PR

【鬼滅の刃ヒノカミ血風譚2】柱稽古モード完全攻略ガイド|修練の道で得られる報酬・会話イベントまとめ

鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚2

修練の道とは(新機能の追加要素)

『鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚2』から新たに実装された目玉機能が修練の道です。
これは、プレイヤーが柱たちとの稽古に挑み、条件付きの勝利を達成していくモードで、通常の対戦や物語モードとは異なる独自の体験が用意されています。

  • 柱ごとに設定された条件付きバトル

  • 勝利条件を満たすと特別なポイントや報酬を獲得

  • 煉獄杏寿郎や伊黒小芭内、時透無一郎など柱との専用会話イベントあり

  • 報酬には称号や装飾札、キャラクターのボイス・セリフ解放も含まれる

まさに柱が主役となるモードであり、キャラクター同士の交流や原作ファン必見の掛け合いも楽しめます。

難易度ごとの特徴(初級・中級・上級の違い)

修練の道は大きく「初級・中級・上級」に分かれており、それぞれに異なるルールや達成条件が設定されています。

  • 初級

    • ストーリーや会話イベントを楽しむ目的に最適

    • 難易度は低めで初心者でもクリア可能

    • 体力残量や簡単な技の使用制限などが中心

  • 中級

    • 攻撃やコンボの習熟を求められる

    • 特定技の使用条件や、奥義フィニッシュなどが要求される

    • 報酬は初級より豪華

  • 上級

    • ダメージを受けずに勝利、交代コンボ必須など高度な条件あり

    • 敵の耐久力や攻撃力も強化

    • 柱稽古として本領を発揮する難易度

煉獄杏寿郎との修練(炎柱との会話)

修練の道の目玉はやはり煉獄杏寿郎との稽古です。

  • 戦闘条件

    • 体力50%以上残して勝利

    • 奥義を1回以上使用する

  • 戦闘中の演出

    • 煉獄が「君」と呼びかけてくれる特別会話

    • 原作同様に前向きで熱いセリフが随所に登場

  • 報酬

    • 煉獄専用の称号

    • 装飾札「炎柱」

    • セリフ解放(誕生日イベント関連あり)

煉獄は「お前」ではなく「君」と呼ぶところが特徴的で、原作ファンにとっても非常に嬉しい仕様となっています。

条件バトルの種類(攻略要素)

修練の道では通常勝利だけでなく、以下のような条件バトルが用意されています。

  • 体力残量条件

    • 体力50%以上で勝利

    • 体力20%以上残して勝利

  • 技使用条件

    • 奥義を1回以上使用

    • 奥義使用回数が1回以下

    • 交代コンボを必ず成功させる

  • 特殊条件

    • ダメージを受けずに勝利

    • 特定キャラとの会話イベント発生

これらを満たすことで鬼滅ポイントや特別な報酬が入手できます。

交代コンボの活用(立ち回りの幅)

修練の道の上級条件に含まれる交代コンボは、実戦でも非常に役立ちます。

  • 敵の攻撃をスカして反撃に繋げられる

  • 火力アップにも繋がる

  • 柱同士の連携を再現できる

これを習得することで、オンライン対戦や他モードでも戦術の幅が広がります。

会話イベントと報酬(キャラクター同士の掛け合い)

修練の道では、ただ戦うだけでなく特定キャラ同士の会話イベントも用意されています。

  • 竈門炭治郎 × 煉獄杏寿郎

  • 時透無一郎 × 伊黒小芭内

  • 玄弥 × 煉獄杏寿郎

  • 善逸や伊之助など鬼殺隊士との掛け合い

これらは条件達成やルート分岐で発生し、報酬としてセリフ・称号・装飾札が解放されます。

装飾札・称号の入手(コレクション要素)

修練の道を進めることで、キャラごとの称号や装飾札を入手可能です。

  • 装飾札

    • 柱ごとの紋様やモチーフデザイン

    • 誕生日イベント限定品も存在

  • 称号

    • 「炎柱との修練達成者」など、条件クリアで獲得

    • ランクマッチで表示されるため自己アピールにも有効

コレクション性が高く、ファンにとってはやり込み要素の大きな柱となっています。

猗窩座や鬼との戦闘(高難易度稽古)

修練の道では、柱だけでなく鬼との稽古戦も発生します。

  • 猗窩座など強力な鬼と対戦

  • スーパーアーマー持ちでゴリ押しは通用しない

  • ダメージ無効化や崩しが求められる

このように、柱稽古が進むと敵の種類も変化し、プレイヤーの総合力が試される設計になっています。

誕生日イベントと特別報酬(限定入手要素)

