ゲームを始める前に設定するべき重要ポイント(グラフィック設定)
ストリートファイター6を快適に楽しむには、まずゲーム内の設定を見直すことが重要です。とくに注目したいのが「入力遅延の軽減」という設定です。
デフォルトではオフになっていますが、これをオンにすることで操作の遅延が減り、より快適なレスポンスが得られるようになります。入力と画面表示のズレが少なくなるため、初心者でも技の練習や反応がしやすくなります。
ただし、この設定をオンにするとマシンへの負荷が少し増えるため、スペックが低いPCを使用している場合は注意が必要です。問題がなければ必ずオンにしておきましょう。
快適なプレイ環境を作る(ウィンドウモード・オーディオ設定)
ゲームの表示方法も見直しておくとプレイがしやすくなります。ウィンドウモードは「ボーダレスウィンドウ」に設定することで、画面が見切れる心配がなく、切り替えもスムーズです。
また、オーディオ設定では「ドライブアクション発動SE」を大きくしておくのがおすすめです。これはドライブインパクトやドライブラッシュの音量を調整できる項目で、大きくすることで発動に気づきやすくなり、反応速度を上げやすくなります。
勝率を上げるボタン設定(モダン操作に最適化)
ストリートファイター6では、「モダン操作」と「クラシック操作」の2種類がありますが、初心者にはモダン操作がおすすめです。モダン操作では必殺技やコンボが簡単に出せるため、まずはこの操作に慣れましょう。
重要なのが「プラス必殺技」のボタン設定です。これはデフォルトで未設定なので、自分の押しやすいボタンに設定しておくことを推奨します。これにより、1ボタンでスーパーアーツ(超必殺技)が出せるようになります。
さらに、プレイ中に「自分に合ったボタン配置」に都度調整できるのもポイントです。戦いながら「この配置だと押しにくいな」と感じたら、いつでも変更しましょう。
練習の始め方(チュートリアルとキャラクターガイド)
プレイを始める前に、まずは「プラクティス」モードで基礎知識を身につけましょう。ここには以下のような練習コンテンツがあります:
-
チュートリアル
-
キャラクターガイド
-
コンボトライアル
特にキャラクターガイドは、各キャラがどんな戦い方をするのかを簡単に解説してくれるので、自分に合ったキャラ選びに役立ちます。
コンボトライアルは中級者以上向けの内容も含まれているため、最初はモダン操作の「アシストコンボ」でゲームに慣れる方が良いでしょう。
最初に覚える操作方法(基本行動)
格闘ゲームの基本は「相手の体力をゼロにすること」です。そのためには、まず自分のキャラクターを自由に動かせるようになる必要があります。基本操作は以下の通りです:
-
前に入力:前進
-
後ろに入力:後退(またはガード)
-
上に入力:ジャンプ
攻撃は「弱・中・強」の3段階があり、方向キーと組み合わせることで必殺技やスーパーアーツを出すことができます。
アシストコンボの活用(初心者最強の攻撃手段)
モダン操作の最大の利点は「アシストコンボ」です。
アシストボタンを押しながら攻撃ボタンを連打するだけで、自動でコンボが繋がります。
-
アシスト弱コンボ:リスクが低く使いやすい
-
アシスト中コンボ:バランス型
-
アシスト強コンボ:高威力だがスキが大きい
最初はこのアシストコンボをメインに使いながら戦っていくことで、ゲームの基本を掴みやすくなります。
攻めの起点を作るジャンプ攻撃(距離とタイミング)
ジャンプ攻撃は全キャラクター共通で使える、強力な接近手段です。ただし、適当に出しても当たらないため、「ジャンプの下り際」に攻撃を出すよう意識しましょう。
おすすめの流れ:
-
ジャンプ攻撃(下り際で)
-
着地後にアシストコンボへ繋げる
キャラによって有効なジャンプ攻撃やアシストコンボが異なるため、自分のキャラの得意パターンを把握しておくことも大切です。
守りの基本(ガードの種類と入力)
防御の要となるのが「ガード」です。基本のガード操作は以下の通り:
-
後ろ入力:立ちガード(ジャンプ攻撃に有効)
-
下+後ろ入力:しゃがみガード(地上の下段攻撃に有効)
重要なのは、「ジャンプ攻撃には立ちガード」「下段攻撃にはしゃがみガード」を使い分けることです。最初は判断が難しいですが、まずは知識として覚えておきましょう。
投げに対する対処(投げ抜け)
このゲームでは、弱攻撃+中攻撃の同時押しで「投げ」が可能です。ガードでは防げないため、「投げ抜け」が必要になります。
投げ抜けの方法:
-
相手が投げてきそうなタイミングで自分も投げ入力
成功すると投げをキャンセルできます。タイミングが難しいですが、読み合いの1つとして習得しておきたい要素です。
苦しい時の切り返し手段(無敵技)
相手に攻められ続けている時に有効なのが「無敵技」です。
一部のキャラクターはドライブゲージを2本消費することで、無敵技を出せます。
注意点:
-
多用するとゲージが枯渇(バースト状態)になり不利
-
ガードされると大きな反撃を受ける可能性あり
使いどころが重要ですが、使えるようになると防戦からの逆転が狙えます。
スーパーアーツの活用(大技の切り札)
スーパーアーツもまた、無敵技として使える場合があります。
ゲージがある時に使えば、相手の攻撃を一方的に潰すことが可能です。
ただし、これもガードされると大きな隙をさらすため、注意して使いましょう。
出したい時に確実に出せるよう、トレーニングで練習しておくと安心です。
ドライブインパクトの使い方(攻防に役立つ強技)
ドライブインパクトは、全キャラが使える超重要な技です。
特徴:
-
相手の攻撃を2発まで受け止められる
-
成功すれば相手を壁に吹き飛ばせる
-
追撃でアシスト強コンボに繋げられる
攻めにも守りにも使える万能技ですが、こちらもドライブゲージを1本消費します。また、相手がドライブインパクトで返してくる場合もあるため、使い所を見極めましょう。
ドライブインパクト返し(対処法を覚える)
相手のドライブインパクトを防ぐには、「自分もドライブインパクトを出す」ことが最も効果的です。これは「インパクト返し」と呼ばれます。
-
反応が難しいため、最初は失敗してもOK
-
成功すれば大ダメージを与えるチャンス
初心者のうちは決められなくても大丈夫ですが、成功すると非常に爽快なので、ぜひ狙ってみましょう。
最後に(初心者が最初に目指すべき状態)
まとめとして、初心者が最初に目指すべきステップは以下の通りです:
-
ゲーム設定を見直して快適な環境を整える
-
操作方法を覚えて、自分の思い通りにキャラを動かせるようにする
-
アシストコンボとジャンプ攻撃の組み合わせで戦えるようになる
-
ガード・投げ抜け・無敵技で守りの基本を習得する
-
ドライブインパクトの使い所と返し方を覚える
この流れを習得することで、初心者でもストリートファイター6をしっかり楽しみながら勝てるようになります。ぜひ、本記事の内容を実践して、楽しい対戦生活をスタートさせましょう。