第5位:富岡義勇(火力とバランスの取れた万能剣士)
富岡義勇は、全キャラ中でも特にバランスが取れた性能を誇るキャラクターです。水の呼吸を駆使した高火力と安定性は、初心者が序盤から中盤まで安心して使える要因となっています。
-
水車の驚異的火力
「水車」はヒット数が多く、3回当たれば体力の半分以上を削ることも可能。特に鬼キャラに対して有効で、遠距離から一気に間合いを詰めつつ攻撃できます。 -
扱いやすい速度感
義勇の動きは速すぎず遅すぎず、攻撃・防御・回避すべての行動が「ちょうどいい」テンポで行えます。この安定感により、焦らず冷静に立ち回れるのが強みです。 -
失敗しにくいコンボ構成
水車単体でも大ダメージを狙えるため、コンボを最後まで繋ぎ切れない初心者でも安定した火力を出せます。掴みや派生技を組み合わせれば、さらにダメージ効率を高められます。
第4位:猗窩座(高火力と突進技で序盤ランクマを制圧)
猗窩座は、初心者にとって扱いやすく、かつランクマッチ序盤で高い勝率を狙える万能キャラクターです。特に初心者のうちは攻めのきっかけを掴むのが難しいものですが、猗窩座にはそれを補う強力な突進技があります。
-
突進技による主導権奪取
猗窩座の代名詞ともいえる「移動中攻撃」は、相手の動きに被せるだけでこちらのターンに持ち込みやすく、当たればダウンを奪える強力な技です。序盤は相手も回避やガードのタイミングを理解していない場合が多く、この技一つで試合展開を有利にできます。 -
羅針による瞬間カウンター
R1+三角で発動する「羅針」は、発動条件を満たせば瞬時に相手へ反撃可能なカウンター技です。上級者戦では回避・ガードキャンセルされやすいものの、初心者同士の対戦では高確率でヒットし、そこから火力の高いコンボへ繋げられます。 -
コンボの簡単さと火力
猗窩座はどのコンボも比較的簡単で、適当に技を繋げても高火力を出せます。初心者は「まず当てる」ことを重視し、この突進技や羅針を軸にシンプルなコンボを覚えることで勝率を大きく上げられます。
第3位:時透無一郎(コンボ自動延長と高速奇襲が魅力)
時透無一郎は、初心者にありがちな「コンボが途切れる」問題を自動で解決してくれるキャラクターです。追加入力による自動攻撃延長機能と、高速かつ視認しにくい技で相手を翻弄します。
-
追加攻撃可能な技の多さ
通常攻撃やカウンター技から三角を追加入力するだけで、自動的にコンボが延長されます。これにより、慣れていない初心者でも高火力コンボを再現可能です。 -
カウンター技「おぼろ」の使いやすさ
困った時に使える「おぼろ」は、相手の攻撃をいなして即座に反撃へ移れる優秀な技。追加入力で切り刻む連撃へ移行できるため、状況を一変させる力があります。 -
解放による高速化とステルス性
解放時には移動速度が飛躍的に向上し、さらに姿が見えづらくなるため、初心者同士の対戦では相手が位置を見失いがちです。これを活かして背後からの奇襲が刺さります。
第2位:甘露寺蜜璃(強力な開幕技と高火力コンボ)
甘露寺蜜璃は、リーチの長い攻撃と爆発力のあるコンボが特徴のキャラクターです。特に「5の型」を起点とした攻めは、序盤のランクマッチで極めて有効です。
-
5の型からの圧倒的制圧力
相手の行動を潰しやすい「5の型」は、初心者でも当てやすく、自分のターンを作る起点になります。その後は「3の型」など追加入力可能な技で自動的に火力を伸ばせます。 -
火力の高さとかわいらしさの両立
高火力かつビジュアル的にも人気が高いキャラで、モチベーション面でも使い続けやすいのが魅力です。 -
テクニック不要の撃破力
難しい入力や精密なタイミングを必要とせず、押し付けるだけで相手に大ダメージを与えられます。
第1位:伊黒小芭内(掴み技主体で初心者でも火力を出せる)
伊黒小芭内は、掴み技の性能が極めて高く、シンプルな操作で驚異的な火力を叩き出せるキャラクターです。特に序盤のランクマッチで無類の強さを誇ります。
-
強力な「とぐろ締め」突進
3の型「とぐろ締め」は、突進中に攻撃を受けてもひるまず、相手の回避も許さない強力な接近手段です。この技だけで試合の流れを掌握できます。 -
超簡単コンボで高火力
四角連打→三角→掴みのシンプルな流れで高火力が出せます。タイミングが多少前後しても成立するため、初心者でも安定して決められます。 -
共闘技による奇襲性能
共闘技で相手のガードを誘い、その隙に掴みを差し込む動きが非常に強力。上級者には通用しにくいですが、初心者同士では驚くほど刺さります。