PR

【エスケープ フロム ダッコフ】損しないアイテム売却ガイド・金策・おすすめ武器を徹底解説!

エスケープ フロム ダッコフ

アイテム売却の基本(序盤で絶対に損をしない考え方)

エスケープ フロム ダッコフの世界では、限られた資源をどう管理するかが生死を分けます。序盤でありがちなのが「価値がわからないまま高価な素材を売ってしまう」ミスです。見た目が地味な素材でも、後々のクラフトやトーテム交換で重要になるものが多く、早まった売却は大きな損になります。

特に「羽」や「金属片」「グラフィックカード」などは、単純に売ると大金になる反面、後半で入手が難しい貴重素材です。本記事では、初心者がやりがちな売却ミスを防ぎ、効率よくお金を稼ぐためのルートと、実際に使える武器・金策法を詳しく解説していきます。

フグ商人の買取システム(最も高く売れるNPC)

拠点には複数の商人が存在しますが、その中でも特に重要なのが「フグ」というNPCです。フグは主に食料関連スキルを担当しており、アイテムの買い取り額が他の商人よりも高く設定されています。

たとえば、同じ「ドッグタグ」を比較すると次のような違いがあります。

  • 通常商人:5,000円

  • フグ:5,200円

一見小さな差に思えますが、大量に売却する場合は数千円単位の差になります。アイテムを売る際は必ずフグにまとめて売却しましょう。

ただし、「ドッグタグ」自体はすぐに売るのはNGです。
ドッグタグ100個を集めることで倉庫の拡張が可能となり、インベントリ管理が圧倒的に快適になります。長期的な視点では、タグを溜めて倉庫拡張を優先するのが正解です。

羽の正しい使い道(トーテム交換と性能の違い)

見た目はただの素材に見える「ぼやけた羽」ですが、これこそ序盤で絶対に売ってはいけないアイテムです。拠点の右奥にある地下へ降り、左側にある装置で羽を「捧げる」ことでトーテムと交換できます。
羽8枚につき1つのトーテムが生成され、性能はランダムで決まります。

確認されている主なトーテムの種類は以下の通りです。

  • 白トーテム:基礎能力上昇(体力+、移動速度+など)

  • 青トーテム:攻撃系(ヘッドショットダメージ+0.1など)

  • 緑トーテム:防御・回復系(出血無効化や回復速度上昇)

特に出血無効化系のトーテムは、回復アイテムの消費を抑える重要装備です。
また「重量+25%」のトーテムは、探索時のアイテム回収効率を大きく高めます。

羽を80枚集めて交換する場合、10個のトーテムが一度に出現することもあります。運次第で強力な紫トーテム(高ランク性能)も出現するため、羽は絶対に捨てずに保管しておきましょう。

安定した金策ルート(エリアゼロ周回と高額アイテム回収)

金策の基本ルートとして最もおすすめなのが「エリアゼロ周回」です。
ここでは敵の数が比較的少なく、慣れれば短時間で複数の高額アイテムを回収できます。

主な周回ルート

  1. 拠点からエリアゼロへ出発

  2. 小屋エリア→ボス(ちび鴨)の出現地点を確認

  3. 周辺の家屋・箱・ツールボックスを漁る

  4. 帰還後にアイテムを分解・売却

拾っておきたい主な素材

  • 金属片:弾丸の強化・クラフトに使用

  • 闇市場の連絡音:スキル上げ・高価売却用

  • 自転車部品・サイコロ:クエスト用に1個だけ残し、残りは売却

ボスである「ちび鴨」は遠距離武器で安全に処理できます。
弾薬は通常弾を使用し、錆びた弾は火力が低いためおすすめしません。

売っていいもの・ダメなもの(序盤アイテム分類)

売っていいもの

  • 日用品系(サイコロ、時計、ぬいぐるみなど):1つだけ保管

  • 使い道のない武器パーツ(低耐久):修理コストが高く売却安定

  • 食料の余剰分(コーラ・キャンディ):複数ある場合は一部を売却

売ってはいけないもの

  • 羽(トーテム素材):全て保存

  • 金属片:弾丸クラフト必須

  • グラフィックカード:マイニング施設に使用

  • ドッグタグ:倉庫拡張用

  • ガスマスク:地下ルート攻略で必要

これらのアイテムは単価が高く、初心者ほど誤って売ってしまいがちです。
一見不要に見えても、後のクエスト進行や装備強化で確実に必要になります。

グラフィックカードの活用(マイニングによる放置収入)

「グラフィックカード(グラボ)」は金策面で最も重要なアイテムの1つです。
見つけたら絶対に売却せず、拠点の「マイニング装置」に設置しましょう。

グラボを1枚入れると、定期的にビットコインを自動生成します。
1回あたり約0.2BTC=約8,000円相当の収益となり、複数枚設置すれば完全放置での定期収入が可能です。

グラボの数を増やすほど採掘速度が上昇するため、余った資金は「グラボ収集」に投資するのが賢い選択です。
将来的には10枚以上設置し、1日で数万を稼ぐことも可能になります。

戦闘で役立つ移動テクニック(スピードアップとローリング)

効率的な探索には、移動速度の最適化も欠かせません。
銃を構えていると移動速度が低下するため、近接武器に持ち替えることで若干の速度上昇が得られます。
また、スペースキーを使用した「ローリング回避」は被弾リスクを下げる最重要アクションです。

さらに、移動速度を一時的に上げる方法として以下の手段があります。

  • 黄色い注射薬:移動速度+25%(約30秒持続)

  • ハッピー効果付き食料(コーラ・キャンディ):速度上昇+気分上昇

ただし、ハッピー状態は被弾すると解除されるため、戦闘中は無理に使用しない方が安全です。
探索時や脱出直前に使用するのが最も効果的です。

おすすめ武器ランキング(序盤〜中盤の実戦向け)

ここからは実際の戦闘で使いやすく、コスパも良い武器を紹介します。
いずれも実際に戦闘で性能が確認された安定型です。

第1位:MP115ショットガン

一度の装填で8発の弾を撃ち切れる高火力武器。
近距離での瞬間ダメージは圧倒的で、体力満タンの敵すら一撃で倒すことが可能です。
ボス戦(特にスピード団団長)でも非常に有効です。

第2位:MFアサルトライフル

反動が非常に少なく、フルオート射撃でも弾のばらつきがほとんどありません。
拡張マガジンを装備すれば最大60発の連射が可能で、ボス戦でも安定した火力を発揮します。

第3位:ダンボール(隠密装備)

一見ネタのようですが、実は被っている間は敵に発見されにくくなります。
安全に帰還したい時や体力が低い時に使うことで緊急の撤退アイテムとして役立ちます。

スピード団団長戦のコツ(感電攻撃対策)

倉庫エリアや農場地帯で遭遇する「スピード団団長」は、青い電撃弾を連射してくる非常に厄介なボスです。
被弾すると移動速度が激減するため、逃げ場を失って一方的に攻撃されることもあります。

対策としては以下の手順を意識してください。

  1. 取り巻きの雑魚敵を先に処理

  2. 距離を保ち、壁や土嚢を利用して射線を切る

  3. 感電状態になった場合は回転回避で距離を取る

  4. リロードの隙を見逃さずに攻撃

スピード団団長のドロップ武器「対電MP7」は、攻撃に電撃属性を付与できる強力な武器です。
一度手に入れれば、以降のエリア攻略が格段に楽になります。

効率的な売却サイクル(倉庫管理と資金循環)

探索で持ち帰ったアイテムは、即座に整理・分解・売却するのが鉄則です。
アイテムを倉庫に詰め込みすぎると管理が煩雑になり、次の探索準備に時間がかかります。

最適な売却サイクル

  1. 拠点帰還後、使用予定素材を別タブに保管

  2. 売却用アイテムをフグにまとめて売る

  3. 銃やパーツは分解→武器パーツ→「ブリック」化

  4. ブリックを売却して利益増

低級パーツ5個で作れるブリックは、素材をそのまま売るよりも約1.5倍の価格になります。
不要なパーツはすぐにクラフトして換金しましょう。

まとめ(無駄なく稼ぐための最終指針)

エスケープ フロム ダッコフの金策は「何を売るか」ではなく「何を残すか」で決まります。
短期的な利益を優先して重要素材を手放すと、後で必要になったときに後悔します。

最後に、覚えておくべきポイントをまとめます。

  • 羽・金属片・グラボ・ドッグタグは絶対に売らない

  • 売却は常にフグ商人を利用する

  • グラボはマイニング装置で放置収入に

  • ハッピー効果と注射で探索速度を上げる

  • MF・MP115・ダンボールの3武器を活用

  • スピード団団長は感電対策を徹底

これらを意識することで、序盤から安定した資金循環と装備強化が可能になります。
本ガイドを参考に、無駄のない金策と強化ルートで「エスケープ フロム ダッコフ」の世界を生き抜きましょう。

タイトルとURLをコピーしました