- 難易度の選び方と切り替え活用(稼ぎ目的ならハード、改造時はカジュアル)
- パイロット基礎ステータスと気力・SPの要点(火力/命中回避は伸ばしたい)
- 機体ステータスと武器特性の見方(移動後使用可・地形適正を常に確認)
- STGメモリーの優先取得(経済と基礎ブーストから固める)
- 強化のロードマップ(5段階→カスタムボーナス/10段階→フルカス選択)
- 反撃・防御・回避の使い分け(敵ターンの被害最小化テク)
- 隠しミッションの開放とキル管理(チャートの鍵アイコンを随時チェック)
- 特殊誕生日で主人公を強化(4/20・B型で感応&先見が開幕から)
- 戦艦エース:エーアデントを最優先5段階(AIミッションクリアでMXP+500)
- 改造費節約テク:改造時だけカジュアル(費用軽減の恩恵が大)
- 育成対象を絞る(“広く薄く”より“主力集中”)
- おすすめ序盤主力機体(使いやすさと伸び代で選定)
- アシストシステムの核心(使うほど強くなる/常時パッシブも強力)
- 経験値の稼ぎ方(努力×支援×補給修理の三段構え)
- クレジット稼ぎ(ハード高速クリア&全滅リトライを使い分け)
- アタッカー環境を早期構築(気力130で与ダメ1.2倍を常時化)
- 序盤の応用テク:補給・収容・母艦運用(安全・迅速・省リソース)
- 装備とショップの見方(射程/適正UP・弾数/EN・回転を整える)
- 編集BGM機能の概要(やり込み派向けの没入カスタム)
- 総合ルート:最短強化テンプレ(ミスなく伸ばす手順)
- よくある躓きと回避策(効率低下を未然にブロック)
- まとめ(序盤最強の型を作る)
難易度の選び方と切り替え活用(稼ぎ目的ならハード、改造時はカジュアル)
本作は難易度が4種類。カジュアルは獲得経験値が多く、改造費も安いため、レベリングや改造の“作業タイム”に最適。ノーマルは標準。ハード/エキスパートは改造費が高く、経験値が少なめだが、**5ターン以内クリアで追加クレジット報酬(5万/4ターン=2万/5ターン=1万)**があるため、資金稼ぎ目的ならハードが効率的です。ミッション中以外ならいつでも切り替え可能。
推奨運用:普段はノーマル→改造やレベル上げ時のみカジュアル→資金が必要なときだけハードで高速クリア。
パイロット基礎ステータスと気力・SPの要点(火力/命中回避は伸ばしたい)
-
格闘/射撃:武器属性に対応した与ダメへ直結。主力の武器傾向に合わせて伸ばす。
-
防御/回避/命中:被ダメ軽減・生存・命中安定の要。命中は火力に直結(外れるとゼロ)。
-
技量:クリティカル率や一部スキル条件。
-
気力:多くの強武器・スキルの発動条件。高いほど与ダメ増、被ダメ減の傾向。開幕を130以上へ引っ張る設計が強い。
-
SP:精神コマンドの燃料。上限が高いほど開幕SPも上昇。出撃後は自ターン開始時に**+5**、アシスト/パーツでの回復も活用。
機体ステータスと武器特性の見方(移動後使用可・地形適正を常に確認)
-
HP/EN:ENは武器や移動で消費。補給装置で隣接味方のEN全回復(移動前のみ/気力低下デメリット)。
-
装甲/運動性/照準値:装甲=耐久、運動性=被命中率低下、照準値=命中率上昇。
-
移動力/サイズ:機動と被命中・与ダメ補正に影響(S~3L)。
-
地形適正(S~C):機体は命中/回避、武器は火力に影響。得意地形で戦うほど安定。
-
武器特性:移動後使用可/バリア貫通などは主力選定の決定打。主砲が移動後に撃てるかで使い勝手が激変。
STGメモリーの優先取得(経済と基礎ブーストから固める)
STGメモリーは部隊全体の経済と基礎力を底上げする最重要ツリー。
優先:
-
改造クレジット割引/ショップ割引/クリア時MXP増など資源系(緑)。
-
気力系(赤)/SP系(青)で開幕130↑やSP回転を目指す。
-
アシストカウント+1で支援回数を増やす。
ポイントはミッション報酬(MXP)で増える。足りないならまず経済ノードから取って加速度的に拡張しよう。リセットは自由、遠慮なく組み替え可。
強化のロードマップ(5段階→カスタムボーナス/10段階→フルカス選択)
-
5段階改造(HP/EN/装甲/運動性/照準の5系統):カスタムボーナス解禁。武器は5段階にしなくてもOK。
-
10段階改造:フルカスタムボーナスを1つ選択(射程UP/適正UPなど)。選び直し不可なので主力の役割に合わせて事前に決める。
