PR

鬼滅の刃ヒノカミ血風譚2 胡蝶しのぶで勝率アップ!立ち回りとコンボの極意解説

鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚2

胡蝶しのぶの立ち回りが強力な理由(高速移動と錯乱性能)

胡蝶しのぶは、鬼滅の刃ヒノカミ血風譚2において「圧倒的なスピード」と「読みづらい立ち回り」を兼ね備えた、上級者向けキャラクターです。特に、突進技である早足突きによって相手に接近し、即座に攻撃を仕掛けたり、フェイントとして使用することで相手のガードや攻撃タイミングをずらすことが可能です。

早足突きは単に突っ込むだけでなく、ステップや通常攻撃とのキャンセルによってコンボの起点にもなりやすく、フェイクでキャラチェンジに持ち込むことも可能です。この技を使いこなすことが、しのぶの強さを最大限引き出すための第一歩です。

距離管理と技ゲージの重要性(ゲージ管理が鍵)

しのぶを扱う上で最も重要なのが「技ゲージの管理」です。早足突きなどの特殊移動を多用するため、常に技ゲージの残量を意識しておく必要があります。

共頭技などを活用し、敵の注意をそらしている間に「全集中の呼吸」状態で立ち止まってゲージを回復することが基本です。この動きができているかどうかで、試合中の安定感が大きく変わります。

また、ゲージを使い切ってしまうと、せっかくのスピードと機動力が発揮できず、ただの火力の低いキャラになってしまいます。逃げる時も、攻める時も、常にゲージ量を意識して動くことが必須となります。

通常攻撃コンボの基本(確定ダメージを狙う)

しのぶの通常攻撃は4連撃が基本で、特に上方向に打ち上げるフィニッシュが強力です。以下は基本のダメージソースとなるコンボ例です。

  • 通常攻撃4連 → 昇り龍 → 四角攻撃 → 昇り炎天(3200ダメージ程度)

  • 通常攻撃4連 → 昇り龍 → 四角攻撃(2594ダメージ)

  • 昇り龍 → 四角 → 昇り炎天(3861ダメージ)

これらは、ゲージの残量や距離によって使い分けていくことができます。火力自体は他キャラより控えめですが、毒効果による継続ダメージがあるため、トータルで見れば侮れない性能です。

キャンセル技術の習得(手数と騙し合いが勝負のカギ)

しのぶの操作で中級者以上を目指すなら、「キャンセル技術」が必須となります。早足突きなどの技を途中でキャンセルし、そこから四角攻撃で入ることでダメージを引き上げることが可能です。

例として、

  • 丸(突進)→キャンセル→四角→昇り炎天

という流れを覚えておけば、より高いダメージが期待できます。このコンボルートは、相手の意識が突進に向いている間に突然四角から攻撃が飛んでくるため、ガードのタイミングも狂わせやすくなります。

相手のガード対策(掴み技の有効活用)

連戦していると、相手がしのぶのスピードに慣れてきてガードを固めてくる場合があります。そういった状況で有効なのが「掴み技」の存在です。

早足突きを見せかけて途中でキャンセル、そこから掴みに切り替えることで、相手の読みを逆手に取ることができます。しのぶは火力でゴリ押すタイプではないため、このような「心理戦」や「揺さぶり」がとても重要になります。

緊急回避を封印する戦術(共頭ゲージの節約)

多くのプレイヤーがやってしまいがちなのが「不用意な緊急回避」です。しのぶの場合、共頭ゲージを緊急回避に使用するよりも、コンボやゲージ回復に使うほうが安定します。

もちろん、「ここで回避しないと絶対にダメ」という場面では使うべきですが、基本は温存しておく方が立ち回りが豊かになります。逃げ性能が高いキャラだからこそ、極力自分の機動力で危機回避する意識を持ちましょう。

空中機動と逃げ性能(縦の動きも自在に操る)

しのぶのジャンプ性能は他キャラよりも軽やかで、空中制御も効きやすくなっています。これを活用すれば、相手の真正面からの攻撃を空中で回避し、そのまま後方に回り込んで反撃に転じるという芸当も可能です。

空中からの丸→三角→四角といった攻撃も有効で、逃げるふりをして一気に反撃することで、相手のリズムを崩すことができます。

解放技を活用した勝負の決め手(奥義ゲージの効率運用)

しのぶの通常攻撃4連下は、奥義ゲージの溜まりが早いという特性があります。この特性を活かすことで、意外と頻繁に奥義が使用可能になります。

重要なのは「奥義を無理に狙わない」ことです。ダウンを取った後、すぐに奥義を使うのではなく、ゲージ回復を優先し、次の展開に備えるのがしのぶのスタイルに適しています。

奥義発動のタイミングは、「相手の体力を一気に削り切る場面」か「コンボの締めに使うことで勝負を決められる場面」に限って使うようにしましょう。

実戦的な動きのパターン例(ダメージと逃げの両立)

実際の戦いでは、以下のような流れが安定しやすいです。

  1. 開幕:距離をとってゲージを温存
    まずは共頭を使い、相手をけん制しながら自分は技ゲージの回復に努めます。

  2. 接近:早足突きからのフェイント
    丸→ステップキャンセル→キャラチェンジor掴み技
    この動きで相手の防御を崩すことができます。

  3. 攻撃:四角主体のヒット&アウェイ
    無理なコンボは狙わず、短く速い攻撃を繰り返します。

  4. 離脱:ジャンプと突進で距離を取る
    ゲージが減ってきたら、ジャンプとステップで安全圏に移動し、再度立て直し。

  5. 仕留め:キャンセルコンボ or 奥義でフィニッシュ
    ゲージ状況と相手の残体力を見て、ここぞのタイミングで昇り炎天などを用いて大ダメージを与えます。

このように、しのぶは「間合いの管理」と「相手の行動予測」が噛み合えば噛み合うほど、真価を発揮するキャラです。

胡蝶しのぶの弱点と対処法(火力不足と読み合い)

