- 序盤の最強ムーブ(ムーンペタ福引きと黄金の爪)
- 森の廃村でチェーンクロスを入手(序盤の汎用武器確保)
- オアシスの福引きでローズウィップを狙え(序盤ボス特効装備)
- 船入手後にやるべき行動(メダル鉱山と氷の盾)
- デルコンダルの福引きで最強装備を確保(中盤装備強化)
- 稲妻の巻き物を入手(中盤の全体魔法強化)
- テパ村先行ルート(レミラーマの巻き物確保)
- ドムドーラとデルコンダル周辺でのレベル上げ(効率的な経験値稼ぎ)
- リムルダールでルカニの巻き物を入手(ボス戦の要)
- ムーンブルク王女に全ステータス種を集中投与(ベリアル対策)
- 魔法の鍵入手後にやるべき6つの行動(重要装備ラッシュ)
- 命の紋章入手後:サマルトリアを火力特化に(真空波&雷神無双)
- 満月の塔攻略後:星のマント&幸せの帽子の2個目を入手
- ロンダルキア洞窟での最終レベル上げ(はぐれメタル狩り)
- 最後の鍵ツアーでの最強装備ルート(終盤の準備完了)
- ラスボス前に挑むべき“腕試しムーブ”(海底ボス撃破)
- シドー戦前の最終調整(ロマン法構築と耐久強化)
- エンディング後に向けた準備(神竜の塔と裏ボス)
序盤の最強ムーブ(ムーンペタ福引きと黄金の爪)
ドラクエ2リメイクを最短で快適に進めるためには、序盤の装備差を一気に埋める“福引きムーブ”が重要です。まず最初に狙うべきは**ムーンペタの福引き所で入手できる「黄金の爪」**です。攻撃力は62とこの時点で圧倒的な火力を誇り、ローレシア王子の主力武器として破格の性能を発揮します。
通常、この段階で装備しているトゲのムチの攻撃力が12前後であるため、単純に攻撃力が50以上跳ね上がることになります。序盤のボスや強敵を一撃で沈めるほどの威力で、まさに“ぶっ壊れ”級の性能といえます。
福引券はムーンペタの商店でアイテムを購入・売却することでランダム入手可能です。10枚程度集めてリセマラすれば、数回以内で当選する確率が高く、序盤で最もリターンの大きい行動のひとつとなります。
ただし、黄金の爪にはデメリットがあり、所持しているだけでエンカウント率が大幅に上昇する点に注意が必要です。戦闘を避けたい場合や道中の移動時は袋にしまい、ボス戦や稼ぎの際だけ装備する運用が理想的です。
また、ローレシア王子は単体攻撃中心で雑魚殲滅に向かないため、ボス戦特化武器として割り切って使いましょう。
森の廃村でチェーンクロスを入手(序盤の汎用武器確保)
ムーンペタの北側に向かう途中で橋を渡った南方にある「森の廃村」に寄り道しましょう。ここでは**チェーンクロス(攻撃力32)**を現物で入手することができます。
この武器はローレシア王子も装備可能で、全体攻撃性能を持つため、雑魚処理の効率が飛躍的に上がります。
黄金の爪と併用し、ボス戦=黄金の爪/雑魚戦=チェーンクロスと使い分けるのがベストです。
森の廃村は後半にも訪れる重要エリアなので、序盤のうちに開放しておくとルーラ移動も便利になります。
オアシスの福引きでローズウィップを狙え(序盤ボス特効装備)
次に向かうべきはオアシスの町。ここでもう一度福引きに挑戦し、**ローズウィップ(攻撃力55/怪人・植物特効)**を入手します。
この武器はムーンブルク王女・サマルトリア王子の両方が装備でき、序盤〜中盤にかけてのボス戦で特に効果を発揮します。
怪人系の敵に特効を持ち、序盤で登場するボスの多くが怪人系であるため、黄金の爪よりも実戦的なケースが多々あります。
ローズウィップはリセマラなしでも比較的入手しやすく、2等賞を狙って1枚ずつ引く方式がおすすめです。
船入手後にやるべき行動(メダル鉱山と氷の盾)
船を入手すると行動範囲が一気に広がります。ここからが「最強ムーブ」の真価が発揮される区間です。
最初に向かうべきはメダル鉱山の島。滝の裏側に隠された宝箱から「氷の盾」を入手できます。
この盾は守備力・耐性ともに非常に高く、3人のうち誰かの“最強盾”になるほどの性能です。
特にムーンブルク王女やサマルトリア王子は防御面が脆いため、早期に装備させると戦闘の安定感が大幅に向上します。
無料で入手できるうえに、滝裏という見落としやすい場所にあるので、確実に取り逃さないようにしましょう。
デルコンダルの福引きで最強装備を確保(中盤装備強化)
氷の盾を入手したら、船で南東へ進み、デルコンダルへ向かいましょう。
この街の福引きでは「不思議なボレロ」と「プラチナソード」が景品として入手可能です。
1等:不思議なボレロ(MP消費半減+高守備力)
2等:プラチナソード(攻撃力73/サマルトリア王子・ローレシア王子装備可)
不思議なボレロはムーンブルク王女・サマルトリア王子が装備可能で、MP消費を半減できる最強クラスの防具です。
呪文主体の中盤戦を支える神装備であり、長期的に終盤まで現役のまま使用できます。
また、プラチナソードも黄金の爪より高い攻撃力を誇り、金策不要で即戦力となります。
稲妻の巻き物を入手(中盤の全体魔法強化)
デルコンダルから西に進んだ海上にあるキラキラポイントで、「稲妻の巻き物」を入手できます。
これによりムーンブルク王女がイオラ系の高威力魔法を早期に使用可能になります。
この巻き物は、魔法の鍵入手後にも入手可能ですが、船を得た直後の今こそ真価を発揮します。
不思議なボレロによるMP節約と組み合わせることで、全体殲滅力が劇的に上昇し、以後の雑魚戦が格段に楽になります。
テパ村先行ルート(レミラーマの巻き物確保)
テパは通常、終盤のロンダルキア直前で訪れる街ですが、実は早期攻略が可能です。
全逃げを駆使して向かい、途中の秘密の場所で「レミラーマの巻き物」を入手しましょう。
これにより、地面に隠れた高級アイテム(種・貴重装備)を探知できるようになります。
レミラーマはサマルトリア王子専用スキルなので、この巻き物は後に仲間にした後で使用します。
序盤で入手しておくことで、後の探索効率が倍増します。
ドムドーラとデルコンダル周辺でのレベル上げ(効率的な経験値稼ぎ)
船を手に入れた後の最初の壁は、ベラヌールのボス「ファットバット」戦です。
この時点で無理に挑むと全滅率が高くなるため、ドムドーラ周辺とデルコンダル付近でのレベル上げを推奨します。
ドムドーラ周辺は敵の強さが適度で、メタルスライム出現率が高いエリアです。
一方、デルコンダル周辺は経験値効率が高いものの敵も強いため、序盤ではドムドーラで稼ぎ、
パーティが育ってきたらデルコンダル方面に移行するのが理想的です。
目標レベルはローレシアLv20前後、サマルトリアLv18、ムーンブルクLv17程度。
この時点で回復魔法・補助呪文が十分整い、以降の中盤ボスを安定して突破できます。
リムルダールでルカニの巻き物を入手(ボス戦の要)
リムルダールの民家では「ルカニの巻き物」が入手可能です。
このアイテムはボス戦での勝率を劇的に左右する重要な戦術アイテムです。
ルカニは防御力を下げる効果を持ち、ラスボス戦・裏ボス戦でも有効です。
特にムーンブルク王女は後半にかけて回復・強化・攻撃の全てを担う多忙な役回りとなるため、
手が空いているローレシアやサマルトリアにルカニを任せるとバトルテンポが格段に安定します。
また、終盤に入手できる「山びこの帽子」と組み合わせることで、ルカニ+ルカニの二重発動戦法も可能です。
ムーンブルク王女に全ステータス種を集中投与(ベリアル対策)
ベリアル戦における最大のポイントはムーンブルク王女のHP確保です。
ムーンは元々HP成長率が極めて低く、同レベル帯でも他の2人より100以上低いことが多いです。
そのため、「いのちの木の実」「スタミナの種」はすべてムーンブルク王女に優先して使用してください。
HPが200を超えるとベリアルのイオナズン+通常攻撃3連撃を耐え切れる確率が上がり、
回復ターンを安定させることができます。
この調整をしておくと、同じレベルでもベリアル戦の勝率が約3倍向上します。
回復役が倒れる=全滅確定なので、ムーンの耐久補強は最優先事項です。
魔法の鍵入手後にやるべき6つの行動(重要装備ラッシュ)
人魚の聖域を突破すると「魔法の鍵」が手に入ります。
ここからは一気に世界各地で強力な装備を回収できるようになるため、下記の順に回りましょう。
-
サマルトリア:ロトの盾入手。全員装備可能+呪文・ブレス耐性あり。
-
オアシスの宿屋:星降る腕輪入手。素早さ2倍+回復補助に最適。
-
ベラヌール北の洞窟:しあわせの帽子入手。歩行でMP回復。ボレロと併用でMP無限運用。
-
テパ(再訪):応援の巻き物入手。サマルトリア王子が使用可能で全ボス戦に必須。
-
森の廃村(再訪):忍び足の巻き物入手。海底遺跡の敵回避に有効。
-
沼地の洞窟:メタルスライムヘルム入手。呪文・ブレス耐性付きの最高級兜。
この6ヵ所を回収するだけでパーティ全体の防御性能が倍増し、
以降のボス戦難易度が大幅に下がります。
命の紋章入手後:サマルトリアを火力特化に(真空波&雷神無双)
海底基地でミディエラを撃破すると「命の紋章」を入手できます。
この瞬間から、サマルトリア王子が物理アタッカーとして覚醒します。
・真空波:単体4.5倍ダメージの超絶スキル
・雷神無双:全体2.5倍ダメージの雷属性超絶スキル
これにより、従来のサポート役から一気に主力火力へと転身します。
特に「三色状態(ローレ・サマル・ムーン)」を維持した際は超絶ダメージが発動し、
数千ダメージ級の必殺技を連発できます。
このタイミング以降は、攻撃特化の種(力の種・素早さの種)をサマルトリア王子に集中投与するのがおすすめです。
満月の塔攻略後:星のマント&幸せの帽子の2個目を入手
満月の塔をクリアし、「月のかけら」で岩を消せるようになると、
ムーンブルク南の海域に新エリアが開放されます。
東の陸地にある秘密の場所で**星のマント(2個目)を入手可能。
さらに近くのキラキラポイントではしあわせの帽子(2個目)**も拾えます。
これにより、サマルトリアとムーンブルク両名に
「MP無限運用+自動回復」という理想的な補助体制を構築できます。
魔法職2人がMPを気にせず連戦できる状態は、後半戦で最も大きなアドバンテージです。
ロンダルキア洞窟での最終レベル上げ(はぐれメタル狩り)
ロンダルキアの洞窟は経験値効率が最高クラスのエリアです。
落とし穴フロアでは高確率で「はぐれメタル」が出現します。
1体あたりの経験値は1万を超え、通常敵も1戦で5000前後の経験値が得られるため、
この時点でレベル38〜41まで上げるのが理想です。
・ローレシア王子:分回し習得(全体物理)
・サマルトリア王子:双流撃習得(単体高火力)
・ムーンブルク王女:ベホマラー・マジックバリア・バイキルト習得
この3つが揃えば、以降の全ボス戦は圧倒的に安定します。
最後の鍵ツアーでの最強装備ルート(終盤の準備完了)
ロンダルキア突破後、「最後の鍵」を入手したら以下の6カ所を巡回しましょう。
-
テパ東の祠:はやぶさの剣(ローレ最強武器)
-
雨の祠・ガライの墓:光のドレス×2(ムーン最強防具)
-
メルキド:ロトの剣(サマルトリア・ムーン火力武器)
-
ルプガナ:山びこの帽子(ルカニ・ギガデイン反射戦法)
-
ローレシア城:ロトの印→聖なる祠でロトの兜入手
-
海底北の宝箱:ビーストの巻き物(ローレ必須火力スキル)
これで全員の装備が最終段階へ到達します。
「はやぶさの剣+ビーストモード+渾身斬り」の組み合わせはローレ専用の最強火力構成です。
ラスボス前に挑むべき“腕試しムーブ”(海底ボス撃破)
ハーゴン神殿へ向かう前に、海底に存在する2体の強敵「オクトネイビー」「シーモンスター」を先に倒しておくのが最適解です。
彼らは本来クリア後コンテンツの一部ですが、ラスボス前に挑むことが可能です。
オクトネイビーは高火力全体攻撃を多用しますが、雷神無双+バイキルト+ベホマラーを維持すれば3〜4ターンで撃破可能。
撃破報酬の経験値は破格で、一気に全員のレベルを+5程度上げられます。
この戦いで全体スキルの回し方を練習しておくと、ハーゴン・シドー戦での連携も完璧に仕上がります。
シドー戦前の最終調整(ロマン法構築と耐久強化)
ラスボス・シドー戦はシリーズ屈指の長期戦になります。
勝利の鍵は「ロマン法」と呼ばれる、超絶連携戦術にあります。
-
ローレシア王子:ビースト+やぶさの剣で渾身斬り4連発
-
サマルトリア王子:雷神無双+応援+回復補助
-
ムーンブルク王女:マジックバリア+ルカニ+ベホマラー連打
この布陣を維持できれば、平均5ターン以内でシドー撃破が可能です。
また、全員のHPを最低でも350以上確保し、ムーンブルクには光のドレス・幸せの帽子を常時装備させてください。
エンディング後に向けた準備(神竜の塔と裏ボス)
クリア後は「神竜の塔」が開放され、さらなる強敵が登場します。
ここでは命の紋章によって強化された“真の超絶技”を駆使することで、裏ボス「神竜」を討伐可能です。
神竜はHP9999・高耐性を持ちますが、
ローレのやぶさ4連撃+サマルトリアの送流撃+ムーンのルカニ重ね掛けで最速7ターン討伐も可能。
この構成を仕上げれば、ドラクエ2リメイクは完全制覇といっていいでしょう。
💡まとめ:最強ムーブで冒険を完全制覇!
-
ムーンペタで黄金の爪を入手
-
森の廃村でチェーンクロス
-
オアシスでローズウィップ
-
デルコンダルでボレロ&プラチナソード
-
稲妻・レミラーマ・ルカニ・応援・忍び足を回収
-
命の紋章で火力強化
-
ロンダルキアでレベル上げ
-
最後の鍵で最強装備を揃え、シドー撃破
この順に動けば、誰でも確実に“最強ルート”を辿れます。
ドラクエ2リメイクの世界を完全に攻略し、最強の勇者たちでシドーを討ち倒しましょう。

