PR

【スパロボY】取り返し厳禁の要点を完全網羅!序盤から終盤まで“やるべきこと 隠し回収・改造引き継ぎ・艦長活用の最強ロードマップ

スーパーロボット大戦Y

  1. 特殊誕生日でスタート(4/20・B型で感応と幸運を確保)
  2. 消える前にサイドミッションを掃除(後戻り不可の依頼は早取り)
  3. 先戦(フリーバトル)優先の回し方(出現→先に消化→復活待ち)
  4. ルート分岐・選択肢は“報酬差”まで見て選ぶ(片方は二度と選べない)
  5. フルカスタムボーナスは“入室=決定”だと思え(取り消し不可)
  6. 改造費は難易度で節約(カジュアルで改造→戻すのが正解)
  7. パイロット要請は“最優先の投資”(格安で火力・快適性が跳ね上がる)
  8. ラッキースターの使い分け(序盤はLv1大量配備→稼ぎ役だけLv2)
  9. 隠しキャラ・隠しパーツの代表例(説得・全滅条件・章限あり)
  10. 激墜は“全体で均す”(エース条件でサイド解放・隠し加入)
  11. 改造引き継ぎを活かす(元機を先に強化→後継機がそのまま強い)
  12. アシスト経験値の“三重ロス”を防ぐ(残カウント・加算・溢れ対策)
  13. おすすめ戦艦と“初手ムーブ”(突撃戦法+幸運・努力の配布)
  14. STGメモリーは“左→上”が王道(稼ぎ→必殺火力の順で伸ばす)
  15. 稼ぎの“初級~中級テンプレ”(アーネスト+感応で命中担保)
  16. よくある後悔と回避策(チェックリストで潰す)
  17. 主力の育成優先度(少数精鋭×早仕込み)
  18. 2周目を見越した“後悔ゼロ設計”(セーブ枝管理)
  19. 最後に:今からでも挽回できる“即効3手”(最短で差がつく)

特殊誕生日でスタート(4/20・B型で感応と幸運を確保)

序盤から後悔しないための最初の分岐は主人公の誕生日と血液型。4月20日・B型で始めると、低SPで使える感応や、成長後にクレジット倍化の幸運を習得でき、全体の稼ぎと安定感が一段跳ね上がる。ここは後から変更不可。新規データを切るなら最優先で設定しておこう。

消える前にサイドミッションを掃除(後戻り不可の依頼は早取り)

本作のサイドは進行で消滅する案件がある。クレジット/MXP/加入(機体・アシスト)を取り逃すと復旧不可。物語を進める前にサイド一覧を確認→“今受注できるものは先に片付ける”を徹底。特にオオタキファクトリー系やノアブランド系は早期に片づけたい。

先戦(フリーバトル)優先の回し方(出現→先に消化→復活待ち)

バトルミッション=先戦は、経験値・加入は薄いがクレジット/MXP/激墜稼ぎの効率要員。発生したら真っ先に1~2回こなす→別のミッションを数件消化→再発生したら再び周回、のリズムで枠を最大活用。激墜連動の隠し開放にも直結する。

ルート分岐・選択肢は“報酬差”まで見て選ぶ(片方は二度と選べない)

同章内でも「Aを選ぶとBが消える」型がある。終盤の分岐はシナリオと入手物に影響。難しいなら“報酬が重い側(機体・強化パーツ・アシスト加入)”を選ぶが基本。セーブ分岐を小刻みに作り、回収用の枝も確保しておくと安心。

フルカスタムボーナスは“入室=決定”だと思え(取り消し不可)

機体改造で上段5項目を10段階にするとフルカス選択画面へ。ここは一度開くと保留不可で何かを選ばされる。鉄板は「武器適性アップ」か「武器射程アップ」。弾数が致命的に少ない機体だけ「軽戦力アップ」を選ぶ。以後15段階・20段階でも追加選択が続くので、各機の運用像(格闘軸/射撃軸/弾数不足)を決めてから入る。

改造費は難易度で節約(カジュアルで改造→戻すのが正解)

改造・購入前だけ難易度をカジュアルに落として費用を節約。改造が済んだら元の難度へ戻す。STGメモリーの“改造割引”ライン(左下のコストダウン)を優先して開放すると、さらに安くなる。

パイロット要請は“最優先の投資”(格安で火力・快適性が跳ね上がる)

ショップ開放後はスキルプログラムを最優先で購入。まずは気力系(闘争心など)、火力直上げ(インファイト/ガンファイト)、持久(Eセーブ/Dセーブ)、稼ぎ(ラッキースター)を主力に配る。命中回避の安定は全体の行動回数を増やす=実質火力、という思想でSPアップや命中補助も並行強化。

ラッキースターの使い分け(序盤はLv1大量配備→稼ぎ役だけLv2)

Lv1は出撃時幸運付与=パーティ全体の入金底上げ。まずは広く配る。Lv2は“気力130以上で毎ターン幸運”なので、気力が上がりやすい主力エース5人程度に絞って強化。序盤の資金曲線が一気に立ち上がる。

隠しキャラ・隠しパーツの代表例(説得・全滅条件・章限あり)

