- 本ガイドの目的(死神鳥を確実に仲間にする最短ルート)
- 死神鳥の基本情報(激強四天王の1体・Aランクでも圧倒的)
- 出現トリガーの全体像(だんだん坂・取り替えさん宅のクエスト3連)
- クエスト1:シャッカーボール返して(裏口開通のキー)
- クエスト2:会長コレクション1(鳥系妖怪を3体連れてくる)
- クエスト3:会長コレクション2(追加の鳥系妖怪を連れてくる)
- 隠し部屋の開き方(3件達成→屋敷内を再調査)
- 死神鳥の出現場所と挑戦条件(屋敷奥の部屋・1日1回の格付け)
- 入室前セーブ→やり直し手順(実質リセマラが可能)
- 差し入れ・勧誘のコツ(好感度の底上げと“倒さない”編成)
- 強敵対策:戦闘の立ち回り(被弾管理・必殺温存・交代の速さ)
- 勧誘成功までの目安(数回〜十数回・ハート強発生が勝負所)
- 入手後の初期情報(Aランク・加入レベル33前後が目安)
- スキルと技構成(属性貫通・妨害・全体必殺の三拍子)
- 役割別の使い方(術アタッカー+妨害サブ/周回とボスで運用差)
- 性格・書物の選び方(妨害厚め or 術寄せで個性を尖らせる)
- 育成と稼ぎ場(クリア後の無間地獄→上層→伏龍で一気に強化)
- イケメン犬の封印に関与(コレが最難関ピースになりやすい)
- よくあるつまずき①:屋敷に入れない(裏口から開ける)
- よくあるつまずき②:クエストが出ない(受注章を確認)
- よくあるつまずき③:勧誘に失敗し続ける(入室前セーブ→回転率)
- 実戦テンプレ:勧誘用の安全編成(ヒーラー1・支援1・火力控えめ)
- 実戦テンプレ:運用用の周回編成(術アタッカー活用)
- 取得までの最短チェックリスト(抜け漏れ防止)
- まとめ(3連クエスト→隠し部屋→入室前セーブで押し切る)
本ガイドの目的(死神鳥を確実に仲間にする最短ルート)
本記事では、Aランクの強敵「死神鳥」を最短で仲間にするための手順を、前提条件から勧誘コツ、実戦運用まで順序立てて解説します。解放に必要なクエスト3連の取り回し、出現場所への到達方法、入室前セーブを活用したやり直し(リセマラ)の実例まで、実践的な要点を漏れなくまとめています。
死神鳥の基本情報(激強四天王の1体・Aランクでも圧倒的)
死神鳥は、本作で“激強四天王”に数えられる強敵の一体です。Aランク表記ながら、戦闘中の行動妨害や粘り強い耐久で手強さはSランク級。仲間にできれば、レジェンド妖怪「イケメン犬」の封印解放にも関わる重要ピースとなります。
出現トリガーの全体像(だんだん坂・取り替えさん宅のクエスト3連)
死神鳥と対戦するには、だんだん坂にある“取り替えさん”の家(草に覆われた屋敷)を舞台にしたクエストを3つクリアしておく必要があります。3つを終えると屋敷内の隠し部屋へ入れるようになり、そこで死神鳥と対峙できます。
クエスト1:シャッカーボール返して(裏口開通のキー)
最初の依頼は「屋敷に入り込んだボールを取り返す」内容です。正面扉は最初閉まっていますが、商店街の「秘密の抜け道」を抜けて屋敷裏に回り、内側から扉を開けるのがポイントです。開通後は表からも出入り可能になります。依頼の主・取り替えさんは見た目こそ奇人風ですが、とても面倒見がよく、以後のクエストの窓口になります。
クエスト2:会長コレクション1(鳥系妖怪を3体連れてくる)
取り替えさんが「鳥と暮らしたい」とのことで、鳥系妖怪を3体連れてくる依頼です。実例として挙がっているのは以下の3体です。
・ズルズル(竹林のおんぼろ屋敷・付近)
・ブカッコウ(妖怪がよく出る商店街の細道/フラワーロード周辺)
・ヨコドリ(大森山の茂み)
