- ダムマップの概要と重要性(序盤~中盤の装備集めに最適)
- 武器キャッシュの出現傾向(固定とランダムの違い)
- スタート地点と準備(移動効率を上げるアイテム)
- ステップ①:外周南部の武器キャッシュ(安全地帯からのスタート)
- ステップ②:研究室エリア(高確率で設計図が出るエリア)
- ステップ③:ダム中央部の武器キャッシュ(高リスク高リターン)
- ステップ④:バンカーエリア(隠しキャッシュあり)
- ステップ⑤:電力塔エリア(Electric Pylon)
- ステップ⑥:抽出ポイント(安全撤退ルート)
- 効率ルートまとめ(最速周回の順序)
- 出現率とドロップ傾向(武器・設計図の種類)
- 注意点(敵配置とパッチ後の変更)
- まとめ(ダム武器キャッシュ完全制覇への道)
ダムマップの概要と重要性(序盤~中盤の装備集めに最適)
『ARC Raiders』におけるダム(Dam Battlegrounds)は、序盤から中盤にかけて最も効率的に装備を強化できるマップです。
マップ全域に多数の武器キャッシュ(Weapon Cache)が配置されており、その中からレア武器・設計図・クラフト素材が高確率で入手できます。
最新パッチでは一部のスポーン位置が修正されましたが、依然としてこのマップは金策・設計図集め・クラフト素材確保の中心地です。
今回は、ダム内すべての武器キャッシュの位置と、実際に効率よく回収する最適ルートを詳しく紹介します。
武器キャッシュの出現傾向(固定とランダムの違い)
武器キャッシュは大きく分けて固定出現とランダム出現の2種類があります。
-
固定出現(確定スポーン):常に存在するキャッシュ。最優先で巡回すべきポイント。
-
ランダム出現(RNGスポーン):30〜40%の確率で出現。固定の場所を中心に確認していくのが効率的です。
ダムは全体的に構造が複雑ですが、今回紹介するルートを順に回れば、
6か所中3〜4か所を安定して確保でき、1周で複数の武器と設計図を回収可能です。
スタート地点と準備(移動効率を上げるアイテム)
ルートを開始する前に、以下のアイテムを準備しておくと効率が上がります。
-
スタミナ注射(Stim Shot):移動速度を維持し、長距離の移動で息切れしにくくなります。
-
アドレナリン注射(Adrenaline Shot):短時間で大幅な行動速度UP。緊急時の撤退にも便利です。
出現地点がマップ下部(D5〜F5)付近だった場合、そこからルートを開始すると最も効率よく回収できます。
ステップ①:外周南部の武器キャッシュ(安全地帯からのスタート)
最初に確認すべきはマップ下部外周エリア。
ここには2つの武器キャッシュがあり、どちらも比較的安全に回収できます。
1つ目は外門トンネル下のコンテナ裏。
2つ目はそこから北東へ向かった地点の金属足場上。
どちらも敵が少なく、初心者でも容易に確保できるポイントです。
回収後は、すぐ北方向にある**研究室エリア(Research Lab)**へ進行します。
ステップ②:研究室エリア(高確率で設計図が出るエリア)
研究室エリアはPvPが発生しやすいものの、報酬効率が非常に高いです。
左側のジップラインを上り、屋上へ向かうと1つのキャッシュが配置されています。
この建物内部にはもう1つ、ソファー裏にも出現ポイントがあり、両方確認しておくのがおすすめです。
設計図(Blueprint)がドロップする確率が高く、5000クレジット前後の売却益が得られることもあります。
ここでは「Anvil」や「Wolfpack」などの中距離向け武器を入手できる可能性もあります。
ステップ③:ダム中央部の武器キャッシュ(高リスク高リターン)
続いて移動するのがダム中央制御区域です。
このエリアは他プレイヤーの通過率が高いため、戦闘に注意が必要です。