隠しは“やれば取れる”が“やらないと消える”。代表的な注意点は次の3つ。
・特定キャラで説得:例)ダバが隣接してオリビーを説得(複数章で要求されがち)。
・雑魚全滅→最後にボス:例)チャプター4「ノアブランドの挑戦」で全滅後にボス撃破=「大滝五郎魂の一品」入手。最大HP+1000、装甲+200、EN+40、移動+1、照準+10、運動+10、全武器+100のぶっ壊れ。
・チャプター5系の全滅条件や撃破順:早めに回収リストを作り、章を跨ぐ前に消化。

激墜は“全体で均す”(エース条件でサイド解放・隠し加入)

特定パイロットの激墜数がトリガーになる案件が多い。メインだけでなく、サブやアシスト化する面々にも均して稼ぐ。先戦の周回、乗り換え(火力機にサブを乗せる)で効率化。“この章で必要な激墜閾値”の自分用メモを作っておくと取り逃しを潰せる。

改造引き継ぎを活かす(元機を先に強化→後継機がそのまま強い)

量産型→後継へ改造値が移る系は“元機を先に仕上げる”のが得。例:量産型ニューガンダムを仕上げておけば、後から来る本命機も即戦力で参戦。二丁体制にできる場面も多く、クレジットの実質節約に直結する。

アシスト経験値の“三重ロス”を防ぐ(残カウント・加算・溢れ対策)

育成の肝はアシスト。
・残カウントを0近くまで使い切ってからクリア。
・アシストエール(カウント+2)や“共感”で枠を増やし、1戦内の発動回数を稼ぐ。
・本作は1戦でアシストは“1ランクしか上がらず”、上限超えの経験は切り捨て。出撃前に必要回数を把握し、溢れないよう“きっちり回数調整”。

おすすめ戦艦と“初手ムーブ”(突撃戦法+幸運・努力の配布)

マクロス・エリシオン(要塞型)アーネスト艦長が本作屈指の便利屋。固まった初手で“突撃戦法”を切るだけで全軍が突撃状態に。さらにアーネストに祝福(幸運)と応援(努力)をかけてから突撃戦法を使うと、範囲内の味方に突撃+幸運+努力が拡散される挙動が確認できる。獲得クレジットと獲得経験値の立ち上がりが段違い。序盤から常用したい。

STGメモリーは“左→上”が王道(稼ぎ→必殺火力の順で伸ばす)

チャプター3~4帯は、まず左側でクレジット倍率(1.1~1.3倍)と幸運の効率化を回収。頂点到達の報酬“鋼の魂”も強力。次いで上ルートに入り、熱血/魂の消費軽減と倍率アップ、マップ兵器強化や格闘/射撃の基礎底上げを順取り。改造割引(左下)は改造タイミングだけオンにする節電運用で。

稼ぎの“初級~中級テンプレ”(アーネスト+感応で命中担保)

・戦闘開始:アーネストで突撃戦法(祝福・応援を先掛け)。
・命中不安は感応で補正、主力にはラッキースター。
・幸運消化の撃墜は高額敵へ譲る。
・アシストカウントはアシストエール→共感で増やしつつ、勝利条件前に0へ。
この4点を守るだけで資金とアシストが同時に伸び、部隊ランクやSTG開放も加速する。

よくある後悔と回避策(チェックリストで潰す)

・誕生日を通常設定→新規で4/20・B型に。
・フルカス誤選択→“選ぶ前に決める”を家訓化。
・サイド消滅→章エンド前にサイド全チェック。
・隠し撃破順ミス→“雑魚全滅→ボス”のパターンは事前メモ。
・アシスト溢れ→必要回数を紙で管理。
・元機未改造→後継前に最低10段階までの仕込み。
・難易度そのまま改造→改造前にカジュアルへ。

主力の育成優先度(少数精鋭×早仕込み)

終盤の難所も“早仕込みの主力10~12枚”で突破が速い。射撃主力はガンファイト、格闘主力はインファイト+アタッカー、消費系はEセーブ、稼ぎ役はラッキースター。命中は感応・必中の分配と照準補助パーツで補強。アーネスト艦で突撃配布→機動差をダッシュで揃えると1ターン目のロスが消える。

2周目を見越した“後悔ゼロ設計”(セーブ枝管理)

・章頭/分岐直前/フルカス直前で枝セーブ。
・隠しチェックリスト(説得・全滅・撃破順・激墜閾値)を章ごとに作成。
・STGは“稼ぎ→火力→快適化”の順に固定。
2周目は“取り損ねの救済+別ルート回収”で100%へ。

最後に:今からでも挽回できる“即効3手”(最短で差がつく)

1)アーネスト艦を採用して初手“突撃戦法+幸運・努力拡散”を徹底
2)ラッキースターLv1を広配布、主力5人だけLv2へ格上げ
3)フルカス未選択機は“射程or適性”、弾数難は“軽戦力”を明確化
この3手を入れるだけで、資金・経験・手数が一斉に伸び、取り逃しの再発も止まる。取り返しがつかない要素は本稿の見出しをもう一巡し、章を跨ぐ前にチェックリストで潰していこう。

以上、“後悔する前に絶対やるべき11選+α”。これを土台に、隠し機体・隠しパーツの回収から改造引き継ぎ、STG開放まで、一気に快適なスパロボYライフに仕上げよう。

タイトルとURLをコピーしました