PR

【保存版】ヴェックス最強“出血クリティカル”でUVH5を粉砕!装備厳選・周回ルート・スキル完全ガイド【攻略】

ボーダーランズ4

  1. この記事の狙い(最強ビルドを最短で再現)
  2. このビルドが“壊れている”理由(出血=射撃ダメの派生×確定クリティカル)
  3. 必須装備①:スローイングナイフ(確定クリティカル付与)
  4. 必須装備②:クラスMOD「サオン」(ブラッドレター+)
  5. 必須装備③:アラミドボデ(多武器種スケールの万能SG)
  6. 生存と火力の軸:回復・盾・セット効果(耐久とDPSの両立)
  7. 強化パーツの指針(出血を伸ばす“元の数値”に投資)
  8. スキル(緑)ヴェックスの核:出血とキルスキルを自走化(ブラッドレター最優先)
  9. スキル(青)追加伸ばし:DoT倍率・連射・自己ヒール(安定の底上げ)
  10. アクションスキル&オグメント(化身で全回復、ウィッチトリガで銃火力↑)
  11. 性能特化(共通パッシブ)の優先(キラー帯でクリ&DoT倍々)
  12. 周回&厳選ルート(最短で形にする)(赤箱・ボス・終盤エリア)
  13. セットアップ手順(順に埋めると早い)(作業の道筋)
  14. 基本回し(5秒の窓を切らさない)(確定クリ→射撃→DoT雪だるま)
  15. ボス戦の型(UVH5でも同じ)(ギミック無視の殴り合い)
  16. 周回・金策・経験値(装備更新サイクルも兼用)(効率最適化)
  17. 伸び悩みの原因と対処(失速ポイントを潰す)(チェックリスト)
  18. よくある代替・派生(手持ちが揃うまでの繋ぎ)(再現性を担保)
  19. UVHランク帯の進め方(到達順の小ワザ)(詰まらない導線)
  20. 実戦Tips(操作のコツを一言で)(精度=火力)
  21. まとめ(壊れの構造を使い倒す)(確定クリ×出血の極致)
  22. 付録:最速チェックリスト(今日中に動かす)(手短に要点確認)

この記事の狙い(最強ビルドを最短で再現)

本記事は、ヴェックスの“出血クリティカル”ビルドを最短で再現し、UVH5まで一気に駆け上がるための完全ガイドです。必須級装備・厳選ルート・スキル配分・立ち回り・数値の伸ばし方まで、実用順で丁寧に解説します。「なぜ強いか」を数式と因数分解で理解し、その理解を装備選定と操作に直結させる構成にしています。

このビルドが“壊れている”理由(出血=射撃ダメの派生×確定クリティカル)

出血ダメージは「与えた射撃ダメージの一定割合(ブラッドレターで強化)」として毎秒蓄積・スタックしていきます。
ここに「確定クリティカル化(5秒)」を与えるスロー系の投擲装備(ダメージ増幅爆弾+ペネトレーター)を重ね、さらにデッドアイ3点セットでクリティカルダメージを倍化。結果、【射撃の1発】→【出血DoTの成長】→【DoTもクリティカルスケール】という多段の乗算が成立します。
加えてヴェックスのキルスキルは“出血クリティカルのヒット密度”で自走的に回り続けるため、ボスでも雑魚でも止まりません。

必須装備①:スローイングナイフ(確定クリティカル付与)

狙いの特性

  • ダメージ増幅爆弾

  • ペネトレーター・オグメント(効果中の敵へ5秒間、必ずクリティカルヒット)

理由
5秒の確定クリティカル窓が“出血生成の入口”です。射撃ダメもクリダメも、そのまま出血の基礎値に反映され、以後DoTが雪だるま式に伸びます。
運用ポイント:5秒を切らさない投擲リズム(後述)。

必須装備②:クラスMOD「サオン」(ブラッドレター+)

狙い

  • 緑スキルツリー「ブラッドレター」に+ポイント(理想は+5、+3以上なら実用圏)

  • 可能ならクリティカルダメージ%付き

理由
ブラッドレターの“出血変換率”と“最大スタック”がダメージの天井を押し上げます。ここを伸ばし切るかでUVH帯の伸びが激変します。

必須装備③:アラミドボデ(多武器種スケールの万能SG)

特徴
ショットガンながら、ショットガン/AR/SMG/ピストル/スナイパーの各種ダメージバフが“全部乗る”特性を持つ一本。モード切替で近~中遠対応。
理由
「装備側の“武器種バフ”が全部刺さる」=強化パーツやMODの“余剰バフ”が無駄になりません。雑魚殲滅の手数も、ボスへの単発圧も両取りできます。

生存と火力の軸:回復・盾・セット効果(耐久とDPSの両立)

