- この記事の目的と前提(Act1内の移動系を“順番通りに”すべて解放)
- スタート~最初のベンチまで(通貨の基礎とベンチセーブ)(序盤の導入)
- Bone Bottom到達~The Marrowへ(地図商人の導線づくり)(探索基盤)
- Act1の順番①:シルクスピアを解放(蜘蛛巣の切断と進路開拓)(Silkspear)
- Act1の順番②:Bell Beast撃破でファストトラベル開放(往復短縮の要)(Bellways)
- ロザリオの“最低限”確保(Shakra在庫を賄う周回ルート)(小規模金策)
- Act1の順番③:Swift Step解放まで(監獄経由でDeep Docksへ)(短距離加速)
- Act1の順番④:Laceを突破してFar Fields駅へ(操作要求の実戦)(Lace戦)
- Act1の順番⑤:Drifter’s Cloak入手(上昇気流×滞空で縦移動拡張)(仕立屋クエ)
- Greymoor~Halfway Homeへ:Fourth Chorusを超えて大移動(風柱連携)(中距離航行)
- Act1の順番⑥:Cling Grip解放(壁張り付き・三角跳び)(Sister Splinter前後)
- Act1の順番⑦:Needolin解放(最奥の大ボス“Widow”を撃破)(最終到達)
- トラバーサル一式の“活用型チェックリスト”(解放後の回収・逆走)(回収最適化)
- ロザリオ管理の基本指針(ロストしない財布と優先支出)(経済運用)
- ボス高速リトライ術(繭・ベンチ・駅の三位一体)(時短テク)
- まとめ:Act1“完全踏破”の黄金手順(最短ロードマップ)
この記事の目的と前提(Act1内の移動系を“順番通りに”すべて解放)
本記事は『Hollow Knight: Silksong』Act1で入手できるトラバーサル(移動・機動)系アビリティを、最短手順で“順番通り”に全解放するための完全ガイドです。新規周回でもこのチャートに沿えば、Act2に進む前にAct1で踏破可能なエリアを最大限探索できる装備と機能が揃う構成になっています。基本の到達点・ベンチ・ショートカット・稼ぎ・必須戦闘をひとつの導線に統合し、戻りを最小化。初代未経験者にも分かるよう、地図入手やロザリオ管理も織り込みます。
スタート~最初のベンチまで(通貨の基礎とベンチセーブ)(序盤の導入)
開始直後はチュートリアルを抜け、最初のベンチ=Ruined Chapelを目標に進行。道中でシェルのかけら(安価通貨)とロザリオ(メイン通貨)を回収しておくと後の購入が円滑です。
・ロザリオは死亡時に繭へ封印。回収前に再デスすると完全ロストのため、危険地帯では無理をしないこと。
・ベンチは休息=手動セーブ兼リスポーン地点。探索の節目ごとに必ず座っておく。
・最初のボスMoss Motherは**下攻撃(斜め下ポゴ)**で攻め筋を作りやすい。シルク満タン→長押しで体力回復も可能だが、回復中被弾は失敗+シルク損失に注意。
Bone Bottom到達~The Marrowへ(地図商人の導線づくり)(探索基盤)
Bone Bottomでベンチを更新し、さらに東のThe Marrowへ。途中のショートカット開通を忘れずに。奉納ベンチは任意だが、ロザリオに余裕がなければ後回しでOK。
重要なのはShakra(地図商人)に繋がる上・西ルートを確保すること。地図+コンパス+羽ペンが揃うと以後のルート確認が激変する。なお、この周辺で小規模ロザリオ稼ぎ周回も可能(後述)。
Act1の順番①:シルクスピアを解放(蜘蛛巣の切断と進路開拓)(Silkspear)
Shakraのいる層から上・西へ進みMoss Grotto経由で北西上端へ。そこで織工の祭壇を調べるとシルクスピアをアンロック。
・効果:シルク消費で分厚い蜘蛛の巣を切断し、封鎖路をこじ開ける。
・周辺入手品:西小部屋でFrayed Rosary Stringなど。
・次の準備:東のベンチと新シャーマンNPCからサブクエ受注可(任意)。ここまでの導線をベンチで固め、次項のファストトラベル解放へ。
