PR

アモン序盤最強テンプレ!『氷爆タンクビルド』完全版|スカージ+ヴェンジェンスで安定攻略と脳筋殲滅を両立【ボーダーランズ4 攻略】

ボーダーランズ4

この記事のゴール(序盤から高耐久&高火力を両立)

本記事ではアモンの序盤向け「氷爆タンクビルド」を、装備・スキル・立ち回り・周回先・更新タイミングまで一気通貫で解説します。被弾前提で突っ込み、凍結と爆発で面を制圧しつつ、ミサイル追撃で敵を片っ端から片付ける――そんな“強引に進めて安全に勝つ”動きを再現します。

ビルドの核となる思想(被弾=火力に変換)

この構成の核心は「被弾しても落ちない耐久」と「被弾から生まれる追加ダメージ」です。アモンは盾を構えつつ氷の鞭(スカージ)で安全にDPSを供給できます。さらにアーマーが割れた瞬間にミサイルを撒く装備を絡め、被弾=範囲殲滅へ変換。前へ出るほど盤面が整います。

まず確保したいレジェ装備(必須2点を最優先)

1つ目は氷属性のゼリー系グレネード(アトミックゼリー)。多段ヒットしやすく、凍結シナジーを最大化できます。2つ目はアーマー・シールドの“ファイヤーワーク(バラージ系)”。アーマー破損や撃破契機で追尾ミサイルが発生し、雑魚処理が爆発的に加速します。タンク前提のアモンと相性が抜群です。

入手先と周回の下地(スプラッシュゾーンで揃える)

序盤から挑めるボス周回スポット「スプラッシュゾーン」を周回しましょう。アンコール端末で有料再戦→撃破→売却で費用回収→即再戦、のループが成立します。装備は自分のレベルにスケールするため、レベル11〜12で拾った品でも16前後まで現役。±5レベル程度は余裕で運用できます。

メイン武器の方針(氷と相性の良い“当て続けられる銃”)

氷爆タンクは“当たり続ける時間”が火力に直結します。
・連射系AR/SMG:凍結/破砕のトリガー役に最適(安定DPS)
・サブ射撃付きAR:アンダーバレルSGで近距離の押し込みも可能
・近接は“凍結後の粉砕”用に残す(囲まれ時の最終手段)
射程と集弾のバランスが良い連射武器を主軸にし、氷グレで主導権を握りましょう。

コアスキル(スカージ型を主軸に据える)

アクションスキルは氷の「スカージ」。盾を構えつつ鞭の波動で安全にヒットを刻めます。被弾が多い場面でも前線維持が簡単で、凍結と爆発の“起点作り”として最強クラスの使い勝手です。

推奨オーグメント(クリオニックスラムで集敵・拘束・回復)

2段目のオーグメントは「クリオニックスラム」。周囲にパルスを放ち、挑発・継続ダメージ・凍結サポート・味方回復を同時に実現します。ソロでも効果絶大、協力プレイなら前線維持役として替えがききません。

優先して取りたいパッシブ(序盤の伸びが体感で変わる)

・スリル:戦闘中の自己回復性能を底上げ(被弾運用の生命線)
・シードのカイロス:オードナンス(グレ)ダメージ&マガジン容量を強化
・彗星系のグレ強化(名称略):グレダメアップ+凍結確率の底上げ
この3系統で「落ちない・切れない・凍らせる」を早期に完成させます。

ヴェンジェンス要素の考え方(反撃の手数を増やす)

被弾時に“お返し”の火力が伸びる系統は、アーマー・シールドのミサイルと相性抜群。前へ出てヘイトを集め、被弾→凍結→爆散→ミサイル連鎖の流れを繋ぐと雑魚波が面白いように消えます。

立ち回りの基本ループ(入場→固め→砕く)

1)入場:スカージを構えて前進、カバーを跨いで主戦場の中心へ
2)固め:ゼリー(氷)を投げ、クリオニックスラムで周囲を拘束
3)砕く:凍結した敵へ継続射撃→粉砕、ミサイル追撃で連鎖処理
4)維持:スリルの回復で耐え、再びグレ→スラム→射撃の順に回す
この“凍らせて砕く”の段取りを徹底すれば、突っ込んでも落ちません。