いずれも低〜中ランク帯で入手難度は高くありません。見つけにくい場合は、各エリアの茂みや細道を丁寧に当たると遭遇しやすいです。
クエスト3:会長コレクション2(追加の鳥系妖怪を連れてくる)
さらに取り替えさんから追加の依頼。例として提示されているのが、そよ風ヒルズの川辺に出る「風邪カモ」です。性格は穏やかで、取り替えさん宅に連れて行っても問題なし。前クエストで集めた鳥たちと合わせ、家の中が一気に賑やかになります。3件目の達成により、屋敷の“奥のカギ”に相当する仕掛けが開き、隠し部屋へ進入可能となります。
隠し部屋の開き方(3件達成→屋敷内を再調査)
3つの依頼を完了させた後、屋敷内を調べ直すと、見た目に違和感のある場所から先へ進めるようになります。ここが死神鳥の待つ部屋へのルートです。進入前に、屋敷の“外”で日記(セーブ)を付けておくのが超重要なポイントです(詳細は後述)。
死神鳥の出現場所と挑戦条件(屋敷奥の部屋・1日1回の格付け)
死神鳥は屋敷の奥の部屋に常駐しています。原則として“1日1回”挑戦できる強敵枠ですが、入室前に外でセーブしておけば、勧誘失敗時にやり直しが可能です。小屋・部屋の内部ではセーブできないため、必ず“外で”日記をつけてから入室してください。
入室前セーブ→やり直し手順(実質リセマラが可能)
-
屋敷の外でセーブ(必須)
-
部屋に入り、死神鳥に話しかけて戦闘へ
-
戦闘開始直後に差し入れ→ハート判定を確認
-
勧誘に失敗したらゲーム終了→タイトル→直前データをロード
-
再度入室して差し入れ・交渉をやり直す
この流れで、差し入れやハートの出目を引き直すことができます。実例では10回前後の試行を要しつつも、金のさすらい玉でハートが複数出たタイミングで仲間入りに成功しています。
差し入れ・勧誘のコツ(好感度の底上げと“倒さない”編成)
差し入れは戦闘開始直後に投げ、ハートの発生を見ます。ハートが弱い・出ない場合は追い差しも検討しましょう。編成は“倒さないための工夫”が大切です。ヒーラーを前衛に置き、火力を少し落として長期戦に切り替えると、勧誘の抽選チャンスが増えます。モテ系スキル持ちの支援役がいれば、さらに確率が安定します。
強敵対策:戦闘の立ち回り(被弾管理・必殺温存・交代の速さ)
死神鳥はAランクながら打たれ強く、攻撃も危険です。被弾が増えたらためらわず前衛交代し、ヒーラーの回転で立て直します。全体攻撃直後は事故が起こりやすいので、必殺は“ピンチの建て直し用”に温存しておくのも有効です。長期戦を前提に、回復→攻撃→ガードのリズムを丁寧に刻みましょう。
勧誘成功までの目安(数回〜十数回・ハート強発生が勝負所)
体感では数回〜十数回の試行で仲間入りするケースが多いです。金のさすらい玉でハートが強く出る場面は決め所。手応えが弱いと感じた回は早めに畳み、入室前セーブからの引き直しでテンポよく回転させると、総所要時間が短くなります。
入手後の初期情報(Aランク・加入レベル33前後が目安)
仲間になった死神鳥は、Aランク・レベル33前後で加入するケースが確認されています。術寄りの数値(ようりょく)が高めで、火力と妨害のバランス役に適性があります。入手直後は育成が必要ですが、クリア後の稼ぎ場が整っていれば短時間で主戦力化できます。
スキルと技構成(属性貫通・妨害・全体必殺の三拍子)
スキルは「敵の得意属性でも関係なくダメージを通す」タイプ(属性貫通系)。術は「竜巻の術」などの術火力を持ち、必殺は“敵全体に地獄へ誘う一撃+全ステータス低下”の効果が確認されています。取りつくは“行動阻害(次の一歩が出にくくなる)”系で、強敵の攻撃テンポをずらすのに有効です。
役割別の使い方(術アタッカー+妨害サブ/周回とボスで運用差)