修練の道では、キャラの誕生日に合わせて特別なイベントや装飾札が解放される仕組みがあります。

  • 煉獄杏寿郎の誕生日 → 特別装飾札

  • 禰豆子の誕生日 → 特別会話イベント

  • 善逸や真菰などの限定アイテム

これらは期間限定のため、取り逃し注意です。

初心者でも安心の難易度設計(やさしいモード)

修練の道の初級は初心者でもクリアできる設計となっています。

  • 敵の耐久力が低く、攻撃も緩やか

  • 体力条件も余裕を持って達成可能

  • 柱の会話イベントを安心して楽しめる

そのため、アクションゲームが苦手な人でも原作の世界観を味わいながら楽しめます。

上級者向けやり込み(ベリーハード級の挑戦)

条件を全て満たしたり、高ランク評価を得ることで、さらに上級者向けの挑戦要素も存在します。

  • ダメージを一切受けずに勝利

  • 特定キャラでのみ達成可能な修練

  • 高ランクS報酬で鬼滅ポイント大量獲得

これにより、やり込み勢も長期的に楽しめる設計になっています。

修練の道の魅力まとめ(神要素)

修練の道は、柱たちとじっくり向き合えるファン必見のコンテンツです。

  • 柱や隊士との特別会話が見られる

  • 条件付きバトルで戦闘スキルも上達

  • 装飾札や称号などコレクション要素あり

  • 誕生日イベントで限定報酬が手に入る

原作ファン・対戦勢・コレクション勢の全てに刺さる神機能といえます。

各柱ごとの修練条件リスト(全柱まとめ)

修練の道では、各柱に個別の修練条件が課されており、それぞれ異なる攻略法が求められます。以下は代表的な条件のまとめです。

  • 煉獄杏寿郎

    • 体力50%以上残して勝利

    • 奥義を1回以上使用

    • 勝利時に特別会話イベント

  • 冨岡義勇

    • 技使用回数を制限(1回以下など)

    • 水車など迎撃技に注意しながらクリア

    • 特別称号「水柱修練達成者」を獲得

  • 胡蝶しのぶ

    • ダメージを受けずに勝利

    • コンボよりも回避行動が必須

    • 会話報酬では「蝶の紋装飾札」入手

  • 時透無一郎

    • 交代コンボを複数回成功させる

    • 特定キャラ(炭治郎や伊黒)との掛け合いイベント発生

    • 報酬は特別称号とボイス

  • 伊黒小芭内

    • 奥義を使用せずに勝利

    • 防御を重視した立ち回りが必要

    • 「蛇柱の刻印装飾札」を獲得可能

これらをすべてクリアすることで、全柱修練達成称号や鬼滅ポイント大量報酬を得られます。

会話イベントの魅力(原作ファン必見)

修練の道のもう一つの大きな特徴は、キャラクター同士の専用会話イベントです。
これはただの戦闘条件達成ではなく、原作・アニメでは見られなかった掛け合いを楽しめるファン向け要素です。

  • 煉獄杏寿郎 → 「君」と呼びかけ、炭治郎を勇気づけるセリフ

  • 時透無一郎 → 無感情に見えても修練相手を認める台詞

  • 胡蝶しのぶ → 冷静かつ優雅に指導する稽古会話

  • 猗窩座 → 強者を求める姿勢が強調され、独自の演出が追加

会話イベントを全て集めると、台詞図鑑が埋まっていき、コンプリート要素としても楽しめます。

猗窩座との修練戦(高難度バトル)

修練の道の終盤には、柱だけでなく猗窩座との稽古戦が登場します。
彼はスーパーアーマーを多用し、ゴリ押しでは通用しない難敵です。

  • 特徴

    • スーパーアーマー持ちで攻撃を中断できない

    • コンボ始動を潰されやすい

    • 反撃のリスクが高い

  • 攻略法

    • 距離を保ちながら昇り龍や円斬旋回でけん制

    • 炎虎や跋孤跳梁を絡めて立体的に攻める

    • 瞬天斬りは回避されやすいため、フェイントを挟んで使う

  • 勝利条件例

    • ダメージを受けずに勝利

    • 奥義でフィニッシュ

    • 特定キャラ(煉獄や炭治郎)で勝利

猗窩座戦は修練の道でも屈指の難易度を誇り、腕試しに最適です。

装飾札・称号コレクション要素(やり込み必須)

修練の道をやり込むことで入手できる装飾札や称号は、見た目とコレクション性の両面で大きな魅力があります。

  • 装飾札

    • 炎柱・水柱・霞柱など各柱モチーフ

    • 誕生日限定・イベント限定品も存在

  • 称号

    • 「柱稽古達成者」などプレイヤーの功績を示す

    • ランクマッチで相手に見せつける要素にもなる

ファンにとっては必ず集めたい報酬群であり、修練の道を繰り返し挑戦する大きな理由になります。

修練の道まとめ(やり込みとファン要素の融合)

修練の道は、『ヒノカミ血風譚2』の中でも特に完成度の高い追加モードです。

  • 柱との稽古を通じて戦術が磨かれる

  • 専用会話で原作ファンも楽しめる

  • 猗窩座戦など高難易度バトルで腕試し可能

  • 装飾札・称号でコレクション性も高い

戦闘の上達・ファン要素・やり込み要素の全てが詰まった神機能といえるでしょう。

修練の道で得られる報酬一覧(全体まとめ)

修練の道では、条件をクリアすることで鬼滅ポイント・称号・装飾札・ボイスなど多様な報酬が手に入ります。ここでは柱ごと&難易度ごとにまとめます。

煉獄杏寿郎(炎柱)

難易度 条件 報酬
初級 体力50%以上残して勝利 鬼滅ポイント(小)・称号「炎柱修練 初段」
中級 奥義1回以上使用 装飾札「炎の紋」・ボイス「心を燃やせ」
上級 ダメージを受けずに勝利 特別称号「炎柱指南達成者」・誕生日限定装飾札

冨岡義勇(水柱)

難易度 条件 報酬
初級 技使用回数1回以下で勝利 鬼滅ポイント(小)・称号「水柱修練 初段」
中級 水車でフィニッシュ 装飾札「水の紋」・セリフ解放
上級 奥義を使わずに勝利 特別称号「水の呼吸指南者」

胡蝶しのぶ(蟲柱)

難易度 条件 報酬
初級 コンボ2回以上成功 鬼滅ポイント(小)・称号「蟲柱修練 初段」
中級 毒攻撃でフィニッシュ 装飾札「蝶の紋」
上級 ダメージを受けずに勝利 特別称号「蟲柱指南達成者」・誕生日限定装飾札

 時透無一郎(霞柱)

難易度 条件 報酬
初級 通常攻撃のみで勝利 鬼滅ポイント(小)
中級 交代コンボ必須 装飾札「霞の紋」・特別セリフ
上級 奥義でフィニッシュ 特別称号「霞柱指南達成者」

伊黒小芭内(蛇柱)

難易度 条件 報酬
初級 アシスト1回以上使用 鬼滅ポイント(小)
中級 通常攻撃フィニッシュ 装飾札「蛇の紋」
上級 奥義未使用で勝利 称号「蛇柱指南達成者」

猗窩座(上弦の参)

難易度 条件 報酬
中級 奥義1回以上使用 特別セリフ「強者を求める台詞」
上級 ダメージを受けずに勝利 装飾札「破壊殺」
EX 煉獄杏寿郎で勝利 特別称号「無限列車再現」・限定ボイス

報酬の種類と効果

  • 鬼滅ポイント
    → 技の習得・カスタマイズに使用できる通貨。

  • 称号
    → ランクマッチで表示される肩書き。やり込みを示す証。

  • 装飾札
    → キャラクター選択画面やプロフィールを彩るデザイン要素。誕生日イベント限定も存在。

  • ボイス/セリフ
    → 特定の掛け合いやイベントでのみ解放される音声データ。ファン必携。

報酬コンプリートのコツ

  1. 初級は会話重視
    → 難易度は低め。全柱を一巡して会話と報酬を回収。

  2. 中級は技条件を確実に狙う
    → 奥義や交代コンボ条件を意識して挑戦。

  3. 上級はノーダメージ勝利が鍵
    → 防御・回避行動を徹底し、相手の攻撃を誘って反撃。

  4. 猗窩座は最終試練
    → スーパーアーマーを前提に、瞬天斬りや昇り龍を駆使。

修練の道は「ファン要素+実戦練習+コレクション」

修練の道をすべて遊び尽くすことで、以下の3つが満たされます。

  • ファン要素:原作を補完する会話イベント

  • 実戦練習:条件付きバトルで立ち回りが強化

  • コレクション:称号・装飾札・ボイスの完全コンプ

柱や猗窩座との修練を極めれば、『ヒノカミ血風譚2』をさらに深く楽しむことができるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました