アーネスト艦長が率いるマクロスエリシオンの強み(突撃戦法の真価)
スーパーロボット大戦Yにおいて、戦艦はただの母艦ではなく、全体の行動効率を大きく左右する要の存在です。その中でも、マクロスエリシオンを操るアーネスト艦長が持つ「突撃戦法」は他の戦艦指揮官では真似できない唯一無二のスキルです。この効果は範囲内の全味方ユニットに精神コマンド「突撃」を付与するというもので、1マップにつき1回しか使えない制限こそあるものの、全体の行動力を一気に底上げできる点で非常に強力です。
しかも、突撃戦法の効果は単なる移動補助だけに留まらず、特定の組み合わせで「幸運」や「努力」といった獲得資源に直結する精神コマンドまで全体にばらまける可能性を秘めており、序盤から終盤まで資金・経験値効率を劇的に変化させます。
突撃戦法と「幸運」「努力」の連動(全員資金・経験値ブースト)
突撃戦法の隠された仕様として注目されるのが、他キャラクターからアーネスト艦長自身に「祝福」や「応援」を掛けて「幸運」や「努力」の状態にした上で突撃戦法を使用すると、その効果が範囲内の全員にコピーされる点です。
この仕組みにより、通常は特定ユニットにしか作用しない資金2倍や経験値2倍の恩恵が、マップ全体の味方に及びます。これにより、ザコ敵掃討フェーズが一気に稼ぎの場と化し、効率の良い周回や育成が可能になります。
つまり、アーネストを中心にした布陣を組み、突撃戦法を発動するだけで、部隊全体の資金・経験値効率を飛躍的に向上させる戦法が完成するのです。
検証結果と限界(幸運と努力のみ有効)
実際に検証されたケースでは、アーネストに複数の精神コマンドを付与した状態で突撃戦法を実行しても、味方に広がるのは「突撃」「幸運」「努力」のみでした。
必中や鉄壁、加速、魂といった他の強力なコマンドは共有されず、この点は仕様上の制限と考えられます。しかしながら、幸運と努力を全員に付与できるだけで戦術的メリットは計り知れず、特に稼ぎを目的とする場面では最優先で狙うべき活用法です。
要するに、突撃戦法は万能のコピー機能ではないものの、資金・経験値効率を高めるという一点においては、唯一無二の価値を発揮するのです。
実用的な活用シーン(効率的な稼ぎ戦術)
この仕様を活かすことで、以下のような場面で大きな成果を得ることができます。
-
資金稼ぎマップ:ザコ敵が多数出現する場面で突撃戦法を発動し、味方全員に「幸運」を付与した状態で一斉攻撃することで、戦闘後の資金収入を大幅に増加。
-
育成周回:新規加入キャラクターや育成不足のユニットがいる際、「努力」を全体に適用して撃破数を分散させることで効率よくレベルを引き上げる。
-
効率的な攻略プレイ:マップ攻略において、資金・経験値を一切無駄にせず確保できるため、次のステージへの成長曲線が大幅に加速する。
これらの運用を組み合わせることで、単なる一戦一戦が部隊全体の強化につながり、結果として中盤以降の難易度を大幅に軽減できます。
アーネスト艦長を最大限活かすための構成(支援と組み合わせ)
突撃戦法の真価を発揮させるためには、事前にアーネストに「祝福」「応援」をかけられるキャラを編成に組み込むことが必須です。これにより「幸運」「努力」の状態を付与してから突撃戦法を発動できるようになります。
また、強化パーツの選択も重要で、SRスピリットやエネルギー補助系を搭載して突撃戦法使用前に耐久性や行動効率を底上げしておくと、より安定した戦術展開が可能になります。
艦長という立場を最大限に活かしつつ、味方全体を底上げする唯一無二の役割を担う存在として、アーネストはスパロボYにおいて最強クラスの支援キャラに位置付けられるのです。
この攻略記事では、【突撃戦法の隠された仕様】と【幸運・努力の全体付与】という二重の恩恵を活用する方法を詳しく解説しました。アーネスト艦長を正しく使いこなすことで、単なる支援役を超え、資金効率・経験値効率を一気に引き上げる“最強艦長”として部隊を支えてくれるはずです。