「めだしぼう」とは(敵から狙われにくくなる効果)
めだしぼうは、妖怪ウォッチ1で入手できる装備品のひとつで、装備者が敵から狙われにくくなる効果を持ちます。特に黒鬼のような高火力のボス戦においては、回復役や補助役を敵の攻撃から守るための最重要アイテムです。黒鬼戦の安定度を大きく左右するため、最低でも2個は必ず準備しておくべき装備です。
入手方法(かげむら議員からのレアドロップ)
めだしぼうは、影村邸の2階以降に出現する「かげむら議員」からのドロップでしか入手できません。
-
出現フロア:影村邸2階〜3階
-
通常ドロップ:身代わり人形
-
レアドロップ:めだしぼう
かげむら議員は比較的出現頻度が高いため、階段での出入りを繰り返すことで短時間に何度も戦えます。
効率的な周回ルート(階段リセット活用)
-
影村邸2階でかげむら議員を探す
-
倒したらアイテム欄をチェック
-
ドロップなしの場合、階段を上下して敵シンボルを復活させる
-
再度かげむら議員を探して戦闘
このループを繰り返すことで効率的に周回可能です。平均して4〜10回程度の戦闘で1個入手できるケースが多いです。
ドロップ率を上げる工夫(もてモテスキル+さすらい玉)
めだしぼうの入手効率を高めるには、パーティ編成の工夫が重要です。
-
裏山しろう:もてモテスキルでアイテムドロップ率アップ
-
ツチノコパンダ:さすらい玉出現率アップ
特に金のさすらい玉が出現すれば、めだしぼう入手の大チャンスとなります。必ず利用しましょう。
推奨入手数(黒鬼戦に挑むなら最低2個)
黒鬼は全体攻撃や高威力の単体攻撃を繰り出してきます。めだしぼうを複数用意することで、回復役やサポート役を守りつつ戦闘を継続できます。
-
最低必要数:2個
-
理想数:3〜4個(複数パーティ構成を考慮する場合)
黒鬼戦の特徴(圧倒的火力と持久戦)
黒鬼は妖怪ウォッチ1における強敵のひとつで、耐久力が高く、攻撃も苛烈です。
-
HPが非常に高く長期戦になりやすい
-
高威力の物理攻撃を連発
-
一撃で後衛が落とされる危険性あり
長期戦になるため、回復の安定性を確保することが最重要課題となります。
めだしぼうの活用法(狙われにくさを利用)
めだしぼうを装備させるべきは「回復役」「サポート役」です。
-
回復役(花さか爺など):敵のターゲットから外し、回復を継続できる
-
補助役(バフ・デバフ持ち):行動を安定して発動できる
逆にアタッカーには狙われやすさを許容し、火力装備を持たせるのが理想です。
黒鬼戦おすすめパーティ編成
黒鬼戦を安定させるには、以下のような役割分担が効果的です。
-
前衛:耐久型タンク妖怪(だるまっちょ、ロボガッパなど防御の高い妖怪)
-
アタッカー:火力特化(ブシニャン、オロチなど高火力Sランク)
-
回復役:花さか爺や聖オカンなど持久戦に強い回復妖怪
-
補助役:バフ・デバフ持ち(うらやましろう等)
回復役と補助役には必ずめだしぼうを装備させ、タンクが前衛で攻撃を受ける形を徹底します。
装備と併用アイテム(耐久力をさらに強化)
めだしぼう単体でも効果は絶大ですが、他の装備やアイテムと組み合わせることでさらに安定度が増します。
-
ガードの秘石:防御力アップで被ダメージ軽減
-
身代わり人形:緊急時に仲間を守る保険
-
回復アイテム:長期戦を見据え、常に持ち込み
実戦での立ち回り(ターゲット管理がカギ)
-
開始直後に回復役・補助役はめだしぼう装備で後衛に配置
-
タンクで前衛を維持し、攻撃はアタッカー集中
-
黒鬼の大技が来るタイミングに備えて、必ずHPを満タンに保つ
-
状態異常やバフ効果を切らさず維持
これにより長期戦でも安定した戦い方が可能です。
周回準備と時間効率(短時間で複数個確保)
-
敵のリポップを利用し、階段上下で出現をリセット
-
もてモテ持ちを編成して戦闘ごとにドロップ判定を強化
-
1時間程度周回すれば、2〜3個のめだしぼう入手も十分可能
まとめ(黒鬼戦突破の最重要装備)
めだしぼうは黒鬼戦の安定攻略において欠かせない装備です。
-
入手場所:影村邸2階〜3階のかげむら議員からのレアドロップ
-
効率化:階段リセット+もてモテスキル+さすらい玉
-
必須数:最低2個、理想3〜4個
-
活用法:回復役・補助役に装備させ、攻撃分散を防ぐ
-
黒鬼戦:タンク・アタッカー・回復・補助の役割を徹底
この装備を揃えてから挑めば、黒鬼攻略の難易度は大幅に下がります。