PR

【鬼滅の刃ヒノカミ血風譚2】初心者でも勝てる!善逸の超簡単お手軽コンボ完全攻略

鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚2

善逸の強みとおすすめポイント(初心者向けでも扱いやすい性能)

有郭編の善逸は、初心者から上級者まで幅広く使えるキャラクターです。最大の魅力は、ボタン操作が非常に簡単で、ほとんど四角ボタンだけで成立するコンボを持っていることです。
また、技ゲージ管理がしやすく、限られたゲージでも大ダメージを狙えるため、オンライン対戦でも安定した勝率が出せるのが特徴です。

基本コンボの流れ(空中浮かせからの追撃)

まずは善逸の基本コンボを覚えましょう。手順は非常にシンプルです。

  1. 通常攻撃4連(四角ボタン4回)で相手を浮かせる

  2. 浮いた相手に丸ボタンで距離を詰める

  3. 空中で再度攻撃を加え、コンボ継続

この浮かせからの丸ボタン追撃が、善逸のコンボの起点となります。空中追撃後に再度通常攻撃へ移行できるため、コンボを簡単に繋げられるのが強みです。

技ゲージを使った高火力コンボ(バウンドからの壁歴一閃)

ゲージを消費して火力を伸ばす場合は、以下の手順がおすすめです。

  1. 通常攻撃で浮かせる

  2. 丸ボタンで追撃

  3. 再度通常攻撃で地面に叩きつけてバウンドさせる

  4. バウンドの瞬間に壁歴一閃(ゲージ消費)

  5. 再び丸ボタンで距離を詰め、追撃に移行

この流れを実行すると4000〜4300ダメージを安定して叩き出せます。相手の体力を一気に削ることができ、試合の主導権を握りやすくなります。

ゲージ1本で可能な必勝コンボ(解放時の壁歴戦八連)

さらに驚異的なのが、解放中にゲージ1本だけで大ダメージを与えるコンボです。

手順は以下の通りです。

  1. 通常攻撃で相手を浮かせる

  2. 丸ボタンで追撃

  3. 四角ボタン5連(壁歴戦八連発動)

これだけで約4665ダメージ。ゲージ1本だけの消費なので、その後も別の必殺技を温存可能です。演出も非常に派手で、決めれば試合を盛り上げられます。

善逸の強攻撃活用法(安全な間合い管理)

善逸は強攻撃の性能も優秀です。離れた位置からでも届くため、相手の不用意な動きに刺さりやすいのが魅力。

  1. 強攻撃をヒットさせる

  2. 即座に距離を詰めてコンボ開始

  3. ゲージ1本の壁歴戦八連につなげる

安全圏から差し込み、ヒット確認から高火力コンボへ移行できるため、カウンター気味に戦えるキャラとしても優れています。

善逸運用時の立ち回り(勝率アップのコツ)

  • 無理に攻め込まず、強攻撃で牽制

  • ゲージが1本あれば壁歴戦八連で確実にダメージを取る

  • 解放を絡めるとさらに攻撃チャンスが増える

  • 丸ボタン追撃を確実に決められる距離感を体に覚えさせる

これらを意識すれば、初心者でも安定して火力を出せます。

応用コンボ集(壁際・空中・カウンター状況別)

善逸の基本コンボは非常にシンプルですが、状況に応じて火力や確定状況を伸ばせる応用パターンを覚えておくことで、勝率が大きく変わります。

壁際限定の高火力ループ

壁を背負わせた状態では、バウンド後の距離ロスが少なくなり、コンボ継続が容易になります。

  1. 通常攻撃4連 → 浮かせ

  2. 丸で追撃 → 通常攻撃3連

  3. バウンド → 壁歴一閃

  4. 丸追撃 → 通常攻撃3連 → 再バウンド → 壁歴一閃

壁の反射を利用し、実質2回の壁歴一閃を安全に確定させることが可能です。ダメージは6000超えが期待でき、ラウンドを一気に奪う力があります。

空中コンボからの起き攻め確定

空中で拾った場合も、地上コンボと同じ流れを維持できます。

  • 空中ヒット → 丸で接近 → 通常攻撃3連 → 壁歴一閃 → 着地硬直に投げ or 再コンボ
    この流れにより、相手の受け身行動を制限し、起き攻めをループさせることが可能です。