リペアキット候補

  • エンレイジ付き:8秒間、全与ダメ+30% → 投擲→射撃の爆発力を底上げ

  • ラージオグメンタAF1000:持続+100%、CD-50%、発動で20秒間アクションスキルCD+100%
     → 化身(後述)の回転が上がり、緊急フルヒール頻度が向上

シールド

  • タイムキーパーの新たな盾:シールドゼロ化の代償に大幅ライフ増・被ダメ軽減・毎秒ライフ回復
     → 出血を維持する“戦闘滞在時間”を確保

セット効果

  • デッドアイ3点:
     ・2点:銃のクリダメ+25%
     ・3点:クリティカル毎にスタック(最大5)=+75%
     合計+100%(=倍化)。DoT計算にも波及し、実体感が最も大きいセット。

  • ハイキャリバー(射撃ダメ+10%)や、アクションスキルCDを伸ばす面財布などは好みで併用。

強化パーツの指針(出血を伸ばす“元の数値”に投資)

  • 射撃ダメージ%

  • クリティカルダメージ%

  • 武器種ダメージ%(アラミドボデなら“全部乗る”の恩恵が最大化)

理由
出血は“元の射撃ダメージ”を参照して割合化→DoT化します。元の射撃/クリ率/クリダメを高くするほど、DoTの初速と伸びが跳ねます。

スキル(緑)ヴェックスの核:出血とキルスキルを自走化(ブラッドレター最優先)

  • グレイブサイト:キルスキルでクリダメ上昇

  • グレイブインプリメント:キルスキルで射撃ダメ上昇

  • ブラッドレター(最重要):クリティカル時に出血付与(出血変換率↑/最大スタック↑)

  • 物質要素:キネティック&キネティック“ステータス効果”ダメージ上昇(出血に直結)

  • グレイブパワー:キルスキルの最大スタック数+

  • ドリンクフル:連射速度↑ → 出血スタック蓄積が速くなる

  • 死の恐怖:クリティカル時、5%で“キルスキル”が発動(単体でも自走)

  • 倒して皆:戦って生き延び状態から即復帰+不可視時間で建て直し(CD管理して保険化)

スキル(青)追加伸ばし:DoT倍率・連射・自己ヒール(安定の底上げ)

  • コールドアイアン:射撃ダメ↑

  • サングインフィールド(1pt以上):キルスキルでライフ%回復(被弾戦闘の持続力)

  • 苦痛のマイブレ:ステータス効果ダメ↑(出血の底上げ)

  • グレイブアサルト(任意):キルスキルで連射速度↑(DoT初速強化)

  • グレイブフィド:本人&使い魔ダメ↑(総合火力押上)

アクションスキル&オグメント(化身で全回復、ウィッチトリガで銃火力↑)

  • 化身:即時フルヒール+安全確保。DoT維持中の致命傷ケアに最適。

  • ウィッチトリガ(オグメント):“銃ダメージ”を直接押し上げ、DoTの元値が伸びる。

性能特化(共通パッシブ)の優先(キラー帯でクリ&DoT倍々)

  • キラー:クリダメ↑ & ステータス効果ダメ↑(両輪で出血が爆伸び)
     ※到達には シャープシューターブルート に各10ptが必要。

  • 選択パーク例:
     - Riddle U(射撃ダメ↑)

    • In the Zone(射撃&クリダメ↑)

    • Contamination(クリヒット時の状態異常付与率↑)

    • Compound Affliction(付与済み状態異常数に応じ被ダメ増)

周回&厳選ルート(最短で形にする)(赤箱・ボス・終盤エリア)

アラミドボデ(メイン武器)

  • ドミニオン入口近傍「台無しのビスによる苦労の決晶(鉱山)」のボス周回

  • 3本以上ドロップ報告の濃厚ポイント。根気よく。

タイムキーパー盾+スローイングナイフ

  • ドミニオン中央「ドミニオン上層部」へ

  • タイムキーパー撃破→付近の赤箱×4で“スローイングナイフ”狙い

  • 本体討伐で“タイムキーパーの新たな盾”も同時狙い

クラスMOD「サオン」(ブラッドレター+)

  • カルカディアバーン左上「月に呼ばれしものの玉座」

  • リッパークイーン・カリス戦後、近くの赤箱で高確率に誰かのクラスMOD

  • サオン+ブラッドレター増加が出るまで周回

セットアップ手順(順に埋めると早い)(作業の道筋)

  1. スローイングナイフを確保(ペネトレーター+ダメージ増幅爆弾の両立が最優先)。

  2. サオンで**ブラッドレター+**を引く(+3~5でOK)。

  3. アラミドボデを1本。理想は高火力&取り回しの良いロール。

  4. タイムキーパー盾でライフ型へ移行。

  5. デッドアイ3点→クリダメ100%倍化を常時稼働。

  6. 強化パーツは 射撃ダメ/クリダメ/武器種ダメを優先。

  7. スキル配分&性能特化を上記どおりに。

  8. 射撃→DoT→確定クリ維持の“回し”を手に馴染ませる。

基本回し(5秒の窓を切らさない)(確定クリ→射撃→DoT雪だるま)

