悲鳴嶼行冥の基本性能(圧倒的パワー&スーパーアーマー持ち)
悲鳴嶼行冥は、長いリーチと重い一撃、そしてスーパーアーマーを活かしたゴリ押し性能が最大の魅力です。
-
攻撃一発あたりの威力が高い
-
掴み技のリーチが長く、確定状況を作りやすい
-
スーパーアーマーで相手の攻撃を受けながら反撃可能
-
コンボ火力が高く、短時間で大ダメージを奪える
通常攻撃と遠距離攻撃(近距離も中距離も対応可能)
悲鳴嶼は立ち回りの幅が広く、通常攻撃の範囲が非常に長いため、牽制と差し込みの両方が可能です。
-
遠距離攻撃:その場から相手に鉄球を投げ、ヒット後に自動で突進攻撃に派生
-
近距離攻撃:重いモーションだが高威力、確定反撃や起き攻めで真価を発揮
遠距離攻撃は単発で終わらず、コンボの起点としても利用できます。
スーパーアーマーの活用(被弾覚悟で攻撃を通す)
悲鳴嶼の大きな強みは、特定の攻撃モーション中にスーパーアーマーが付与される点です。
-
相手の軽い牽制技を無視して攻撃を差し込める
-
接近戦でのプレッシャーが圧倒的
-
投げやコンボの始動を通しやすい
防御的に使うのではなく、攻め継続のために積極的に利用すると真価を発揮します。
高火力コンボ例(掴み技締め推奨)
悲鳴嶼は1回のコンボで相手の体力を大きく削れます。特に投げで締めるとダメージ効率が高いです。
おすすめコンボ例
-
通常攻撃(Y×2)
-
強攻撃(X)で浮かせ
-
R攻撃で追撃
-
最後に投げでフィニッシュ
このルートは約半分以上の体力を奪えるため、確定状況では積極的に狙いましょう。
投げ技のリーチと確定状況(確実に仕留めるために)
悲鳴嶼の投げは他キャラと比べてリーチが長く、コンボ後や起き攻めで特に強力です。
-
浮かせ技からの着地硬直に確定
-
ガード固める相手への崩し
-
投げ後は距離を詰めやすく、再び攻めに移行可能
解放の使いどころ(奥義よりも優先する価値あり)
悲鳴嶼は奥義よりも解放(覚醒)の方が攻撃面で恩恵が大きい場面が多いです。
-
攻撃力上昇によりコンボ火力が飛躍的に向上
-
スーパーアーマーがさらに強力になり、強引な攻めが可能
-
奥義はフィニッシュや確殺場面で温存し、解放を主軸に戦うと勝率が上がる
ベリーハードCPU戦から学ぶ立ち回り
実戦では以下の流れが安定して勝ちやすいです。
-
遠距離攻撃で触り、ヒット時は突進からコンボへ
-
ガードされても間合いを詰めてスーパーアーマー攻撃
-
コンボ後や密着時は投げで崩す
-
解放状態で一気に体力を削り切る
悲鳴嶼行冥の強みと弱みまとめ
強み
-
攻撃力とリーチがトップクラス
-
スーパーアーマーで読み合いに強い
-
投げ性能が高く、崩しやすい
弱み
-
攻撃モーションが重く、空振りの隙が大きい
-
高速キャラや連携の速い相手には押し切られる可能性あり
-
接近されすぎると反撃が難しい場面もある
総評(パワーで試合を支配する重量級キャラ)
悲鳴嶼行冥は、一撃の重みとスーパーアーマーによる強引な攻めが魅力の重量級キャラクターです。操作難易度は低めで、初心者でも扱いやすい反面、隙を突かれると一気に崩れるため、間合い管理と投げのタイミングが重要になります。
評価
-
火力:★★★★★
-
リーチ:★★★★★
-
耐久・踏ん張り:★★★★☆
-
操作難易度:★★★☆☆