中央エリアでは、青いドラム缶の隅にポッド型クレートが出現。
また、ダム内部のコンソールルーム(ブリーチ可)には、固定出現のクレートが存在します。
扉を破壊して入ることで、
-
確定出現の武器クレート
-
弾薬箱
-
セキュリティロッカー
などが同時に入手でき、設計図+武器+素材をまとめて回収できます。
ステップ④:バンカーエリア(隠しキャッシュあり)
次に向かうのは**バンカー(Bunker)**です。
ダムの斜面を滑り降りることでアクセスできる隠しエリアで、
右下隅の壁際にクレートがスポーンします。
内部には弾薬箱が併設されており、運が良ければ2つ同時出現します。
ただし、この付近は**クイーン(Queen)**がランダムで出現するため、接近時は注意が必要です。
安全確保が難しい場合は、外側から索敵し、無理に突入しない判断も重要です。
ステップ⑤:電力塔エリア(Electric Pylon)
バンカーから北東へ進むと、電力塔群が見えてきます。
このエリアにも複数のクレートスポーンポイントがあります。
塔の根元や中腹の足場にランダム出現するため、上下をしっかり確認しましょう。
特に中央塔の下層付近には固定出現キャッシュが存在し、ここでは緑レア以上の武器が高確率で手に入ります。
戦闘が発生しやすいエリアですが、報酬効率は非常に高いです。
ステップ⑥:抽出ポイント(安全撤退ルート)
全ての武器キャッシュを回収したら、北東側の**抽出ゾーン(Extract Area)**へ向かいましょう。
途中の小部屋にも1つクレートが配置されている場合があり、これを拾えば最大7箇所を回収できます。
抽出ゾーンには軽装備の敵が湧くことがありますが、短時間で突破可能です。
脱出後、武器と設計図を持ち帰ることで、1周で最大3万クレジット以上の収益が見込めます。
効率ルートまとめ(最速周回の順序)
以下の順に回ることで、無駄なく全てのクレートを巡回可能です。
-
外周南部トンネル → 足場上キャッシュ
-
研究室(屋上・ソファー裏)
-
ダム中央制御室(確定スポーン)
-
バンカー内部
-
電力塔エリア(複数確認)
-
抽出ゾーン
平均して15〜20分で周回可能な上、敵を避けて回収することもできます。
夜間レイドを選ぶことでPvPリスクを下げることも可能です。
出現率とドロップ傾向(武器・設計図の種類)
-
緑武器(Common):全エリア共通。回収率70%。
-
青武器(Rare):研究室・電力塔で出やすい。
-
紫武器(Epic):ダム制御室・ブリーチルーム限定。
-
設計図(Blueprint):研究室とバンカーで高確率。
また、ドロップ品の傾向として「Anvil」「Light Gun Punch」「Showstopper」「Wolfpack」などが頻出。
同一ルートを繰り返すことで、設計図コンプリートも十分狙えます。
注意点(敵配置とパッチ後の変更)
最新パッチでは、ダム内の敵AIが調整され、特定エリアのアーク出現率が上昇しました。
特に研究室とバンカーでは巡回型ドローンが追加されており、不用意に銃撃すると即座に位置を特定されます。
静音行動を心がけ、遮蔽物を利用して進行するのがポイントです。
また、ブリーチ部屋の爆発ドアは音が大きく、近くのプレイヤーに気づかれることがあるため注意が必要です。
まとめ(ダム武器キャッシュ完全制覇への道)
ダムは『ARC Raiders』の中でも報酬効率が最も高いマップのひとつです。
今回紹介したルートを活用すれば、設計図・素材・武器・資金をすべて同時に集めることができます。
特に初心者にとっては、ここを理解しておくことで装備更新のスピードが格段に上がります。
戦闘リスクを最小限にしつつ、安全で確実な回収ルートを確立しましょう。
『ARC Raiders』の世界で、あなた自身の最強装備を完成させてください。