  • スタート:スローイングナイフ投擲 → 5秒“確定クリ”窓を開く

  • 即射撃:アラミドボデ(ARモード主体)で連射し出血スタックを増殖

  • 4秒経過目安:再び投擲(5秒窓の更新)

  • 危険時:化身でフルヒール→再投擲→射撃に戻す

ポイント

  • 5秒を“切らさない”が最優先。

  • クリヒット→キルスキルが5%で自動発火→**クリ↑/射撃↑/連射↑**が回り続け、DoTが勝手に跳ねる。

  • デッドアイのクリスタックは即補充され、常時+100%圏内。

ボス戦の型(UVH5でも同じ)(ギミック無視の殴り合い)

  1. 開幕投擲→確定クリ

  2. ARモードで“弱点に拘らず”素早くスタック付け(DoTが主役)

  3. 4~5秒ごとに投擲更新

  4. 雑魚湧きはDoT巻き込みで勝手に溶ける

  5. 被弾が重い場は化身で全快→不可視で立て直し

  6. 赤ゾーンや装甲ギミックもDoTが刺さるので正面から押し切れる

周回・金策・経験値(装備更新サイクルも兼用)(効率最適化)

  • 赤箱周回はガラクタ拾い→ガラクタ一括売却で資金が一気に貯まります。

  • アンコール系のボス周回と違い、本ルートは高レア装備の網羅性が高く、強化パーツとセットも同時に埋まるのが利点。

  • UVH帯は敵HPが太い=DoT成長の見せ場で経験値効率も良好。

伸び悩みの原因と対処(失速ポイントを潰す)(チェックリスト)

  • 投擲の更新が遅い:5秒窓を切らすと一気に失速。投擲の内部CD感覚を体に入れる。

  • ブラッドレター不足:サオンの+が低いとDoT上限が伸びない。+3以上をまず確保。

  • デッドアイ未完成:3点未達だと“倍化”が起きず、見た目の跳ねが鈍い。

  • 射撃ダメ偏重不足:強化パーツが防御寄りだと元値が低い。射撃/クリ/武器種に振り直す。

  • 化身の回転が悪い:ラージオグメンタAF1000や面財布でCD底上げ。

よくある代替・派生(手持ちが揃うまでの繋ぎ)(再現性を担保)

  • アラミドボデが無い:高連射系AR/SMGで代用(秒間発射数20↑が理想)。

  • タイムキーパー盾に慣れない:汎用シールド+リペアキットの回転重視でもOK。

  • サオン+が出ない:とりあえず+1~2でも動く。投擲更新精度で火力は引き上げ可能。

UVHランク帯の進め方(到達順の小ワザ)(詰まらない導線)

  • ランク解放はチャレンジ条件のボス/サブクエ消化が必須。

  • ビルド完成度が7割でも、投擲更新+AR連射だけで“要求火力”は満たしやすい。

  • 雑魚ウェーブ型のミッションはDoT撒きが刺さり、時間短縮が体感できます。

実戦Tips(操作のコツを一言で)(精度=火力)

  • 投擲→数発→投擲の“拍”を体に入れる(4~5秒ごと)

  • ARモード主体、密着時のみSGモードで単発倍率を追加

  • 化身は**“落ちたら押す”ではなく“落ちる前に押す”**

  • 赤箱前でインベントリ整理→売却のルーチン化

まとめ(壊れの構造を使い倒す)(確定クリ×出血の極致)

  • 核はスローイングナイフ(確定クリ)ブラッドレター増強デッドアイ3点

  • アラミドボデで“全部乗る”を実現し、強化パーツの投資効率をMAX化。

  • 5秒の投擲更新、射撃→DoTの雪だるま、化身の保険。この3点でUVH5でも同じ操作で通ります。

  • まずは投擲更新のリズムブラッドレター+の確保から。完成すれば“秒で溶ける”世界が待っています。

付録:最速チェックリスト(今日中に動かす)(手短に要点確認)

  • スローイングナイフ:ペネトレーター+ダメ増爆弾つき?

  • サオン:ブラッドレター+3以上

  • デッドアイ:3点発動してる?

  • 強化パーツ:射撃/クリ/武器種ダメ優先?

  • 回し:投擲5秒おきを守れてる?

  • 緊急:化身を落ちる前に押せてる?

ここまで読めば、ヴェックス“出血クリティカル”はすぐ再現できます。火力の天井は高く、操作のハードルは低い。UVH5すら“同じ手順”で踏み抜けます。さあ、投擲→射撃→投擲。たったそれだけで、桁違いの世界へ。

タイトルとURLをコピーしました