-
部隊ランクが上がるほど上限解放(のちに15段階など)。**A帯以降は“広く5段階”より“主力を一気に10段階”**のほうがランクゲージの伸びが大きい。
反撃・防御・回避の使い分け(敵ターンの被害最小化テク)
-
反撃:与ダメ優先。命中率/クリ率の高い武器を選ぶ。
-
防御:致死圏や高火力敵に。大幅軽減で生存を優先。
-
回避:敵命中率が低い/複数回攻撃に晒されるとき。被弾ゼロ狙い。
敵ターンでも精神コマンド/アシストは活用可。被害が嵩むなら**都度切替(L1/R1)**で最適解を選ぶ癖を。
隠しミッションの開放とキル管理(チャートの鍵アイコンを随時チェック)
ミッションチャートでロック条件(例:特定パイロットの累計撃墜など)を常に確認。
ポイント:
-
MAP兵器や連撃アシストで“最後の一撃”を主力に集中。
-
次章に進んでも条件達成で戻って挑戦できる例はあるが、早めに開放しておくと戦力が伸びる。
-
新機体/アシストが手に入ることが多く、序盤の戦力弾みになる。
特殊誕生日で主人公を強化(4/20・B型で感応&先見が開幕から)
主人公の誕生日・血液型を4/20・B型にすると、精神コマンドが感応(指定味方の命中100%)と先見(指定味方が次の被攻撃を回避)に変化。
さらに感応はSP15で使用可(通常30相当)。味方支援に極めて強く、序盤の命中・生存を劇的に底上げできる。やり直しは不可なので開始時に設定しておこう。
戦艦エース:エーアデントを最優先5段階(AIミッションクリアでMXP+500)
序盤はエーアデントの5段階強化を最優先。カスタムボーナスでAIミッションクリア時のMXP+500が恒常発動し、STGメモリー加速に直結。武器強化は後回しでもOK、基礎5系統を5段階にしてボーナス取得を急ぐ。
改造費節約テク:改造時だけカジュアル(費用軽減の恩恵が大)
改造前に難易度をカジュアルへ切替。改造費が安くなり、同資金でも投資量を増やせる。上昇量にデメリットはない。
運用例:戦闘はノーマル/ハード、拠点に戻って改造前だけカジュアル。
育成対象を絞る(“広く薄く”より“主力集中”)
序盤から機体数が多いが、全員を満遍なくは非効率。
手順:
-
主力を2~4機決める(常時出撃させる面子)。
-
5段階→10段階まで一気に伸ばす。
-
スキルプログラム/パーツも主力へ集中投資。
まず“勝てる軸”を作ることが最短の近道。
おすすめ序盤主力機体(使いやすさと伸び代で選定)
-
ルードラヘ(主人公機)(回避寄り・汎用):回避性能が高く、5段階でパーツ枠+1。主人公スキル(気力依存で与ダメ上昇)との相性が抜群。気力系パーツで開幕加速。特殊誕生日の感応/先見で部隊支援の要にも。
-
サイバスター(入手済みなら):移動力8の広域展開とサイフラッシュ(範囲攻撃/移動後可)が強力。連撃アシストと組むと1ターン複数回の面制圧。回避高めで落ちにくい。
-
ゲッターアーク:サンダーボンバー高火力。5段階ボーナスで“ボンバー”系火力+200。気力140/160到達で自己強化、形態切替で攻防を両立(殴る→回避型/防御型へ)。
-
ダイナゼノン:5段階で全武器+200/最大EN+60。レックスロアーが主砲。バリア貫通で強敵にも強い。多彩な精神で支援力も高め。
-
回復役(例:ライジングガンダム):修理装置/信頼で安定性UP。補給・修理は経験値稼ぎにも使える。
アシストシステムの核心(使うほど強くなる/常時パッシブも強力)
アシストは発動するたびに経験値、ランク2で常時パッシブ解放、以降効果量上昇。カウントがある限り1ターン何度でも使える。
おすすめ育成優先:
-
マリ:SP20回復コマンド+パッシブで気力+5。開幕130到達の助走に。
-
ミオリネ:努力(経験値2倍)+加速+必中を同時付与。カウント5だが見返り大。クリア時クレジット増のパッシブも優秀。
-
ツバサ(“2”の女性支援):HP/EN回復コマンド+獲得経験値1.1倍パッシブ。努力と重複して伸びが大。
-
オオタキファクトリー:全ユニットEN40回復+クリア時、撃墜数に応じてMXP入手。STG加速の要。
-
連撃枠(ニ&キン/クッキン):敵撃破で再行動。カウントが続く限り2回・3回行動が現実的。色シナジーに合わせて赤(ニ&キン)or 緑(クッキン)で統一。
シナジー効果(赤/青/緑を3体or6体):赤=気力+3/青=SP+5/緑=気力+2+SP+2。序盤は育成したい面子優先でOK、余裕が出たら赤で気力ブーストが使いやすい。