・周回:術火力で雑魚を巻き込みつつ、取りつくで敵の行動を鈍らせる展開が安定。
・対強敵:必殺による全ステ低下を通してから、本隊の主砲を叩き込みます。術貫通スキルのおかげで、相性不利の相手にも等しくダメージを通しやすいのが強みです。
性格・書物の選び方(妨害厚め or 術寄せで個性を尖らせる)
初期は“いやらしい/ぐうたら”系の傾向が見られます。取りつく主体で妨害重視に寄せるか、術火力を伸ばして周回効率に振るかで調整しましょう。妨害寄せの書物を与えると、取りつく頻度が上がり、強敵の足並みを崩す力がさらに増します。
育成と稼ぎ場(クリア後の無間地獄→上層→伏龍で一気に強化)
加入レベル帯は控えめでも、クリア後の稼ぎ場があればすぐ育ちます。無間地獄の下層で安定周回→慣れたら上層へ→最終的に“伏龍”周回で一気にレベルを引き上げる段階育成がおすすめです。装備更新と併走すれば、主力に並ぶまでの時間が短縮できます。
イケメン犬の封印に関与(コレが最難関ピースになりやすい)
死神鳥は、レジェンド妖怪「イケメン犬」解放ページの封印対象のひとつです。残りの対象(例:アメフラシ、お局様など)は比較的整えやすい一方、死神鳥だけは“到達条件+勧誘の渋さ”で詰まりやすいピース。ここを突破すれば、あとは流れで封印がまとまり、レジェンド解放が見えてきます。
よくあるつまずき①:屋敷に入れない(裏口から開ける)
正面扉は最初開きません。商店街の「秘密の抜け道」から屋敷裏へ回り、内側から解錠してください。以後は正面からも入れるようになります。
よくあるつまずき②:クエストが出ない(受注章を確認)
3つの依頼は、進行章によって受注可能時期が異なります。初回の「ボール返して」は早期から、コレクション系は章が進むと順に受けられ、すべて終われば隠し部屋が開きます。章の進捗と会話フラグを確認しましょう。
よくあるつまずき③:勧誘に失敗し続ける(入室前セーブ→回転率)
小屋・部屋の中ではセーブできません。必ず屋敷“外”でセーブ→入室→失敗時はロードで、差し入れ・ハートの出目を引き直してください。1回に時間をかけすぎず、回転率を重視するのが最短です。
実戦テンプレ:勧誘用の安全編成(ヒーラー1・支援1・火力控えめ)
前衛:ヒーラー1/壁or支援1/軽火力1
後衛:回復アイテム持ち・蘇生保険
“倒さない”ことが最重要です。差し入れ→ハート→失敗なら早めに撤退のメリハリで、試行回数を稼ぎます。
実戦テンプレ:運用用の周回編成(術アタッカー活用)
死神鳥を周回役で使う場合は、術火力を活かせるようようりょく寄せ+取りつく妨害で盤面をコントロール。必殺の全ステ低下を要所で差し込み、味方アタッカーの確殺ラインを下げる運用が噛み合います。
取得までの最短チェックリスト(抜け漏れ防止)
・商店街「秘密の抜け道」→屋敷裏から表扉を開けたか
・クエスト1(ボール返して)達成
・クエスト2(会長コレクション1:ズルズル/ブカッコウ/ヨコドリ)達成
・クエスト3(会長コレクション2:風邪カモなど追加)達成
・屋敷内の隠し部屋が開いたか
・入室“前”に屋外でセーブしたか
・差し入れ、ハート、モテ支援を準備したか
まとめ(3連クエスト→隠し部屋→入室前セーブで押し切る)
死神鳥は、条件を満たすまでが長く、戦闘も強烈ですが、入室前セーブを使えば実質リセマラで十分に狙えます。鳥系妖怪の収集を手際よく終え、屋敷の隠し部屋を開通。差し入れと支援で勧誘成功率を底上げし、数回〜十数回の試行で仲間入りを目指しましょう。加入後は術貫通・全体必殺・妨害取りつくの三拍子で、周回も対強敵も盤石に。イケメン犬の封印解放に向けた最難関ピースとして、最優先で確保しておく価値があります。