- 第3位:ダイナゼノン(カスタム+200&EN上昇の即効火力)(序盤から万能)
- 第2位:エルガイム(運動性+25&命中補正で“当てて避ける”の極致)(終盤まで主力)
- 第1位:ルーンドラッヘ(主人公機の本領・忍ジャマスター)(気力150到達で化ける)
- 総評:3機の使い分け(役割が重ならず編成が歪まない)(相互補完が優秀)
- 早期から差が出る改造手順(投資の順番を固定化)(迷わない基本)
- スキル設計の基本(闘争心+気力限界突破が軸)(到達ターン短縮)
- 強化パーツの優先順位(スロット効率と相性)(装備で化ける)
- 実戦テンプレ:1〜3ターンの流れ(誰でも再現できる)(周回向け)
- ボス戦の定石(命中・回避・与ダメの三段活用)(外さない)
- よくある失敗と回避策(序盤の落とし穴対処)(効率を落とさない)
- 3機を軸にした編成例(穴がない12枠設計)(安定と時短を両立)
- まとめ(この3機を仕上げれば盤面が簡単になる)(終盤まで通用)
第3位:ダイナゼノン(カスタム+200&EN上昇の即効火力)(序盤から万能)
評価ポイント
-
カスタムボーナスで全武器攻撃力+200、さらに最大EN上昇。序盤から数値で殴れる即効性が魅力。
-
パイロット側は出撃時気力+10を持ち、怪獣使いの操る怪獣へ1.3倍。序盤ミッションの相手に刺さる場面が多く、開幕からテンポ良く押せる。
-
射程帯が広く、面取り(削り)→単体確殺の流れを自前で完結できる。
改造優先度
-
武器MAX(+200補正を最大限活かす)
-
EN>運動 or 装甲(マップ構成に合わせて)
スキル/パーツ
-
スキル:闘争心/気力限界突破/Eセーブ(レックスロアーや長期戦の燃費最適化)
-
パーツ:フライト系(空適正が課題のとき)/高性能レーダー(先手・反撃圏拡大)
運用テンプレ
-
開幕は出撃時気力+10を活かし、前に出つつ中距離主力武器で削り→取り漏れを味方で回収。
-
2ターン目以降は闘争心+気力限界突破で火力帯が一段上がるため、ボスへの圧力役へシフト。
第2位:エルガイム(運動性+25&命中補正で“当てて避ける”の極致)(終盤まで主力)
評価ポイント
-
カスタムボーナス:全武器攻撃力+200。
-
パイロットの気力130以上で照準(命中)&運動性+25。
-
敵陣中央に突っ込んでも当たらず、こちらは当てるという理不尽さが魅力。
-
-
エースボーナス(リリス同乗前提の運用が想定):
-
リリス最大SP+20/出撃時アシストゲージ+3/1マップ1回、気力130以上で“連撃”付与。
-
味方全体の手数と確殺ラインを押し上げる、支援×主砲のハイブリッド。
-
改造優先度
-
武器MAX(+200の即効性を底上げ)
-
運動→EN(“当てて避ける”設計を盤石に)
スキル/パーツ
-
スキル:闘争心/ヒット&アウェイ/見切り(被弾率の最終調整)
-
パーツ:高性能レーダー(先手と反撃圏の両立)/運動特化系(被弾率を極少化)
運用テンプレ
-
気力130到達をトリガーに命中・回避の世界が反転。
-
**前線ど真ん中で“攻撃役+釣り役”**を同時に担い、味方の援護射撃で面を剥がす。
第1位:ルーンドラッヘ(主人公機の本領・忍ジャマスター)(気力150到達で化ける)
評価ポイント
-
カスタムボーナス:パーツスロット+1。今作は装備の当たりが多いため、スロット拡張の価値が非常に高い。
-
エースボーナスで特殊スキル「忍者」が“忍ジャマスター”に進化。
-
気力150以上で最大効果:全能力+15/与ダメ1.3倍/移動力+2。
-
殴れて避けて届くを同時に達成する、主人公機の完成形。
-
改造優先度
-
武器→運動→EN(気力上がるほど命中・回避・火力の全取り)
スキル/パーツ
-