経験値の稼ぎ方(努力×支援×補給修理の三段構え)
-
STGメモリーの入手経験値UP+経験値UPパーツを育成対象へ。
-
精神:努力/応援で2倍(味方付与型も活用)。
-
**アシスト:ツバサ(1.1倍)+ミオリネ(努力)**の重ね掛け。
-
バトル/サイドミッションを優先消化(消える前に回収)。
-
カジュアル難易度で底上げ。
-
補給/修理で安全に稼ぐ:エーアデントの補給、ライジングの修理で敵1~2体残し反復。被ダメ調整→回復→補給のループで確実に伸ばす。
クレジット稼ぎ(ハード高速クリア&全滅リトライを使い分け)
-
ハードで5ターン以内クリア報酬(最大5万)を狙う。少数精鋭で目標殲滅→即撤収の設計に。
-
全滅プレイ:倒した敵分のクレジットは保持。ターン経過敗北のマップは練習台に最適。
-
獲得量UPのSTG/パーツ/アシストを主力に集中装備。
-
改造はカジュアルで実行し、資金効率を最大化。
アタッカー環境を早期構築(気力130で与ダメ1.2倍を常時化)
スキルプログラム**「アタッカー」は気力130以上で与ダメ1.2倍**。序盤から主力全員に付与したい最重要汎用スキル。
鍵は気力の早期到達:
-
**アシスト(マリ/赤シナジー)**で+値を稼ぐ。
-
気力+系パーツ、精神(気合系)、敵撃破の気力上昇を絡め、開幕~2ターン目で130到達を狙う。
アタッカー常時化で雑魚戦もボス戦も短手数化し、ハード高速クリアの再現性が上がる。
序盤の応用テク:補給・収容・母艦運用(安全・迅速・省リソース)
-
補給装置:EN切れ主砲を即復帰。移動前限定なので位置取りを先に。気力低下は連撃や気合で再加速。
-
戦艦収容:自ターン開始時にHP/ENを30%回復(気力低下あり)。撤退→再出撃の立て直しが楽。
-
母艦の照準/運動性/装甲を基礎強化し、隊の砦&補給ハブとして育てる。
装備とショップの見方(射程/適正UP・弾数/EN・回転を整える)
-
フルカス選択は射程UPか適正UPが無難(命中・DPS・地形対応が向上)。
-
基盤パーツ:ハイパーリローダー(弾)/ハイパージェネレーター(EN)系で主砲の回転を確保。
-
経験値/クレジット/MXPの獲得UPは主力へ優先装備。
-
ショップ割引(STG)を確保後に大口購入して資金効率を最大化。
編集BGM機能の概要(やり込み派向けの没入カスタム)
PS5/SteamではEditBGMで外部音源を機体BGMに設定可能(Switchは対象外)。
PS5例:USBにSRYmusicフォルダを作成→音源配置→本体で取り込み→BGM選択。演出体験を自分好みに。
総合ルート:最短強化テンプレ(ミスなく伸ばす手順)
-
主人公:4/20・B型で開始(感応/先見をSP軽く回す)。
-
エーアデント5段階→MXP+500確保。
-
主力(2~4機)決定→5段階→10段階まで一気に強化。
-
STG:資源系→気力/SP→アシスト+1の順に拡張。
-
**アシスト:マリ/ミオリネ/ツバサ/オオタキファクトリー/連撃枠(ニ&キンorクッキン)**を育成。
-
パーツ/精神で開幕気力加速→アタッカー配備。
-
普段ノーマル、改造はカジュアル、資金稼ぎはハードを使い分け。
-
隠し条件のキル管理で新戦力確保、MAP兵器と連撃で“とどめ”を主力に集中。
よくある躓きと回避策(効率低下を未然にブロック)
-
広く5段階ばら撒き:A帯以降ランクが伸びにくい。主力10段階へ切替。
-
気力不足で主砲が撃てない:気力+パーツ/アシスト/精神で130ラインを早出し。
-
改造費で資金枯渇:改造前にカジュアル、経済STG・割引を先取り。
-
命中不安定:感応/必中/照準強化を活用。射程UP・地形適正UPも命中補助に寄与。
-
稼げない:ハード高速クリア/全滅プレイ、獲得量UP装備の集中装備を再確認。
まとめ(序盤最強の型を作る)
-
エーアデント5段階→MXPエンジン起動
-
主力を絞って10段階、フルカス選択で役割特化
-
STGで経済→気力/SP→アシスト拡張
-
アタッカー常時化(気力130)でDPS1.2倍
-
難易度切替を徹底:戦闘/改造/稼ぎで最適化
-
隠しミッションはキル集中で早解放
この流れを踏めば、初心者でも短時間で“勝てる編成”が完成します。命中と回転を整え、気力を早上げしてアタッカーを常時化――それがスパロボY序盤の最短解です。