PR

鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚2 初心者必勝ガイド|勝率を上げるコンボ・立ち回り・戦闘テクニック大全

鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚2

追尾ダッシュの活用方法(突進の応用とフェイント)

追尾ダッシュは敵に向かって一気に距離を詰め、攻撃や技につなげるための重要アクションです。
基本的には突進から通常攻撃や技に派生しますが、それ以外にもステップ、ジャンプ、ガードへの派生が可能です。

特に有効なのは、突進フェイントによる崩しです。
突進モーションを見せてからガードや後退ステップで止まり、相手の無敵技や反撃を空振りさせます。その後、掴み攻撃で確定ダメージを狙う動きは非常に強力です。
また、突進を当てずに直接技へ派生することで、コンボのダメージ補正を受けにくくし、高火力を維持できます。

押し返しの重要性(距離取りと反撃の起点)

ガード中に方向キーを入力すると押し返しが発動し、相手との距離を作れます。
これにより本来ガード中に出せない技を安全に発動可能になります。
押し返し後は通常攻撃や昇り炎天などにすぐ派生でき、反撃やコンボの起点にしやすいです。
ただし強攻撃や掴み攻撃は押し返しで防げないため注意が必要です。

技ゲージ回復の基礎(立ち止まり回復と回復阻害)

技ゲージを効率的に回復させるには、立ち止まるのが最も早い方法です。
ただし以下の状態では回復が止まります。

  • ガード中

  • ステップ中

逃げる際は走るか立ち止まる動きを使い分け、ゲージを回復させながら次の攻めに備えましょう。キャラによっては特殊アクションで回復可能な場合もあります(例:炭治郎の立ち止まり回復)。

強攻撃の仕様と活用(ヒルミ無効化と溜め時間)

強攻撃は溜める長さによって性能が変化します。

  • 単押し:攻撃発生までヒルミ無効、攻撃中は解除

  • 最大溜め:攻撃発生中もヒルミ無効

さらに溜め時間に応じて突進距離も変化します。
最大溜めはキャンセル不可ですが、単押しはステップキャンセル可能(技ゲージ2本消費)。
ヒルミ無効の敵には強攻撃連打で突破を狙えるため、無敵技対策としても有効です。

ガードブレイクの狙い方(防御崩しの手順)

相手が固くガードしてくる場合、以下の手段が有効です。

  • 追尾ダッシュ

  • 強攻撃(ガード長押し+ダッシュボタン)

  • 掴み攻撃(ガード+通常攻撃)

特におすすめは、炎虎などのアシストで相手を固めてからの掴み攻撃
追尾ダッシュから直前ガードで止まり、そのまま掴みを入れる動きは確定性が高く、成功すれば高ダメージの起点になります。

通常攻撃の入力派生(上下入力の違い)

通常攻撃には3種類の派生があります。

  • 通常入力:標準的な連撃

  • 下入力:高威力かつ奥義解放ゲージの溜まりが早い

  • 上入力:敵を打ち上げ、空中コンボへ派生可能

奥義解放ゲージを素早く溜めたい場合は、下入力攻撃を意識的に組み込むことでゲージ効率が大きく向上します。

コンボの基本ルート(全キャラ共通の安定形)

初心者が覚えるべきは以下の安定コンボです。

  1. 追尾ダッシュ → 通常攻撃(上入力で打ち上げ)

  2. 追尾ダッシュ → 通常攻撃

  3. 技1または技3に派生

このルートはほぼ全キャラ共通で入り、タイミング調整も簡単です。キャラごとの技性能を理解し、技後の追尾ダッシュが入るか確認しておくと、火力と安定性が向上します。

戦闘で意識すべきポイント(勝率向上の鍵)

  • アシスト(炎虎など)を積極的に使い、ガード崩しやコンボ延長を狙う

  • 無敵技持ちには強攻撃で対応

  • 技ゲージと奥義解放ゲージの両方を管理し、有利状況で一気に畳みかける

特に初心者は、アシスト+掴みの崩しパターンと、追尾ダッシュからの安定コンボを軸に戦うことで、短期間で勝率を大きく伸ばせます

キャラクター別おすすめ基礎コンボ(全キャラ共通の攻め方をベースに)