つまずきやすい場面と対処(事故を減らす小技)

・弾切れ:マガジン容量強化を早期取得。長射撃が正義
・グレ枯渇:補充前提で戦闘間隔を調整(投げ過ぎ注意)
・DOTで削られる:スラム→退避→スリル回復→再入場の“呼吸”を作る
・遠距離スナイプ:盾角度を意識し横歩きで散弾を潰す
落ち着いてループを回せば、必ず盤面は取り戻せます。

周回と装備更新の節目(±5レベルを目安にリフレッシュ)

武器・グレ・シールドはレベルスケールなので、体感火力が落ちたら「スプラッシュゾーン」で短時間掘り直し。レベルが5前後上がった節目に更新すると、常に“今最強”の手触りを維持できます。

リード・バルーン系SGの扱い(モード切替で命中を担保)

浮遊→炸裂→小弾生成という挙動はクセが強め。粘着モードに切り替えれば狙った箇所で確実に爆発させやすく、凍結→確定クリティカルの刈り取りで輝きます。対エリートの“面取り”に便利。

氷グレの運用術(多段を必ず活かす)

ゼリーは“長く当たり続ける”ほど価値が出ます。
・敵が集まる進路に置く(通過ダメージ×凍結)
・スラムで押し留めて多段ヒットを保証
・凍結後の粉砕を即入れる(過剰時間を作らない)
当てながら止める――この両立が勝率を跳ね上げます。

ステータスとパーツの見方(“生存→弾持ち→火力”の順)

序盤は落ちないことが最重要。アーマー数値と軽減率を優先し、次にマガジン/リロード、最後に純火力。タンク完成後に火力を伸ばしたほうが“死なずに強い”を体感できます。

リスペックの勧め(街の装置でいつでも再設計)

大型拠点(発射台、カルカディア等)にリスペック装置があります。レベルが上がるほど費用は増えますが、構成を試す価値は十分。氷爆タンクは軸が明快なため、少し触るだけで最適点が見えてきます。

ソロとマルチの役割(前線維持はあなたの仕事)

ソロ:自分が前線・CC・処理・回復を全部やる設計。氷爆タンクはまさにソロ番長です。
マルチ:クリオニックスラムで集敵・拘束、ミサイル追撃で“味方のDPSを通す”ための盤面を用意。味方の火線が通る角度に敵を止めるだけで総合DPSが激増します。

よくある質問(Q&Aで即解決)

Q. 凍結が入らない硬い敵は?
A. ゼリー→スラムで拘束時間を確保し、射撃を継続。凍結耐性持ちはヘイトを集めて味方やミサイルで削る“時間稼ぎ役”に回るのが早いです。
Q. 近距離で溶かされる。
A. 盾角度を意識し、入場はスラムから。入って即ゼリー→鞭→退避のテンポで“止めてから撃つ”を徹底。
Q. 弾が足りない。
A. マガジン強化+命中の良い連射武器に寄せる。無駄撃ちを減らせば、グレとミサイルで自然に弾消費も緩和します。

成長ロードマップ(序盤→中盤の伸ばし方)

・序盤:ゼリー+ファイヤーワークを最優先確保、スリル&カイロスで土台作り
・中盤:凍結確率を高め、ミサイルと多段を“常に同時発動”できるように回しを最適化
・以降:火力系パーツを徐々に追加して“落ちないまま速い”へ

まとめ(“突っ込んで凍らせて砕く”が正義)

アモンの氷爆タンクは、序盤から安全・強力・爽快の三拍子が揃う実戦級テンプレです。スカージで安全に当て続け、ゼリーで固め、ミサイルで面をさらう。前に出るほど勝ちが早くなるこの感覚は唯一無二です。まずはスプラッシュゾーンで必須2点を揃え、スキルを本記事の順で整えてください。安定も脳筋も、どちらも手に入ります。

タイトルとURLをコピーしました