PR

【ドラクエ2リメイク】中盤完全攻略ガイド|最強装備・魔法の鍵・レベル上げ・超絶技まで徹底解説!

DQ2

船入手直後にやるべきこと(仲間加入と序盤強化)

船を入手した直後は、最初にサマルトリア王子の仲間加入を優先しましょう。ローレシアから南に向かい、ベラヌールのイベントを進めることで仲間になります。加入が遅いとレベル差が開いてしまい、セリフやイベントの内容もカットされるため、早期加入が理想です。
ボス「パットバット」は眠り攻撃が強力なので、目覚ましリングを装備して対策をしましょう。バイキルトやルカニで火力を上げ、スクルトやマヌーサで防御を固めると安定して倒せます。

仲間加入後は、テパの近くで「レミラーマの巻き物」を入手します。これはアイテム探索に便利なスキルで、犬の花と併用することでアイテムを効率的に発見できます。また、同エリアでは「大魔道ローブ」も拾えます。守備と賢さを大きく上げ、ムーンブルク王女に最適な装備です。

魔法の鍵入手後に回収すべき装備(中盤最強装備)

魔法の鍵を手に入れた後は、最強クラスの装備を一気に集めましょう。
まずオアシスのテントで「星降る腕輪」を入手。素早さを2倍にする効果があり、サマルトリア王子に装備させれば先制率が劇的に向上します。

次にサマルトリア城の宝箱から「ロトの盾」を回収。呪文・ブレス軽減効果を持ち、全キャラ装備可能です。
さらに風の塔南にある隠しスポットでは「メタスラの剣」が入手可能。攻撃力が高く、メタル系に有効な貴重な武器です。

テパの民家では「応援の巻き物」を入手し、サマルトリア王子またはムーンブルク王女に覚えさせましょう。力を味方に付与できる支援技で、主人公の攻撃と相性抜群です。

ローレシア城では「合結の腕輪」と「必中拳の巻き物」が手に入ります。前者は攻撃力+16、後者はサマルトリア王女専用で必中攻撃可能な特技を習得できます。

メタスラシリーズ・守備装備の回収(水・炎・ガイア系)

ムーンブルク城地下では「魔法カンタの巻き物」を入手可能。魔法反射効果を持ち、強敵戦で活躍します。
またメダル王の島では「いかづちの巻き物」が手に入り、これを2つ集めるとムーンブルク王女とサマルトリア王子の両方に習得可能です。

ガライの墓では「真がの帽子」を入手。魔封じ耐性を持ち、魔法職キャラに最適。
さらに沼地の洞窟では「メタスラヘルム」、竜王の城では「メタスラの鎧」を回収。両方ともブレス軽減効果を持ち、終盤まで通用する防具です。

炎の祠では「炎の盾」、デルコンダル城では「ガイアの鎧」、岩山の洞窟では「忍びの服」が入手可能。これらは属性ダメージ軽減や回避率上昇など、戦略性の高い防具群です。

潜水解放後に行くべき海底探索(深海・幽霊船)

潜水が解放されたら「海底法持つこ正解」や「主の住みか」を探索しましょう。
特に主の住みか北では「女神の盾」を入手できます。守備力と呪文耐性が非常に高く、最強クラスの盾です。

東の主の住みかでは「闇の衣」、南の主の住みかでは「幸せの靴」と小さなメダルが入手できます。
アビスファング戦では眠り・毒・即死攻撃を使うため、「真けの鈴」と「命の石」を用意して対策を。スクルトで防御を固め、物理反撃で挑みましょう。

また、幽霊船は20分周期で出現。ルーラ登録だけして後回しでもOKです。

忍び足と盗っとりの入手(探索効率化と最強武器)

森の廃村でボスを倒すと、「忍び足」と「盗っとり」を入手できます。
忍び足はエンカウント率を大幅に下げる特技。MP効率的にムーンブルク王女に覚えさせるのが理想です。
盗っとりは敵からアイテムを奪うスキルで、ハグレメタルから「はやぶさの剣」、爆弾岩から「戦いのドラム」を盗むことができます。

戦いのドラムは全員に倍キルト効果を与える超強力アイテム。長期戦のボス攻略で大きく貢献します。

超絶技の解放と発動条件(戦闘の新要素)

ストーリーを進めて「謎の海底基地」を攻略すると「超絶」が解放されます。
各キャラには発動条件があり、HP50%以下や特定バフ状態で発動します。

  • 主人公:精神統一で攻撃超絶、スカラで補助超絶

  • サマルトリア王子:三かわし脚で攻撃超絶、リホイムで補助超絶

  • ムーンブルク王女:ビーストモードで攻撃超絶、キラキラポーンで補助超絶

  • サマルトリア王女:三かわし脚で攻撃超絶、魔法着手で補助超絶

代表的なおすすめ技:

  • 主人公:「叩きつける」(分回し超絶)=全体高倍率攻撃

  • 主人公:「特攻」(ステミ超絶)=単体7.5倍ダメージ

  • サマルトリア王子:「ジゴスパーク」(ギガデイン超絶)=麻痺付与

  • ムーンブルク王女:「ビッグバン」(イオナズン超絶)=高火力呪文

  • サマルトリア王女:「来流打ち」(送流打ち超絶)=2連続高倍率攻撃

深海探索と報酬アイテム(女神の盾・闇の衣など)

深海解放後は「主の住みか」シリーズが最重要ポイントです。北の海底では女神の盾、東で闇の衣、南で幸せの靴が入手可能。いずれも後半戦を有利に進める装備です。

ボス「アビスファング」戦では、フバーハ・スクルト・ラリホ・マヌーサを活用して安定攻略。状態異常耐性を整えた上で挑みましょう。

おすすめのレベル上げ(風の塔・スライム灯)

レベル30台までは「風の塔南」での戦闘が最効率。敵が強く経験値も多いので、楽チンモードを併用すれば効率的に育成できます。

レベル40以上を目指すなら「スライム灯」でのハグレメタル狩りがおすすめ。
主人公は「魔人斬り」、サマルトリア王子は「メタスラの剣」、ムーンブルク王女は「毒蛾の粉」や「鞭攻撃」で補助を担当しましょう。
ハグレメタルのHPは6なので、連撃や回心で仕留められます。星降る腕輪で素早さを上げ、先制率を確保するのがポイントです。

ボス戦における最強戦法(叩きつけると補助連携)

ボス戦では主人公の「叩きつける」または「特攻」を中心に火力を出します。
1ターン目で主人公が精神統一、サマルトリア王子が草の剣(ルカニ効果)、ムーンブルク王女が倍キルト、サマルトリア王女が応援を使用。
2ターン目に叩きつけるを放てば、守備低下+攻撃上昇+応援強化で圧倒的なダメージを与えられます。

防御・回復の活用(精霊の守りと道具戦略)

ボス戦では攻撃バフを受けた敵に対し、防御・アストロン・精霊の守りを駆使して耐える戦法も重要です。
「匂立ち」を超絶に変化させると「精霊の守り」が発動し、味方全員が2ターン無敵になります。
また、「水の紋章」を所持していると、回復アイテムの効果が全体に及ぶため、ベホマラーのような回復が可能。
特薬草はアルメハの福引き3等で入手できるので、道具補充を忘れずに行いましょう。

タイトルとURLをコピーしました