ワークショップの整備を最優先に進めよう(クラフト環境の構築)
ARC Raidersを始めたばかりのプレイヤーが最初に目指すべきは、拠点のワークショップを整えることです。ワークショップは拠点メニューの「Workshop」タブからアクセスでき、ここで装備や回復アイテムなどのクラフトを行うことができます。初期状態ではワークベンチのみが置かれており、非常に制限された環境からスタートします。
しかし、クラフト台ごとに必要な素材を集め、消費することで新しい設備を解放できるようになります。例えば回復キット、グレネード、各種武器、シールドなど、探索や戦闘を有利に進めるためのアイテムを自作できるようになります。
序盤ではこの設備解放を最初の目標にし、タスクを進めながら素材を集めるのが効率的です。設備を増やすことで探索効率が上がり、同時に安全性も飛躍的に向上します。
ARC合金とARC電池の集め方(クラフト素材の効率入手)
ワークショップの拡張には「ARC合金」や「ARC電池」といった特殊素材が必要です。これらは主にアークの残骸から入手できます。残骸を漁る方法は2つあり、1つは生きたアークを討伐して残骸を回収する方法、もう1つはフィールド上に存在する古いアークの骸を探索して回収する方法です。
初心者におすすめなのは後者の「古い残骸の探索」です。生きたアークとの戦闘は危険が伴い、他プレイヤーの介入(漁夫)も多発するため、効率が悪くなりがちです。古い残骸を安全に探索することで、リスクを抑えながら素材を集められます。
素材が集まったら、ワークショップ内のリサイクル機能を使って不要アイテムを分解し、ARC合金や電池に変換しましょう。これが序盤の資源確保の基本ループです。
スクラッピーの活用(自動収集システム)
拠点のワークショップには「スクラッピー」と呼ばれるサポートユニットが存在します。プレイヤーが探索を終えて帰還すると、スクラッピーが自動で一部素材を拾ってきてくれることがあります。これを活用すれば、素材集めの手間を軽減できます。
ただし、拾ってくるアイテムはランダム要素が強いため、確実に必要素材を集めるにはやはり現地探索が基本です。とはいえ、日々のプレイで自然と蓄積されていくため、ワークショップを拡張する際は地道な積み上げが大切です。
おすすめの探索場所(古い戦場エリア)
素材集めに最適な場所として、初期マップ「ダム洗浄」の左下エリアにある「古い戦場」が挙げられます。ここには破壊されたロケッティアや巨大なアークの残骸が点在しており、安全に素材を確保することができます。
特に「バロン」と呼ばれる大型アークの亡骸は重要です。バロンの残骸にはハッチがあり、こじ開けることで内部から高価な素材を入手可能です。ただし、ハッチを開けた直後は周囲から火が噴き出し、炎上ダメージを受ける危険があります。火が落ち着くまで少し距離を取って待ちましょう。
この場所は他プレイヤーの出入りも比較的少なく、ソロでも安定した探索ができます。序盤の素材集めは、まずこの古い戦場を中心に行うのがベストです。
練習場の活用(武器使用感の確認)
練習場は数回の出撃を経て解放されるエリアで、すべての武器・アイテムを自由に試すことができます。クラフトした装備だけでなく、まだ未入手の武器も触れるため、戦闘前に性能を把握するのに最適です。
練習場で使用した弾薬などは帰還時にリセットされるため、消耗を気にせず試せる点も魅力です。実際の戦闘前にここでリコイル制御や射程距離を確認しておくことで、本番での立ち回り精度が格段に上がります。
練習が終わったら、施設内の地下鉄から安全に帰還できます。新しい武器を手に入れた際は必ずここで試射を行い、自分のプレイスタイルに合った装備を見つけましょう。
保管庫の拡張(アイテム上限を増やす)
序盤のもう一つの重要な要素が「保管庫の拡張」です。保管庫は拠点メニューの「Inventory」から確認でき、持ち帰ったアイテムを管理する場所になります。ただし、初期状態では容量が非常に少なく、すぐに一杯になってしまいます。
拡張は「インベントリージョブ」内の「拡張」ボタンから行い、ゲーム内通貨(コイン)を使用してアップグレードします。1回目の拡張には5000コイン、2回目には1万コインが必要です。序盤ではアイテムを積極的に売却して資金を確保し、早めに拡張することをおすすめします。
特にエピック以下のレアリティのアイテムは再入手が容易なため、ためらわず売却しましょう。なお、タスクで「グレネードを使ってアークを倒す」という目標が出るため、序盤のうちはグレネードを少し残しておくと後々役立ちます。
コインの効率的な集め方(資金運用の基本)
序盤で不足しがちなコインは、不要なアイテムの売却で補うのが基本です。特に探索中に拾える低レアリティ武器やアタッチメントは、使用よりも売却の方が効率的です。また、タスク報酬でもまとまったコインが得られるため、拠点メニューで未達成タスクを確認しておくと良いでしょう。
保管庫の拡張やクラフト台の開放には多額のコインが必要となるため、資金管理は慎重に行うことが大切です。目安としては、常に1万コイン程度を残しておくと安定した運用ができます。
無料ロードアウトの活用(リスクを抑えた出撃)
序盤では装備や弾薬を失いやすいため、「無料ロードアウト」を積極的に活用しましょう。これは出撃画面で選択できる初期装備セットで、基本的な武器・弾薬・回復アイテムがランダムで支給されます。
失っても痛手が少なく、リスクを抑えて探索できるため、特に素材集めや地形調査に適しています。装備が揃っていない初心者こそ、無料ロードアウトを活用して出撃を重ね、少しずつマップ構造を把握していくのが重要です。
効率よく成長するためのルーチン(1日の動き方)
-
出撃前にワークショップで必要アイテムをクラフト
-
古い戦場などの安全エリアでARC素材を回収
-
不要アイテムをリサイクルまたは売却して資金確保
-
保管庫を拡張し、余裕を持って次の探索に備える
-
練習場で新装備を試す
このループを意識することで、無駄のない成長が可能になります。出撃ごとに少しずつ設備を整え、武器の性能を理解していくことで、中盤以降の高難易度エリアにも安定して挑めるようになります。
序盤の心得(焦らず地道に整える)
ARC Raidersは「リスクと報酬のバランス」が核心にあるゲームです。序盤で無理に強敵と戦うよりも、装備を整え、素材を安全に集めることを優先する方が結果的に効率的です。
最初は地味な作業の繰り返しに感じるかもしれませんが、ワークショップや保管庫が整うにつれ、戦略の幅が一気に広がります。
焦らず、確実に基盤を固めていくことで、真のレイダーとして活躍できるようになるでしょう。