ここからは各キャラクターごとの特徴を踏まえた、初心者でも再現性の高い基礎コンボを解説します。
前述の「追尾ダッシュ → 通常攻撃(上入力) → 技派生」の流れを土台に、各キャラ固有の強みを加えた形になります。

竈門炭治郎(バランス型万能アタッカー)

炭治郎は突進技と対空技の両方を持ち、安定したコンボ構築が可能です。

  • 基礎コンボ例
     追尾ダッシュ → 通常攻撃(上入力) → 水車 → 追尾ダッシュ → 滝壺

  • ポイント
     水車と滝壺は空中発動可能で、コンボや差し込みの選択肢が豊富。
     昇り龍を使えば無敵カウンターとして防御面でも優秀。

我妻善逸(近距離特化の爆発力)

善逸は接近戦に持ち込めば一気に勝負を決められます。

  • 基礎コンボ例
     追尾ダッシュ → 通常攻撃(上入力) → 壱ノ型 必殺連撃 → 追尾ダッシュ → 技3

  • ポイント
     技後の硬直が短く、次の追尾ダッシュを繋ぎやすい。
     ゲージ1本消費コンボでも4,000超えが可能で、短期決戦向き。

煉獄杏寿郎(高火力ゴリ押し型)

煉獄は火力の高さと判定の強さで押し切るタイプ。

  • 基礎コンボ例
     炎虎(アシスト) → 掴み → 昇り炎天 → 通常攻撃(下入力) → 技3

  • ポイント
     強攻撃の最大溜めから炎虎で固める動きはガード崩し性能が高い。
     昇り龍と昇り炎天を組み合わせた防御崩しが強力。

冨岡義勇(迎撃特化)

冨岡は間合い管理とカウンター性能に優れます。

  • 基礎コンボ例
     ガード押し返し → 技2(水の呼吸 対空) → 追尾ダッシュ → 技3

  • ポイント
     押し返しからの迎撃が刺さりやすく、無駄な被弾を抑えられる。
     昇り龍や無敵技での割り込みからコンボに移行するパターンも安定。

伊黒小芭内(継続ダメージ型)

伊黒は技ヒット時の拘束力と時間稼ぎ能力が特徴。

  • 基礎コンボ例
     追尾ダッシュ → 通常攻撃(上入力) → 蛇技(拘束) → 炎虎(アシスト) → 掴み

  • ポイント
     技の拘束時間を利用してアシストや掴みを重ねる戦術が強い。
     時間稼ぎからのゲージ回復→高火力コンボが可能。

共通崩しパターン(初心者が最優先で覚えるべき)

  1. 炎虎などのアシストで固める

  2. 追尾ダッシュで接近

  3. ガード直前で止まり掴み攻撃

  4. 追尾ダッシュで再度攻撃継続

この流れはほぼ全キャラで再現でき、読み合いに勝ちやすくなります。

戦闘中の思考ループ例(行動判断のテンプレ)

  1. 開幕:距離を詰める(追尾ダッシュ or 炎虎アシスト)

  2. 接近後:通常攻撃から上入力 → コンボ開始

  3. 相手ガード時:掴み or 強攻撃最大溜め

  4. 距離を取られたら:技ゲージ回復 or 無敵技牽制

  5. ゲージ有利時:全解放から畳みかけ

このパターンを回すだけでも、安定して勝率を伸ばせます。

初心者がやりがちなNG行動と修正法

  • 無闇な技連発:ゲージ枯渇で反撃確定 → 攻撃後は回避や押し返しで仕切り直す

  • 追尾ダッシュの多用:予測されると無敵技カウンター → フェイントを混ぜる

  • ガード固めすぎ:ガードブレイクから大ダメージ → 押し返しで距離を取る

タイトルとURLをコピーしました