせることで長期戦にも対応できます。
白魔導士の回復支援(ケアル・レイズ)
白魔導士は序盤の回復を担う基本職。ケアルとレイズで安定性を高め、最終的にはホーリーでアタッカーも兼任可能です。ただしチャージタイムがあるため、アイテム士と併用するとさらに安定します。
おすすめの育成ルートまとめ(序盤~中盤安定の流れ)
-
見習い戦士 → 取得JPアップ習得 → ナイト経由
-
ナイトでブレイク系 → モンクへ → チャクラ・蘇生・地烈斬習得
-
アイテム士でメンテナンス・オートポーション → 白魔導士経由
-
黒魔導士 → 時魔導士(ヘイスト・テレポ習得) → 陰陽師へ
-
弓使いLv4 → シーフ(盗む・ムーブ+2習得) → 忍者や上位職へ発展
この流れを意識して育成を進めれば、序盤から中盤、さらに後半にかけても戦力を維持でき、FFTリマスターの難所を安定して突破できるでしょう。