スキル:闘争心/気力限界突破/ヒット&アウェイ(射撃主軸時)or 見切り(接近主軸時)
-
パーツ:ダッシュ系(移動+2の伸びを活かし盤面制圧)/高性能レーダー(反撃圏調整)
運用テンプレ
-
気力150を最優先(闘争心で到達ターンを短縮)。達した瞬間にDPS・到達距離・回避の三拍子が別次元へ。
-
パーツ+1をEN・機動・照準でバランス良く振ると穴のない主砲に。
総評:3機の使い分け(役割が重ならず編成が歪まない)(相互補完が優秀)
-
エルガイム=主砲兼タンク(当て避け・面取りの起点)
-
ルーンドラッヘ=万能エース(到達距離・与ダメ・回避を同時強化)
-
ダイナゼノン=万能アタッカー(序盤から数字で押す。相手選ばず安定)
この3機を芯にすると、序盤から“押し切る”展開が作りやすく、中盤も伸び代で鈍らない編成になる。
早期から差が出る改造手順(投資の順番を固定化)(迷わない基本)
-
武器MAX(3機共通の最速効率)
-
運動(リアル寄り)or 装甲(重機体)→EN
-
照準はパーツで補う(機体改造の手数を節約)
スキル設計の基本(闘争心+気力限界突破が軸)(到達ターン短縮)
-
闘争心:3機ともパワースパイク到達に直結。
-
気力限界突破:130/150の閾値を超えて固有強化の最大値へ。
-
ヒット&アウェイ:エルガイム/ルーンドラッヘの位置取り維持に有効。
-
見切り/底力:被弾抑制と安定感を最後に上澄み。
強化パーツの優先順位(スロット効率と相性)(装備で化ける)
-
高性能レーダー:反撃圏拡大→“待ち”でも仕事ができる。
-
ダッシュ系:ルーンドラッヘの移動+2と噛み合い、初手から主導権。
-
EN系/Eセーブ前提:ダイナゼノン・長期戦の息切れ対策。
-
運動特化系:エルガイムの被弾率をさらに削る。
実戦テンプレ:1〜3ターンの流れ(誰でも再現できる)(周回向け)
-
1ターン目:エルガイムを前線中央へ。反撃圏に敵を入れる。
-
2ターン目:ルーンドラッヘが到達距離の暴力で外縁を刈り取り、ダイナゼノンが取り漏れ掃討。
-
3ターン目:気力閾値到達(130/150)で各機の固有強化MAXへ→ボスへ総がかり。
ボス戦の定石(命中・回避・与ダメの三段活用)(外さない)
-
エルガイム:命中↑&運動↑の二重強化で被弾ゼロ運用を狙い、削り〜押し切り。
-
ルーンドラッヘ:1.3倍の与ダメ帯に入ったら主砲役へ完全シフト。
-
ダイナゼノン:削り役→トドメ役の柔軟運用で祝福や資金稼ぎの調整もしやすい。
よくある失敗と回避策(序盤の落とし穴対処)(効率を落とさない)
-
武器強化を後回し:序盤は数字の殴り合い。まずは武器から。
-
気力130/150に届かない:闘争心を早めに採用。小隊キル配分でブースト。
-
反撃圏が狭い:高性能レーダーで即解決。待ち戦法が成立する。
3機を軸にした編成例(穴がない12枠設計)(安定と時短を両立)
-
核:エルガイム/ルーンドラッヘ/ダイナゼノン
-
面制圧補助:ライディーン(長射程整流)
-
資金・支援:カトル系の祝福や、経済ブースト持ち(オオタキファクトリー活用)
-
将来投資:ダンバイン→ビルバイン引継ぎ(早期から伸びる)
まとめ(この3機を仕上げれば盤面が簡単になる)(終盤まで通用)
- 第1位 ルーンドラッヘ:忍ジャマスターで全能力+15/1.3倍/移動+2の万能エース。
-
第2位 エルガイム:気力130到達=命中&運動+25で“当て避け主砲”。
-
第3位 ダイナゼノン:+200武器&EN上昇で序盤から即戦力、相手を選ばない安定枠。
この3機を武器MAX→闘争心→気力限界突破→レーダー/ダッシュの順で仕上げれば、序盤〜中盤はもちろん終盤まで主力固定で突き抜けられます。**投資のリターンが最も大きい“正解ルート”**として、自信を持っておすすめします。