PR

【サガフロ2リマスター】隠しボス強化エッグの倒し方|初心者向け攻略解説【攻略】

サガフロンティア2

【サガフロ2リマスター】隠しボス強化エッグの倒し方|初心者向け攻略解説【攻略】

今回は【サガフロ2リマスター】に登場する隠しボス「強化エッグ」の攻略方法を徹底解説していきます。エッグは非常に強力な隠しラスボスですが、しっかり準備すれば確実に倒せます。この記事では編成、装備、戦い方まで詳しく紹介しますので、ぜひ参考にしてください!

強化エッグとは?(超強力な隠しボス)

強化エッグは、サガフロ2リマスター版に追加された隠しボスです。通常版より遥かに強化されており、対策なしではまず勝てません。攻撃パターンが豊富で、特に物理攻撃と水属性攻撃が脅威となります。

おすすめパーティ編成(剣技主体パーティ)今回紹介する編成は、剣技連携主体です。連携による高火力で一気に畳みかける作戦を取ります

  • パーティメンバー:ロベルト/ウィル/アルミエール/ジニーがおすすめ
  • 武器:丙子椒林剣+ルクバト(全員剣装備)・ジニーのみかめごうら割を使用するので丙子椒林剣+杖を装備
  • 防具:盾は獣つきのリマスター追加防具 or 水鏡(できれば水耐性重視)
  • 技:ベアクラッシュと十字斬りだけで連携させる
  • :リヴァイヴァ、生命の水、生命の息吹、魂の歌、マインドスケープ、ロックアーマー
  • キャラ例:ジニー(がめごうら割り)、他自由枠(固定装備のグスタフ・ミーティアは外す推奨)

装備で精神耐性・即死耐性も意識する。武器レベルは70〜80程度あれば理想です。

戦闘前の育成ポイント(水の魔奥ナイトペッタ周回)

育成には「水の魔」奥にいるナイトペッタたちを周回するのがおすすめです。特に技術レベルが低いキャラはレベル0からスタートするため、短期間で一気に育成が可能です。

戦闘の基本戦術(リヴァイヴァ維持+連携叩き込み)

1. 開幕リヴァイヴァ+バフ展開

全員にリヴァイヴァをかけ、可能なら魂の歌やマインドスケープで自己強化します。途中でバフを剥がされても気にせず、リヴァイヴァをかけ直すことが重要です。

2. かめごうら割りでデバフをかける

防御ダウンのため、かめごうら割りを最初に入れます。特に形態移行後は敵のバフ解除が入るので、再度かめごうら割を忘れずに。

3. 倒れた味方は即復活

倒れた味方は放置すると敵に操られる危険があるため、最優先で復活させます。

4. 連携で一気にダメージを稼ぐ

ベアクラッシュ+十字切りなどで高火力連携を叩き込みます。特に十字ベア十字クラッシュ連携は5万以上の大ダメージを叩き出せるため、積極的に狙いましょう。

各形態ごとのポイント(第1〜第3形態)

第1形態(基礎戦闘)

基本はリバイバを維持しつつ、連携を叩き込むだけです。水属性攻撃に注意し、水耐性装備があると被ダメージを大幅に抑えられます。

第2形態(バフ解除に注意)

ボルテクスによってこちらのバフが剥がされます。リバイバをかけ直し、再度魂の歌やロックアーマーで強化を忘れずに。安全を見てLP回復もしておくと安心です。

第3形態(超強敵モード)

ターンごとに状態が変化し、さらに苛烈な攻撃が飛んできます。常にリバイバを維持し、倒れたら即復活。状態異常は適宜解除し、連携チャンスを見逃さないことが重要です。

特に注意すべき攻撃(水属性&物理連打)

  • メガボルト:リヴァイヴァをかけておけば問題なし。
  • ウォーターハンマー:水耐性装備で軽減可能。
  • 物理連続攻撃:ロックアーマーを使用して物理防御アップ推奨。

また、星状態によるLPロックにも注意。リバイバでケアできるので、焦らず対応しましょう。

戦闘中の細かいテクニック(プレイヤー判断がカギ)

  • 連携を優先:一発でも多く叩き込めば戦局が有利になる。
  • リバイバ維持最優先:切らすと一気に崩れるので徹底管理。
  • 魂の歌・生命の息吹をうまく使う:全体回復&強化で耐久力アップ。
  • ターン管理を意識する:特に第3形態ではターンごとに状況が激変するため、素早く行動できるキャラを中心に動かす。

おわりに(まとめ)

強化エッグ戦は、【サガフロ2リマスター】でも屈指の難易度を誇る隠しボス戦です。しかし、事前の準備と冷静な対応さえできれば、必ず勝てます。

  • 剣技連携で一気に畳みかける
  • リヴァイヴァを絶対に切らさない
  • 倒れた仲間は即復活
  • 水耐性装備を忘れずに

これらを徹底することで、強化エッグ撃破がグッと現実的になります。

サガフロ2リマスターの集大成ともいえるこの戦い、ぜひあなたの手で勝利を掴んでください!ご覧いただきありがとうございました!次の冒険も応援しています!

タイトルとURLをコピーしました