カウンター始動の大ダメージ

善逸の強攻撃やガードキャンセルカウンターがヒットした場合は、スタン時間が長く、最大火力を狙いやすいです。

  1. 強攻撃ヒット → 丸接近

  2. 通常攻撃3連 → バウンド → 壁歴一閃 → 丸 → 通常攻撃3連
    このカウンター始動は確定で5000超えの火力を取りつつ、ゲージ消費も少なめに抑えられます。

対キャラ別戦術(ランクマ向け)

善逸は基本的に攻め性能が高いキャラですが、相手によって立ち回りの比重を変える必要があります。

対 長射程キャラ(例:悲鳴嶼行冥・猗窩座)

  • 強攻撃を多めに使い、間合いを一気に詰める

  • 飛び道具や長リーチ攻撃のスキを狙い、丸追撃からコンボ

  • 解放ゲージがある時は、壁歴戦八連で強引に接近&ダメージ

対 高機動キャラ(例:時透無一郎・伊黒小芭内)

  • 無闇な突進は避け、ガードからの差し返しを狙う

  • 強攻撃や置き攻撃で相手の突進を止め、ヒット確認から最大火力

  • 空振り誘発のため、わざと間合いを空けるフェイント行動が有効

対 投げや崩し重視キャラ(例:甘露寺蜜璃・不死川玄弥)

  • 中距離での牽制を維持し、投げ圏内に入らない

  • 距離を詰めるときは、強攻撃やジャンプ攻撃で先制

  • 崩し択を警戒しつつ、ガード固めからの反撃を狙う

善逸の解放活用術(最大効率での火力伸ばし)

解放は攻撃力上昇と行動強化が同時に発動するため、善逸の高火力コンボと非常に相性が良いです。

解放中の鉄板ムーブ

  1. 通常攻撃4連 → 浮かせ

  2. 丸追撃 → 四角5連(壁歴戦八連)

  3. そのままフィニッシュ or 再度追撃

解放時は壁歴戦八連の演出時間も有効に使えるため、試合の締めや逆転状況で積極的に使うべきです。

解放を使うタイミング

  • 相手の体力を半分削った直後 → 次の一撃でKOを狙える

  • 相手の解放に合わせて → 火力勝負で押し切る

  • こちらが体力劣勢の時 → コンボ1回で状況をひっくり返す

善逸で勝つためのランクマ立ち回りプラン

  1. 序盤は牽制重視
     強攻撃と通常攻撃の間合い管理で、無理な接近を避ける

  2. ゲージを温存しつつ確実にダメージ
     無駄撃ちせず、ゲージ1本コンボを主体に戦う

  3. 解放は一発逆転の切り札
     KO圏内で使用し、確実に勝ちをもぎ取る

  4. 壁位置を意識
     壁際でのバウンドループを積極的に狙い、火力を最大化

善逸の弱点と対策(使い手が意識すべき点)

  • 防御面はやや脆い
     突進を読まれるとカウンターをもらいやすい

  • 技ゲージが切れると火力が落ちる
     コンボ選択が制限されるため、管理は必須

  • 多段ヒット技の判定に弱い
     近距離での差し合いで不利になる場合がある

これらをカバーするためには、先手を取る動きと確定状況を作る戦い方が重要です。

まとめ(善逸はシンプルかつ強力な万能キャラ)

遊郭編 善逸は、

  • 四角連打中心の簡単コンボで高火力

  • ゲージ1本から4000超えダメージ可能

  • 解放+壁歴戦八連で爆発力抜群

  • 初心者でも扱いやすく、上級者が使えば読み合いでも勝てる

「手軽に強くなれる」性能を持つ希少キャラなので、これからヒノカミ血風譚2を始める人や、勝率を安定させたいプレイヤーには特におすすめです。

タイトルとURLをコピーしました