Act1の順番②:Bell Beast撃破でファストトラベル開放(往復短縮の要)(Bellways)
シルクスピアでBell Beastを解放→撃破でBellways(駅)が有効化され、まずはBone Bottom↔Bellwaysの往来が可能に。
・Bell Beastの見分け:地面の砂煙予兆が3種(低め横長=地中突進チャンス/高め横長=ジャンプ着地後チャンス/細い=ベル2個バウンドで危険)。
・撃破後、**浮遊オーブ×2に触れて「Silk Heartを消費」**し、小規模自動回復を獲得。
・Bellways右上で最初の柱を起動→駅解放。以後の長距離移動が大幅短縮。
ロザリオの“最低限”確保(Shakra在庫を賄う周回ルート)(小規模金策)
Mosshome周回:Shakra上層の隠しベンチから西へ。倒しやすい敵2体(各5)→下層3体→外回り→ベンチ帰還。
・目安:30秒で約25ロザリオ。10分回せば地図一式を買い切れる。
・快適化:**Magnetite Brooch(自動回収)**があれば取りこぼしゼロ運用。
・ベンチワープ(保存して終了→再開)は帰路短縮とロスト回避に有効。
Act1の順番③:Swift Step解放まで(監獄経由でDeep Docksへ)(短距離加速)
Bellways東のベンチからThe Marrow東進→牢獄で無料ベンチ→Deep Docksへ。
・トゲ穴・落石・マグマの環境ダメージに注意。
・Shakraの歌声で地図確保→北東出口へ。レバーや爆発コアで道を開く。
・中ボス連戦部屋はさほど難しくないが、心配なら**ロザリオベンチ(購入式)でチェックポイントを置く。
・南東の祭壇でSwift Step(迅歩)**を解放。スプリント/空中ダッシュが絡む区間の難度が激減。
Act1の順番④:Laceを突破してFar Fields駅へ(操作要求の実戦)(Lace戦)
Deep DocksからShakra近辺を基点に、無料ベンチ解放→東のボス部屋。
・Laceは素早い強敵。Swift Step回避の使い込みが前提。
・撃破後、レバーでベンチ&ゲート開放→Far FieldsのBellwaysを目指す。
・大部屋上段の継続走破はスプリント+空中ダッシュの両立が鍵。駅を開いたら稼ぎチェックポイントとしてベンチ有効化も推奨。
Act1の順番⑤:Drifter’s Cloak入手(上昇気流×滞空で縦移動拡張)(仕立屋クエ)
Far Fields駅から東→上→Seamstress(仕立屋)の小屋でクエストFlexile Spines受注。
・近場のHokerに一撃入れると棘を射出→周囲に刺さった棘を叩いて回収。Spine Core×25必要。
・3体のHokerを回して足りなければ部屋出入りでリスポーン。
・納品でDrifter’s Cloak獲得。上昇気流に乗る・空中滞空が可能になり、縦穴や高層移動の自由度が一気に増す。
Greymoor~Halfway Homeへ:Fourth Chorusを超えて大移動(風柱連携)(中距離航行)
Cloak入手後はFourth Chorusが試練。薙ぎ払い回避に新アビが刺さる。両脇の上昇気流→爆発コア×2で戦闘を早期終了できる場合あり。
Bellwaysで体勢を整え、連続風柱で巨大縦管を上昇。レバー開放・コア破砕で道を繋ぎ、Greymoor到達。東のShakraで地図購入→西長距離でHalfway Home(無料ベンチ)。2階のNuuから討伐系クエとハンターズジャーナルを受領しておくと、後の周回で便利。
Act1の順番⑥:Cling Grip解放(壁張り付き・三角跳び)(Sister Splinter前後)
Halfway Home西の塔内部を上へ。下側の扉から降下しつつショートカット開通→最下層東レバーで大解放。先へ進むと最難関級のMoorwing。
・Moorwing攻略の急所:
― フェーズ2で2枚同時ブレード、急降下後の単発追撃、2枚目の反り戻りを正しく識別。
― 真下ジャンプ合わせや距離管理で反撃窓を作る。
撃破後Haunted Bellhartへ。さらに西のShellwoodを登り、購入式ベンチ(60ロザリオ)を解放してチェックポイントに。
下西でShakraからBellhart/Shellwood地図購入→白い花(釘バウンド)で上層東出口へ。
最終的に北東上のリフトを起動し、逆流ショートカットを作ったら、北西上のボス部屋=Sister Splinterへ。
・取り巻きはシルクスピアや遠隔ツールで即処理。
撃破後さらに西→蔓切断&ポゴを活用して祭壇到達。Cling Grip(壁張り付き/壁ジャンプ)を解放。
Act1の順番⑦:Needolin解放(最奥の大ボス“Widow”を撃破)(最終到達)
Sister Splinter近くのベンチを基点に東エレベータで上へ(壁登りでも可)→北東通路→鐘の山を壁ジャンプで上昇&破壊し新エリアへ。
下・東と進み、翼持ちFurm×2の間の隠し壁を破壊→飛び越えてもう一枚の隠し壁も破る。
西端の蔓を切ってベンチ側ショートカットを先に開けるのが安全。準備が整ったら東へ進み大ボスWidowへ。
・Widow攻略の概略:
― 多くが2ダメ、情報量の多い千傷型。フェーズ2で規則性が増し、ベル落とし→連撃のリズムに順応できると安定。
― 被弾が嵩む人はブルーライフ系道具や被弾時ソウル回復アクセで立て直し頻度を上げる。
勝利後バインドしてNeedolinを解放。短いプラットフォーム区間ののち帰還し、レバーでベンチ解放。Bellheartを縛る呪いが解除され住民が解放。これでAct1の主要トラバーサル一式が出揃う。
トラバーサル一式の“活用型チェックリスト”(解放後の回収・逆走)(回収最適化)
・シルクスピア:蜘蛛巣で塞がれていた小部屋/捷径/収集品の再訪。
・Bellways:遠隔地ボス周回・買い物・装備付け替えの拠点化。
・Swift Step:長距離通路の時短/空中差し込み。
・Drifter’s Cloak:連続風柱・大縦穴の踏破、上層地帯の収集完遂。
・Cling Grip:壁面ルート・三角跳びで白花・高台ルート総さらい。
・Needolin:後続の地形ギミック突破(詳細はAct2以降に関与するため割愛)。
未踏の枝道は地図とピンで管理し、駅を核にベンチワープとショートカットを組み合わせて回収動線を最短化。
ロザリオ管理の基本指針(ロストしない財布と優先支出)(経済運用)
・アイテム化:ロザリオを紐系アイテムに変換し、死亡ロストを回避。差額20は“保険料”と割り切る。上限20個運用、まず10個(実効600)常備が目安。
・優先支出:①地図・コンパス・羽ペン ②駅・ベンチ解放 ③重要ツール(遠隔など) ④鍵類。
・稼ぎ:Mosshomeの25/30秒周回、Far Fields駅前の**Skarr系処理(50強/周)**など、ベンチ隣接の安全周回を採用。
ボス高速リトライ術(繭・ベンチ・駅の三位一体)(時短テク)
・ベンチ位置の最適化:目標ボスから最短復帰できるベンチを常に更新。
・ベンチワープ:瀕死・危険時は保存して終了→再開で即帰還、ロストも回避。
・繭回収導線:回収前再デスで全ロスのため、危険区間は駅→安全区間→回収→駅の順に設計すると安定。
まとめ:Act1“完全踏破”の黄金手順(最短ロードマップ)
-
Bone Bottom→The Marrowで地図導線を確保し、Shakraへ。
-
シルクスピア解放→Bell Beast撃破でBellways開通。
-
Swift Step(Marrow東→牢獄→Deep Docks)を取得。
-
Lace撃破→Far Fields駅開通、仕立屋クエでDrifter’s Cloak。
-
Greymoor~Halfway Homeと進み、塔経由でMoorwing撃破。
-
Shellwood登攀→Sister Splinter撃破→Cling Grip入手。
-
隠し壁・蔓開通を経てWidow撃破→Needolin入手。
この順で揃えれば、Act1で到達可能なエリアの大半を一周で総ざらいできます。以降は駅軸の逆走回収で取りこぼしを拾いつつ、Act2に向けた装備更新と資金繰りを進めましょう。