もちろん、しのぶにも弱点は存在します。最たるものは「火力が低い」という点です。1回のコンボでの与ダメージが低く、他キャラのような爆発的な逆転力には欠けます。

しかし、それを補うだけの手数の多さと読み合い性能があるため、「無理に攻めずに粘る戦い」ができる人ほど勝率が上がるキャラです。

また、コンボ中は技ゲージが回復しないため、長時間の攻撃はリスクを伴います。攻撃→逃げ→回復→再度攻撃というループを意識することがしのぶ運用の肝です。

コンボ構築の応用テクニック(キャンセルと毒の最大活用)

胡蝶しのぶの最大の特徴である「毒」は、コンボの中に自然に組み込むことで持続ダメージとしての効果を最大化できます。特に登り炎天を絡めたルートでは、ダメージがやや落ちる代わりに毒の効果で合計値が高くなることもあります。

以下は応用テクニックの一例です。

  • 丸 → キャンセル → 四角 → 登り炎天 → 後退
    → ゲージを節約しつつ、毒を確実に入れ、反撃リスクを抑える。

  • ジャンプ → 三角 → 着地即四角 → 昇り龍
    → 空中からの奇襲+毒ダメージを狙う。

  • 共頭発動 → ステップ → 掴み技 or コンボへ
    → 攻めの起点を作るだけでなく、逃げやすさも生かした一手。

このような「毒を当てて引く」戦い方は、相手にとって非常にいやらしく、ペースを崩しやすい戦法として有効です。

胡蝶しのぶを使いこなすための心構え(勝利へのメンタル)

しのぶを使う上で最も重要なのは、「攻めすぎないこと」です。どんなに攻撃の流れが良くても、ゲージが切れた途端に不利になるのがしのぶの宿命です。

そのため、常に以下の心構えを持って立ち回りましょう。

  • ゲージの残量は常に把握する

  • コンボは短くても確実に通す

  • 無理をしない。攻めるよりも耐える

  • 相手の読み合いに強くなる

  • タイミングを外す掴みでペースを取る

これらを守ることで、しのぶのスピードや読みの強さを最大限活かした戦い方ができるようになります。

初心者が最初に練習すべき3つの動き(基本を固める)

初心者がまず押さえるべき動きは以下の3点です。

  1. 早足突きからのキャンセル
     → 丸を押して、すぐにステップや四角でキャンセルする動きを体に染み込ませる。

  2. 掴みと通常攻撃の読み合い切り替え
     → どちらかに偏らず、相手の防御傾向に合わせて変化をつける。

  3. ジャンプからの反転攻撃
     → 空中からの三角で攻撃を当て、着地でさらに攻撃につなげることで奇襲力アップ。

これらを意識して繰り返すだけでも、胡蝶しのぶの強さが段違いに引き出せるようになります。

胡蝶しのぶの強みを最大限に活かせるキャラ連携(チーム構成)

「ヒノカミ血風譚2」は2vs2のチームバトルであるため、しのぶ単体の性能だけでなく、相方との相性も勝率に大きく関わってきます。

しのぶはあくまで「ヒット&アウェイ」型のキャラであり、火力やゴリ押しに向いているわけではないため、以下のようなサポートや押し込み性能に長けたキャラと組み合わせるのが理想です。

相性の良いキャラ例

  • 煉獄杏寿郎
     → コンボの締めや追撃性能に優れ、しのぶが稼いだ毒やスピードでのダメージを煉獄の重攻撃で確定ダウンに持ち込める。

  • 嘴平伊之助
     → 乱戦状態でも強く、しのぶの機動力との相性が良い。攻撃範囲が広く、しのぶが逃げた後も前線を保てる。

  • 竈門禰豆子
     → 突進力と空中コンボが強力で、しのぶの手数と組み合わせて一気に畳みかけることができる。

このように、しのぶは「自分が決める」よりも「サポートしながら隙を突く」タイプなので、連携で真価を発揮するキャラと言えるでしょう。

上達を実感できる判断基準(使用感と勝率の変化)

しのぶを使い続けると、以下のような「変化」に自分で気づく瞬間があります。

  • 相手に攻めるタイミングを読まれにくくなった

  • ゲージを切らすことが減った

  • 無理な攻めをしなくても勝てるようになった

  • コンボミスが減った

  • 掴みと攻撃の切り替えが自然にできるようになった

これらは、しのぶの操作が「身体に染み込んできた証拠」であり、同時に勝率も自然と上がってきます。

また、しのぶに慣れてくると他キャラを使った時の視野も広がりやすく、ゲーム全体の理解度も深まるという副次的な効果も期待できます。

総まとめ:胡蝶しのぶは読みと技術の化身(テクニカルキャラの真骨頂)

胡蝶しのぶは一見地味で火力も低いキャラに思えるかもしれませんが、その実態は「戦術・機動・心理戦」のすべてが揃った超テクニカルキャラです。

  • 早足突きとキャンセルのスピードで翻弄

  • 距離を自在に操る回避とフェイント

  • ゲージ管理と毒の活用による長期戦型の戦法

  • 掴みと通常攻撃の切り替えによる読み合いの主導権

このような立ち回りを積み重ね、相手をじわじわと追い詰めていくプレイスタイルが、しのぶの真の魅力です。

もしあなたが「派手な火力よりも、巧妙な立ち回りで勝利をつかみたい」と考えるなら、胡蝶しのぶは最適な選択になるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました